
今回は、こんな声に応えていきます。
この記事は看護学生・看護師は勿論、その他の医療学生・関係者にも通ずる基礎内容です。専門書やガイドラインなどでデータや事実を確認してから執筆しています。学科試験・国家試験・予習復習などに役立ててください! 国家試験範囲の解説一覧は領域別にHOMEに掲載しています。Kindle電子書籍を活用して無料・低価格で「電子ノート」を作りたい場合は、以下の記事を参考にしてくださいね!
-
-
【医療学生】iPad・アプリなどを活かした図解ノートによる勉強方法について<看護>
当記事で分かること
- 脳死とは
- 植物状態とは
- 原因・判定基準について
<Contents>
心臓死・脳死とは
死の三徴候となる心臓死と違って、脳死は中枢神経機能停止(脳・脊髄)は認めますが心臓が動いている状態です。重度の脳梗塞・脳出血の他、心停止で脳の血流が途絶されることでも起き得ます。
生命維持には人工呼吸器などの医療機器が必須の状態で、後述する植物状態と違って回復する見込みは無いとされます。心臓死と同じく臓器移植法で「死」と定義されています。
心臓死
- 心停止(拍動停止)
- 両側瞳孔散大・対光反射消失
- 自発呼吸消失
-
-
死の三徴候の覚え方と確認方法は?細胞死の種類・原因・過程についても解説します<看護>
植物状態
ポイント
植物状態は脳幹の機能が残存している状態で、大脳の機能は一部又は全部の機能が停止しています。生命維持中枢の脳幹が保たれているので、自発呼吸も行えます。人によって辛うじて反応を認め、場合によっては回復するとされます。
脳死判定基準
参考
ポイント
- 深昏睡(JCS300・GCS3)
- 瞳孔両側固定(4mm以上)
- 脳幹反射消失(対光反射・角膜反射・毛様体脊髄反射・眼球頭反射・前庭反射・咽頭反射・咳嗽反射)
- 平坦脳波
- 自発呼吸消失
-
-
【医療】2種類の意識評価(JCS・GCS)の方法と覚え方について解説します
簡易解説
- 対光反射:瞳孔に光刺激を与えると収縮する反射のこと
- 角膜反射:眼球の白眼を触れると眼が閉じる反射のこと
- 毛様体脊髄反射:顔面に疼痛を加えた際に瞳孔が大きくなる反射のこと
- 眼球頭反射(頭位変換眼球反射):人形の眼現象とも呼ばれる頭位を左右に振った際に眼球が逆側に向く反射のこと
- 前庭反射:外耳道に冷水を入れると眼球が同側に向く反射のこと
- 咽頭反射:咽の刺激で嗚咽(咽頭筋収縮)を引き起こす反射のこと
- 咳嗽反射:気道に刺激が加わると咳を起こす反射のこと
注意ポイント
脳死では以上の反射が全て消失しています。
除外基準
- 脳死類似例(急性薬物中毒・低体温・代謝障害・内分泌障害など)
- 知的障害者
- 18歳未満の被虐待児(疑いも含める)
- 生後12週未満
- 年齢不相応の血圧になっている

今回は「脳死・植物状態」について解説しました。
まとめ
- 脳死は生命維持中枢となる脳幹の機能が停止している状態です
- 植物状態は大脳に限って機能障害を起こしています
最新記事