Medical

気管支喘息とは?原因・症状・発作時吸入薬などについて<看護師国家試験>

2021年1月8日

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

喘息の原因って?症状や治療は何をするの?

今回は、こんな声に応えていきます。

この記事は看護学生・看護師は勿論、その他の医療学生・関係者にも通ずる基礎内容です。専門書やガイドラインなどでデータや事実を確認してから執筆しています。学科試験・国家試験・予習復習などに役立ててください!

国家試験範囲の解説一覧は領域別にHOMEに掲載していますKindle電子書籍を活用して無料・低価格で「電子ノート」を作りたい場合は、以下の記事を参考にしてくださいね!

【医療学生】iPad・アプリなどを活かした図解ノートによる勉強方法について<看護>


当記事で分かること

  • 気管支喘息について

気管支喘息とは

気管支喘息は好酸球などによって気道に炎症を起こし、気道の過敏性や狭窄を招くことで咳や呼吸困難などを引き起こします。30年前までは年間6,000例程度の死者を出していましたが、現在では1,500例程度にまで減少しています。

大きく分けて小児喘息と成人喘息に分かれます。

  • 小児喘息:多くがアトピー型でⅠ型アレルギーが関与します。半数以上は成人までに寛解しています。
  • 成人喘息:比較的非アトピー型が多く、アレルギーとは無関係とされます。

喘息・誘因

原因

遺伝や性別の他にも多くの外的因子が関与し、以下の原因などが挙げられます。寒冷・乾燥している環境や副交感神経(アセチルコリン)によって気道が収縮し、早朝の気温差やアレルゲン物質を吸い込み易くなる就寝時などに好発します。

  • アレルゲン(ダニ・動物など)
  • 呼吸器感染
  • 大気汚染
  • 喫煙
  • 冷気
  • 運動

薬剤では以下が挙げられます。

  • β遮断薬:平滑筋収縮作用によって気管支が狭まります。
  • アスピリン・NSAIDs:シクロオキシゲナーゼの阻害でロイコトリエンの産生過剰により引き起こすとされます。

症状

症状

気道狭窄によって発作性に起きる症状が主になります。

  • 呼吸困難
  • 喘鳴:聴診で笛音が聴かれ、「ヒューヒュー」と狭窄によって高音となります。
  • 咳嗽:乾燥・アレルゲンなどで生じ、咳のみの場合は咳喘息と言われます。
  • その他:呼吸様式の変化やガス交換障害(チアノーゼ・意識障害・心停止)なども起き得ます。

呼吸音

はてな

ラ音とはドイツ語のラッセル音に由来します。呼吸副雑音として連続性と断続性に分かれます。原因疾患は様々なので、音の鳴る機序を覚えておくと良いと思います。

*呼吸音は主に聴診器の平坦な「膜面」を使用します。「ベル面」は心音などで用います。

  • 連続性:いびき音(rhonchiロンカイ:)・笛音(wheezeウィーズ)など
  • 断続性:捻髪音(fine cracklesファインクラックル)・水泡音(coarse cracklesコースクラックル

  • いびき音:太い気道の狭窄で、「グーグー」・「ボーボー」などと吸気・呼気で低音に聴かれます。
  • 笛音:細い気道の狭窄で、「ヒューヒュー」などと主に呼気で高音で聴かれます。
  • 捻髪音:吸気の終わりに肺胞が膨らんだ音で、肺胞の傷害で「パチパチ」・「バリバリ」などと聴かれます。
  • 水泡音:分泌物などの破裂音で、「ブツブツ」などと主に吸気で聴かれます。

検査

検査

  • アトピー型:アレルギー反応によって、IgE・好酸球が上昇します。
  • 1秒率(Forced Expiratory Volume:FEV₁%):肺活量に対して1秒間にどの程度吐き出せるかを示す値で、気道狭窄・閉塞によって一気に呼気を吐けずに低下します。ローソクの火が消せなくなるイメージですね!閉塞性換気障害の徴候で、喘息以外ではCOPDなども含まれます。
  • 可逆性所見:気管支拡張薬(β2刺激薬)で呼気流量などが改善します。

