
今回は、こんな声に応えていきます。
この記事は看護学生・看護師は勿論、その他の医療学生・関係者にも通ずる基礎内容です。専門書やガイドラインなどでデータや事実を確認してから執筆しています。学科試験・国家試験・予習復習などに役立ててください! 国家試験範囲の解説一覧は領域別にHOMEに掲載しています。Kindle電子書籍を活用して無料・低価格で「電子ノート」を作りたい場合は、以下の記事を参考にしてくださいね!
-
-
【医療学生】iPad・アプリなどを活かした図解ノートによる勉強方法について<看護>
当記事で分かること
- 血液検査について
- 凝固機能検査とは
- 採血管スピッツの特徴など
<Contents>
血液検査とは
血液検査の検体は、当然ですが血液です。その血液には幾つかの種類に分かれていて、検査項目によって採取方法が異なってきます。
- 全血:抗凝固剤によって凝固作用を阻止し、体内の血球成分などを調べます。
- 血漿:抗凝固剤によって凝固作用を阻止し、遠心分離によって血球と血漿を分けた上澄み部分のことで、凝固機能などを調べます。
- 血清:血液を凝固させて遠心分離を行うと、血球成分・凝固成分と分かれて血清が現れます。生化学検査で頻繁に用いられます。
クレンチング
注意ポイント
クレンチングとは、採血時にグーパーを繰り返して血液の流れを促進させることです。これにより、筋肉などからCr(クレアチニン)・K(カリウム)などが放出されてしまいます。検査値に誤差が生じるので、気を付けましょう。
スピッツに入れる順番について
注意ポイント
一般的にはシリンジ採血と真空管採血で、採血管に入れていく順番が異なります。
- 凝固
- 血算
- 血糖
- 生化学
理由
シリンジで採血する場合は凝固のスピッツを一番最初に入れます。凝固のスピッツは抗凝固剤が入っている通り、血液凝固によって測定不可能となります。
また、メモリまで正しく入れる必要もあります。特に血液が足りない場合などは注意が必要です。その他は抗凝固剤が添加されているスピッツや、重要な検査項目より採取していきます。生化学は凝固しても問題ないので最後に採ります。
尚、各スピッツには「必要量」が書かれていますが、項目によっては半量以下で済むことも多く、血液が不足している場合は検査部などに確認すると良いでしょう。
- 生化学
- 凝固
- 血算
- 血糖
理由
真空管採血では、最初に凝固スピッツを入れてしまうと、穿刺した際の組織・体液などで凝固が促進されてしまうので、凝固しても大して問題の無い生化学より採取します。
また、生化学はカリウムなどの電解質を測定するので、駆血時間の短い最初に採ることで回避できます。
凝固のスピッツは2番目に採ります。特に翼状針採血では、最初に採ってしまうとルート分の血液が採れずに不足してしまうので注意しましょう。

凝固機能検査
「血算!生化!凝固!」の最後のシリーズ、凝固機能検査について解説していきます。これら3種類は特に臨床で頻繁に測定される検査項目なので、必須知識と言えます。
全血球計算(血算)は血球を調べて、生化学検査は蛋白質・電解質などを測定します。本題となる凝固機能検査は名前の通り、止血・出血に関わる検査ですね。黒色のスピッツが代表的で、特に循環器・救急・造血器などで頻繁に遭遇する検査です。
目的
- 凝固因子欠乏・異常:血友病など
- 凝固障害:肝障害・播種性血管内凝固症候群(DIC)など
- 薬物療法:抗凝固薬の有効性など

止血とは
ポイント
- 一次止血:血管は損傷すると血小板によって一次止血が行われます。傷を負ったコラーゲン組織に血小板に付着して凝固反応が起きます。
- 二次止血:血小板で作られた血栓にフィブリンが覆うことで二次止血が行われます。フィブリンは凝固カスケードの反応で作られます。

出血とは
ポイント
- 線溶:フィブリン・フィブリノゲンはプラスミンが分解します。この際の分解産物がFDP(Fibrinogen/Fibrin degradation products)です。安定化しているフィブリンはD分画と言う結合が強く、D-dimerと呼ばれる分解産物が残ります。
検体は血漿を用いる
凝固検査は冒頭で解説した「血漿」を用いて測定します。抗凝固剤を使用するので、血液が凝固してしまうと測れないです。採血手技の際には、時間を掛けて固まってしまわない様に気を付ける必要があります。
また、凝固スピッツは採血量(1:9)が決まっていて採血管に目印が付いています。血算・生化学と違って厳密な量を入れないと検査値に誤差が起きるので注意です。
注意ポイント
次の項では検査値について解説していきます。各文献の他、施設基準・検査機器などで基準値は変わるので御了承ください。
臨床では電子カルテが導入されている場合は青字・赤字などでマーキングされます。全て暗記せずに、ざっくりと覚えるのを推奨します。
凝固機能検査の基準値について
注意ポイント
凝固検査はカルシウムイオンなどを用いて凝固させます。輸血製剤が生理食塩水以外との配合を避ける一つの理由には、カルシウムイオンが輸液に入っていることに関係します。
関連記事をCHECK!
-
-
【輸血療法】副作用・血液型・速度・種類・看護などについて解説します
Plt:血小板
血小板(Platelet)は一次止血に関わる要素です。出血・紫斑病・播種性血管内凝固症候群などで消費されると下がります。高値となって血栓を作る場合もあります。
- 15-40万/μL
注意ポイント
Pltは凝固機能を示しますが、検査方法としては全血球計算(全血)になります。
APTT:活性化部分トロンボプラスチン時間
凝固カスケードの内因系・共通系に関わります。肝障害などで上がる他、ヘパリンの指標でよく用いられます。
- 基準値:30~40秒
PT:プロトロンビン時間
プロトロンビンは肝臓で生成されるので、肝機能の指標にもなります。凝固カスケードの外因系・共通系などにも関わります。
- 基準値:9~15秒
PT-INR
検査方法による国際間の誤差を無くす為の基準値で、国際標準化比(international normalized ratio)の略です。
PTの延長によって延長し、ワーファリンの薬効でよく用いられます。ワーファリンなどで血液をサラサラにする場合は、年齢などによりますが2.0前後で管理します。
- 基準値:1.0
FDP:フィブリン分解産物
フィブリンやフィブリノゲンをプラスミンが分解した際に生じた分解産物です。一次線溶(血栓無し)・二次線溶(血栓有り)で上昇します。
- 基準値:5µg/ml
Dダイマー
線溶により安定化フィブリンが分解された際に生じた物質で、二次線溶の指標となるので血栓を疑います。
- 基準値:1.0µg/ml
今回は「凝固機能検査」について解説しました。
まとめ
- 血漿を用いて測定します
- 採血管には適量入れて正確に測定します
- 止血・出血には凝固因子・プラスミンなどが関わります
- 薬剤ではワーファリン・ヘパリンなどと関係します
- Dダイマーは初回離床時に気を付けたい指標の一つです
関連記事をCHECK!
-
-
【血液検査】生化学検査と一般項目・基準値・スピッツなどについて解説します
関連記事をCHECK!
-
-
【血液検査】血算・CBC・全血球計算・採血管スピッツについて解説します
最新記事