
今回は、こんな声に応えていきます。
この記事は看護学生・看護師は勿論、その他の医療学生・関係者にも通ずる基礎内容です。専門書やガイドラインなどでデータや事実を確認してから執筆しています。学科試験・国家試験・予習復習などに役立ててください! 国家試験範囲の解説一覧は領域別にHOMEに掲載しています。Kindle電子書籍を活用して無料・低価格で「電子ノート」を作りたい場合は、以下の記事を参考にしてくださいね!
-
-
【医療学生】iPad・アプリなどを活かした図解ノートによる勉強方法について<看護>
当記事で分かること
- 脂質とは
- 中性脂肪について
- コレステロールの役割とは
- 脂肪酸って?
<Contents>
脂質とは

脂質は三大栄養素で、他には蛋白質と糖質になります。ビタミンとミネラルを合わせて五大栄養素とも言います。蛋白質にはアミノ酸などが含まれるように、糖質に単糖類などが含まれるように、脂質にも色々と含まれています。
つまり「脂質」は様々な物質の総称しています。この脂質は中性脂肪・脂肪酸コレステロール・グリセリンなど色々と存在します。脂溶性ビタミン(ADEK)の吸収も助けます。
ポイント
- 1g:9Kcal
- 中性脂肪・コレステロール・脂肪酸など
- 脂溶性ビタミンに関わる
-
-
【ABCDEK】ビタミンの効果とは?脂溶性・水溶性の違いと働きについて解説します
カロリーとは
「cal」は1gの水を1℃上昇させるのに必要な熱量のことを言います。「Kcal」は1Lの水を1℃上げるのに必要なエネルギーです。
脂質
- 中性脂肪
- コレステロール・リン脂質
- 脂肪酸

中性脂肪(トリグリセリド)
中性脂肪(トリグリセリド・TG)は英語で「トリグリセリド」などと呼びます。脂質は腸管で吸収されてリンパ管・静脈角を経て、肝臓で代謝されます。中性脂肪はエネルギー源となり、ブドウ糖の不足時に利用されます。
ポイント
- エネルギー源になる
- 過剰になると脂肪となって生活習慣病に関わる
インスリン
この「ブドウ糖」が過剰になると、インスリンの働きで脂肪細胞などに蓄えられます。その多くは皮下脂肪になり、内臓周囲に及ぶと「インスリン抵抗性」を上げて生活習慣病のリスクを高めます。但し、過度の糖質制限は筋肉などを分解してエネルギーを作り、基礎代謝が落ちるので注意です。
-
-
【基礎編】看護学生・新人向けの糖尿病まとめ 検査・合併症・指導など
コレステロール
ホルモン合成・細胞膜・胆汁などを作る上で大切な脂質で、悪玉(LDL)と善玉(HDL)などが存在します。細胞膜にはリン脂質も関与しています。
リン脂質とは
細胞の膜を構成する脂質で、細胞膜はリン脂質二重層となっています。
-
-
【人体構造】4つの組織と細胞小器官・核分裂について<看護師国家試験>
ポイント
- ホルモン・細胞膜・胆汁などに関わる
- 悪玉・善玉などが有名です
-
-
胆道・胆嚢・胆管の違いって?膵臓の解剖学的位置・役割も解説します<看護・国家試験>
ステロイドホルモン
ステロイドホルモンと言うと副腎皮質ホルモンを思い浮かべます。その他、性腺ホルモンの合成にも関わっています。ステロイドホルモンの多くは「コレステロール」の「ステロ」・「ール」の他に、「ゲン」などが付きます。

-
-
内分泌
ビタミンD
意外にもビタミンDにも関わります。紫外線を浴びることでコレステロールがビタミンDとなります。
脂肪酸
脂肪酸は飽和脂肪酸・不飽和脂肪酸・トランス脂肪酸など、色々と種類が分かれます。脂肪酸の種類によって、固形油脂(バターなど)・液体油脂(植物油など)の形態になります。
これらの脂肪酸は、ざっくりと「飽和」が動物性に、「不飽和」が植物性に、「トランス」がマーガリン・ジャンクフードなどに多く含まれます。
ポイント
- 飽和脂肪酸:動物性(多)
- 不飽和脂肪酸:植物性(多)
- トランス脂肪酸:不健康になる危険性が問題視されている
飽和脂肪酸
エネルギーとして使われる脂肪酸で、動物性の食品に多いとされます。過剰摂取になると中性脂肪・コレステロールが増えて生活習慣病となります。常温で固体が多く、肉・乳製品・卵黄・チョコレートなどに多く含まれます。

不飽和脂肪酸
細かく分類されますが、主に植物油・魚油に多く含まれる「健康」にもメリットが高い脂肪酸です。体内で合成不可能な「必須脂肪酸」にも関わります。血中のコレステロールや中性脂肪を下げる働きなどが報告されています。

n-3系
オメガ3系とも言われます。α-リノレン酸は必須脂肪酸になります。
- DHA:魚油(ドコサヘキサエン酸)
- EPA:魚油(エイコサペンタエン酸)
- 亜麻仁油
- えごま油など
n-6系例
オメガ6系とも言われます。リノール酸は必須脂肪酸になります。
- 大豆油
- コーン油など
n-9系
オメガ9系とも言われます。悪玉コレステロールを下げると報告されています。
- オリーブ油
- 菜種油・キャノーラ湯など
今回は「脂質」について解説しました。
まとめ
- 脂質は総称で、様々な「油脂」に分かれていきます
- 中性脂肪はエネルギー源です
- コレステロールは色々な合成に使われます
- 脂肪酸は動物性・植物性などが存在します
最新記事