
今回は、こんな声に応えていきます。
-
-
【眼球】解剖生理と代表的な検査について解説します<看護・医療国家試験>
-
-
緑内障とは?原因・症状・治療・注意点などを解説します<看護師国家試験>
この記事は看護学生・看護師は勿論、その他の医療学生・関係者にも通ずる基礎内容です。専門書やガイドラインなどでデータや事実を確認してから執筆しています。学科試験・国家試験・予習復習などに役立ててください! 国家試験範囲の解説一覧は領域別にHOMEに掲載しています。Kindle電子書籍を活用して無料・低価格で「電子ノート」を作りたい場合は、以下の記事を参考にしてくださいね!
-
-
【医療学生】iPad・アプリなどを活かした図解ノートによる勉強方法について<看護>
当記事で分かること
- 白内障とは
- 原因・症状・治療について
<Contents>
白内障
白内障(Cataract)は水晶体が混濁する疾患です。昔は「白底樋」と呼ばれていました。
加齢による白内障が最多で、明確な機序は不明ですが水晶体を構成するクリスタリンと言う蛋白質の異常で起こるとされています。
注意ポイント
緑内障と同じく副腎皮質ステロイドも副作用の一つとして挙げられます。
加齢白内障
加齢によって水晶体が混濁して、50歳前後でも半数弱が患っています。80歳代では、軽いのを含めると全員が患っていると報告されています。
加齢以外の危険因子では、酸化・糖化・喫煙・近視・紫外線などが挙げられ、禁煙や抗酸化作用を持つビタミンなどの摂取の有効性も示唆されています。
症状
水晶体の外側より、徐々に中心に進行することが多く、初期では無症状とされます。代表的な症状は、霧視(目が霞む)・羞明(眩しくなる)・視力低下・眼精疲労・複視などです。
検査
検査は別の眼疾患によっては方針が変わるので、その辺りの状態も確認していきます。
- 細隙灯顕微鏡
- 眼底検査
- 視力検査
- 光干渉断層計:OCT検査(optical coherence tomography)と呼ばれる網膜の断層画像を撮影する機械です。従来の眼底検査が「2D」とすると、「3D」で撮影して異常を見付けます。
治療
- 点眼:根治目的では無く、進行を遅らせる目的で行います。今のところエビデンスは低く、今後の研究が待たれます。
- 外科手術:現在の主流は水晶体乳化吸引術(PEA:phacoemulsification and aspiration)で、水晶体を破壊・吸引して取り除き、代わりに眼内レンズ(IOL:Intraocular lens)を挿入します。一般的に日帰り手術で行われています。
ポイント
- 感染予防:傷が塞がるまでの1週間程度は洗髪・洗顔など、水が入って感染を起こすような生活は制限されます。
- 眼帯・眼鏡:感染予防や衝撃などを防ぐ目的で使用します。
- 視野:濁りが消えることで、羞明を感じたり、レンズによっては光が散乱したりなどの感覚を持つ場合があります。
- 合併症:感染症や後発白内障などです。後発白内障は、残存細胞によりレンズの混濁が生じて起こるとされます。
先天性風疹症候群
先天性疾患では風疹による白内障(+難聴・心奇形)も有名です。風疹は特効薬が無いですがワクチンで予防可能なので、積極的な接種が推奨されています。
ポイント
1962年~1979年頃に産まれた男性は公的予防接種が無かったので、抗体を持っていない可能性が高いです。2022年3月31日までは無料で受けられるようですので、市区町村に確認しましょう。
女性の方は子どもの為にも、妊娠前に抗体価をしっかり確認して、必要に応じて予防接種をしましょう。ウイルスが生きている「生ワクチン」なので、妊娠中は接種出来ないです。
-
-
【風疹】感染経路・対策・妊婦(赤ちゃん)に対する影響について<先天性風疹症候群>
今回は「白内障」について解説しました。
まとめ
- 水晶体のクリスタリン異常だと考えられています
- 加齢によるものが大多数で、他には先天性風疹症候群やステロイドなど様々です
- 初期では無症状ですが、次第に視野障害などを起こします
- 一般的に水晶体を破砕する日帰り手術が行われます
- 術後は癌部の保護や感染などに気を付けます
最新記事