Medical

【女性】LH・FSH・卵胞・黄体ホルモンの作用について解説します<看護・医療国家試験>

2021年3月25日

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

女性ホルモンの作用って何?

今回は、こんな声に応えていきます。

この記事は看護学生・看護師は勿論、その他の医療学生・関係者にも通ずる基礎内容です。専門書やガイドラインなどでデータや事実を確認してから執筆しています。学科試験・国家試験・予習復習などに役立ててください!

国家試験範囲の解説一覧は領域別にHOMEに掲載していますKindle電子書籍を活用して無料・低価格で「電子ノート」を作りたい場合は、以下の記事を参考にしてくださいね!

【医療学生】iPad・アプリなどを活かした図解ノートによる勉強方法について<看護>


当記事で分かること

  • 女性ホルモンとは
  • 分泌部位・作用について

女性ホルモン

視床下部のGnRH(ゴナドトロピン放出ホルモン)で下垂体前葉が刺激されて、ゴナドトロピン(FSH・LH)が分泌されることで卵巣が刺激されて放出されます。

女性ホルモンは以下の2種類が挙げられます。共に乳房を発育させ、妊娠時には乳汁分泌を抑制します。

  • 卵胞ホルモン(エストロゲン):主にFSH(卵胞刺激ホルモン)で刺激されます。
  • 黄体ホルモン(プロゲステロン):主にLH(黄体形成ホルモン)で刺激されます。

対して、アンドロゲンは男性ホルモンで、多くは精巣由来です。女性も副腎で分泌されます。

関連記事をCHECK!

【内分泌】視床下部・下垂体の場所と代表的なホルモンについて<看護師国家試験>

関連記事をCHECK!

【副腎】皮質・髄質の違いとは?6種類のホルモンも解説します<看護・医療国家試験>

卵胞ホルモン(エストロゲン)

FSH・LH・プロゲステロン・エストロゲン

名前の通り卵巣から放出されるホルモンで、周期毎に子宮内膜の増殖・肥厚と排卵が起きます。排卵は卵の殻を割る様に、卵胞が破れる形で起きます。

エストロゲンは骨吸収の抑制などにも関わり、閉経後は骨粗鬆症を起こし易くなります。その他、脂質異常症や皮膚症状なども起こり易くなります。

黄体ホルモン(プロゲステロン)

排卵後に残った卵胞(卵の殻)は黄体になり、プロゲステロンが分泌されます。また、エストロゲンも分泌されます。

妊娠時にはホルモンの分泌が続き、着床の準備として子宮内膜を育てて受精卵の受け入れをします。妊娠しなかった場合は黄体が白体となって、肥厚した子宮内膜が剥がれ落ちて生理(月経)に移行します。プロゲステロンは基礎体温を上げる働きも持ちます。

月経周期

卵胞期・黄体期・月経周期

以上を踏まえて、月経周期は簡単に画像のイメージで繰り返されます。人によって周期は様々で、正常範囲は25~38日ですが、28~30日周期が最も多いとされます。

卵胞期にエストロゲンによって子宮内膜が増殖して、その後エストロゲンの濃度の高まりに反応してポジティブフィードバックが起きます。それによりLHサージ(山頂)が生じ、24~36時間後に排卵します。

排卵後に「殻」(卵胞)が黄体になり、プロゲステロン(+エストロゲン)も分泌され始めて体温が高まります。妊娠しない場合は前述した通り、白体となって月経に移行します。


今回は「女性ホルモン」について解説しました。

まとめ

  • 視床下部・前葉・卵胞・黄体を押さえよう!
  • 乳腺や妊娠の準備などに関係します
  • エストロゲンは閉経後に骨粗鬆症・脂質異常症などに影響します
  • プロゲステロンは排卵後に分泌されます

L.Nurse Shop >


この続きはcodocで購読

最新記事

Medical

2021/11/14

乳癌の病態生理とは?特徴的な症状や治療について解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/12/12

【分娩】5種類の破水の違いと胎位や陣痛などについて解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/11/3

水痘・水疱瘡とは?大人の罹患と予防接種・感染経路・潜伏期間などについて解説します<看護>

Medical

2021/10/29

ノンストレステスト(NST)の目的とは?胎児心拍数との関係について解説します<看護>

認定看護師(CN)

Medical

2021/10/25

認定・専門看護師になるには?役割・種類・給料・更新期間・違いなどについて解説します

Medical

2021/10/23

せん妄・不穏とは?原因・CAM-ICU・ICDSC・RASSについて解説します<看護>

Medical

2021/10/21

パニック障害とは?3つのポイントと不安を軽減する治療法について<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/21

月経困難症・月経前症候群(PMS)の定義・症状・仕組みとは?<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/18

DNAR・BSCの違いとは?現場でも理解度の差の大きな医療用語を学ぼう!<看護>

Medical

2021/10/15

インスリンとは?注射・製剤の種類などを分かり易く解説します<看護・医療国家試験>

  • 執筆者
  • 最新記事

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

-Medical

© 2023 LIBERAL NURSE