スパイロメーター・換気障害

拘束・閉塞性換気障害

 

スパイロメーターとは

スパイロメーターは換気機能を測定する検査で用いる機械で、検査のことをスパイロメトリーと言います。様々なパラメーターが存在し、呼吸の流れを測って換気障害を検査します。

  • 拘束性換気障害:肺が硬くて空気が入り難くなっているので、肺活量が下がります。
  • 閉塞性換気障害:気道が狭まって息が吐き難くなっているので、1秒率が下がります。

長期管理では、患者自身がピークフローメーターによってピークフロー値を測定します。測定した最大呼気流量(PEF:Peak Expiratory Flow)を治療の指標に用います。

治療

治療

発作時と非発作時の両方を管理していきます。非発作時にも継続することで、気道の器質的な狭窄・過敏性を抑制していきます。




  • 吸入薬(β2刺激薬)
  • 点滴(ステロイド・アミノフィリン)
  • 酸素投与(気管挿管・人工呼吸器)
  • アドレナリン皮下注射

>経口薬が難しい場合や即効性を求めたりする場合などは静脈投与などの経口投与以外を選択します。

  • 吸入薬(β2刺激薬・ステロイド)
  • 内服(テオフィリン)
  • ロイコトリエン受容体拮抗薬

>症状・検査結果などに合わせて選択していきます。


薬剤

  • 長時間作用型β2刺激薬(LABA:Long Acting Beta 2 Agonist):気管支拡張作用
  • ステロイド:気道の炎症を抑え、β2刺激薬との合剤も用いられます。吸入後は含嗽を行って嗄声・口腔カンジダ症などを防ぎます。
  • アミノフィリン・テオフィリン:気道を広げる作用を持ちます。血中濃度に注意します。
  • ロイコトリエン受容体拮抗薬(LTRA:Leukotriene Receptor Antagonist):ロイコトリエンを阻害して気道を広げます。
アスピリン喘息とロイコトリエンとの関係性とは?禁忌薬剤の機序を解説します<看護>

口すぼめ呼吸:口を細くして息を吹くことで、気道に陽圧が掛かって気管が広がり、息の呼出を行え易くなります。


今回は「気管支喘息」について解説しました。

まとめ

  • 小児ではアレルギー関連が多く、成人では原因不明が多いです
  • アレルゲン・環境・薬剤などが原因となります
  • 喘鳴は気管支の狭窄によって笛の様な音を呈します
  • 口すぼめ呼吸では気道を拡張する作用を期待します
  • 特に息を吐くことにが難しくなって1秒率が下がります
  • 吸入を主軸に発作時・非発作時の症状に合わせて治療を行います

L.Nurse Shop >


この続きはcodocで購読

最新記事

Medical

2021/11/14

乳癌の病態生理とは?特徴的な症状や治療について解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/12/12

【分娩】5種類の破水の違いと胎位や陣痛などについて解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/11/3

水痘・水疱瘡とは?大人の罹患と予防接種・感染経路・潜伏期間などについて解説します<看護>

Medical

2021/10/29

ノンストレステスト(NST)の目的とは?胎児心拍数との関係について解説します<看護>

認定看護師(CN)

Medical

2021/10/25

認定・専門看護師になるには?役割・種類・給料・更新期間・違いなどについて解説します

Medical

2021/10/23

せん妄・不穏とは?原因・CAM-ICU・ICDSC・RASSについて解説します<看護>

Medical

2021/10/21

パニック障害とは?3つのポイントと不安を軽減する治療法について<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/21

月経困難症・月経前症候群(PMS)の定義・症状・仕組みとは?<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/18

DNAR・BSCの違いとは?現場でも理解度の差の大きな医療用語を学ぼう!<看護>

Medical

2021/10/15

インスリンとは?注射・製剤の種類などを分かり易く解説します<看護・医療国家試験>

  • 執筆者
  • 最新記事

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

-Medical

© 2023 LIBERAL NURSE