
今回は、こんな声に応えていきます。
関連記事をCHECK!
-
-
全身性エリテマトーデスとは?症状・検査・治療など<看護師国家試験>
この記事は看護学生・看護師は勿論、その他の医療学生・関係者にも通ずる基礎内容です。専門書やガイドラインなどでデータや事実を確認してから執筆しています。学科試験・国家試験・予習復習などに役立ててください! 国家試験範囲の解説一覧は領域別にHOMEに掲載しています。Kindle電子書籍を活用して無料・低価格で「電子ノート」を作りたい場合は、以下の記事を参考にしてくださいね!
-
-
【医療学生】iPad・アプリなどを活かした図解ノートによる勉強方法について<看護>
当記事で分かること
- 糖尿病性腎症について
- 糸球体腎炎について
- 腎硬化症について
<Contents>
慢性透析療法の原疾患について
出典:日本透析医学会
日本人は糖尿病になり易く、10人に1人は糖尿病と言われます。予備軍も含めると6人に1人で、2018年のデータでは透析導入に至る原因でNo.1です。日本の慢性透析療法の原疾患の順位は次の通りです。
- 糖尿病性腎症:42.5%
- 慢性糸球体腎炎:15.6%
- 腎硬化症:15.6%
それぞれ見ていきます。
糖尿病性腎症とは
糖尿病による高血糖で合併します。他には神経障害や網膜症が三大合併症です。二次性ネフローゼ症候群の原因にもなります。
関連記事をCHECK!
-
-
【基礎編】看護学生・新人向けの糖尿病まとめ 検査・合併症・指導など

ポイント
長年の高血糖状態で、血管が傷害されます。特に細小動脈や毛細血管で生じ易いとされます。血管が傷害されると糸球体基底膜などが壊れて、蛋白質が漏れ出します。
- 初期:微量アルブミン尿
Stage・治療
管理
- 血糖管理:血糖値異常を及ぼすので原則ステロイドは禁忌となります。
- 血圧管理:腎保護作用・腎負担軽減目的にARB・ACE阻害薬を使います。
- 水分管理:持続蛋白尿出現後は、低アルブミン血症による浮腫などを呈すので食事と一緒に注視します。
急性糸球体腎炎とは
急性糸球体腎炎の多くは7歳前後の小児に好発します。原因はA群β溶連菌感染で、扁桃炎などを切っ掛けにして免疫複合体が糸球体に沈着し、その部分を攻撃して傷害を起こすⅢ型アレルギーになります。
溶連菌による糸球体腎炎を、溶連菌感染後急性糸球体腎炎(PSAGN:Post Streptococcal Acute Glomerulonephritis)と言います。
関連記事をCHECK!
-
-
アレルギー反応とは?Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ型の違いと種類・検査・症状などについて<看護>
関連記事をCHECK!
-
-
グラム陽性菌(MRSA・溶連菌など)の種類・特徴・抗菌薬などについて<看護・医療国家試験>
症状・検査・治療
症状
関連記事をCHECK!
-
-
【解剖】腎臓の位置や構造って?働きも解説します<看護師国家試験>
検査
- 尿検査
- 腎生検
- 培養検査(溶連菌)
- 血清補体価減少:一般的にⅡ・Ⅲ型アレルギーなど、補体が関係する疾患では低値になります。
治療
- 過活動制限
- 対症療法(利尿・降圧)
- 食事制限(塩分・蛋白・水分)
- 溶連菌除去
慢性糸球体腎炎(IgA腎症)とは
慢性糸球体腎炎(慢性腎炎)は、1年以上の異常尿所見を認める疾患の総称です。
ポイント
IgA腎症が多く、約20年で40%程度が末期腎不全に移行します。原因不明で、糸球体毛細血管を支持するメサンギウム細胞の増殖とIgAの沈着を認め腎障害を呈します。
症状・検査・治療
症状
- 無症状:健診でよく見付かります。
- 血尿・尿蛋白:特に気道感染などで増悪します。
検査
- 尿検査
- 腎生検(IgA沈着所見)
関連記事をCHECK!
-
-
Ig・免疫グロブリンとは?白血球・種類・覚え方など<看護・医療国家試験>
治療
- 生活指導(禁煙・運動など)
- 食事制限(塩分・蛋白)
- ステロイド療法・扁桃摘出術(IgA抑制)
腎硬化症とは
高血圧性腎障害とも呼ばれ、長年の高血圧によって腎臓の血管が動脈硬化を起こし、内腔が狭くなります。それに伴って腎血流が減少することで、糸球体が硬化して腎障害を来します。
無症状で、食事療法や血圧管理などが主となります。特に140/90mmHg以上は危険です。
関連記事をCHECK!
-
-
【基礎】あなたは正常?血圧・脈拍の数値や計算式など<看護・医療国家試験>
今回は「慢性透析療法の原因疾患」について解説しました。
まとめ
- 慢性透析療法の原因TOP3は糖尿病・慢性腎炎・高血圧です
- 急性腎炎は子どもの溶連菌感染後に多いです
- IgA腎症は難病で、緩徐に進行して半数近くが透析を必要とします
最新記事