Medical

【内分泌】視床下部・下垂体の場所と代表的なホルモンについて<看護師国家試験>

2021年3月22日

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

ホルモンが複雑すぎて分からないな!

色々なホルモンが多過ぎて混乱しますよね!今回は、こんな声に応えていきます。

この記事は看護学生・看護師は勿論、その他の医療学生・関係者にも通ずる基礎内容です。専門書やガイドラインなどでデータや事実を確認してから執筆しています。学科試験・国家試験・予習復習などに役立ててください!

国家試験範囲の解説一覧は領域別にHOMEに掲載していますKindle電子書籍を活用して無料・低価格で「電子ノート」を作りたい場合は、以下の記事を参考にしてくださいね!

【医療学生】iPad・アプリなどを活かした図解ノートによる勉強方法について<看護>


当記事で分かること

  • 内分泌・外分泌とは
  • 視床下部・下垂体ホルモンについて

内分泌・外分泌とは

ホルモン・分類

内分泌は血中に放たれる物質で、標的となった細胞に働き掛けて種々の作用が発揮されます。生体のバランスを保つホメオスタシスに重要な役目を持ち、3種類に大別されます。

  • ペプチドホルモン:視床下部・下垂体ホルモンなど
  • ステロイドホルモン:副腎皮質・性ホルモンなど
  • アミン:カテコールアミン(副腎髄質)・甲状腺ホルモンなど

対して外分泌は汗や消化液などの体外に放たれる物質で、消化管は一般的に「外」として扱われます。

ネガティブフィードバック(NF)

ホルモンで代表的なフィードバックで、一定の濃度に達すると上位内分泌腺を抑制します。逆に濃度が下がると抑制が弱まって、ホルモンの分泌を促します。

PF

ポジティブフィードバック(PF)も存在し、一定の濃度に達することで更に分泌を亢進させます。排卵の時に起きる黄体形成ホルモンが代表的です。

視床下部ホルモン

視床

視床下部は間脳の一部で、放出ホルモン(RH:Releasing Hormone)が多く存在します。RHはホルモン・ホルモンと言ってて混乱しますが、ホルモンの分泌を刺激するホルモンです。ソマトスタチンは抑制に働き、主に成長ホルモンを抑制します。

  • 成長ホルモン放出ホルモン(GHRH:Growth Hormone RH)
  • 甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH:Thyrotropin RH)
  • 副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH:Corticotropin RH)
  • ゴナドトロピン(性腺刺激ホルモン)放出ホルモン(GnRH:Gonadotropin RH)
  • ソマトスタチン

下垂体ホルモン

視床下部より垂れ下がっている形でトルコ鞍に存在する器官で、前葉・後葉に分けられます。前葉は放出ホルモンの刺激を受けて分泌し、後葉は視床下部で作られた後に運ばれてホルモンを分泌します。

前葉

  • 成長ホルモン(GH:Growth Hormone)
  • プロラクチン(PRL:Prolactin)
  • 副腎皮質刺激ホルモン(ACTH:Adrenocorticotropic hormone)
  • 甲状腺刺激ホルモン(TSH:Thyroid Stimulating Hormone)
  • 性腺刺激ホルモン

成長ホルモン(GH:Growth Hormone)

寝る子は育つと言う言葉に関係するホルモンで、寝付いて3時間程度で最も分泌されます。名前の通り骨形成などの成長に関わる他、血糖値を上昇させる作用も持ちます。

高血糖では分泌が落ちるので、特にステロイドの内服による成長抑制が子どもの頃には問題として挙げられます。

関連記事をCHECK!

【GH】成長ホルモンとは?分泌部位・過程・時間・作用・疾患について解説します

プロラクチン(PRL:Prolactin)

乳腺の発育(母乳)や性腺機能の抑制(無月経)に関わります。

関連記事をCHECK!

【PLR】プロラクチンとは?男性・女性・作用などについて簡単に解説します

副腎皮質刺激ホルモン(ACTH:Adrenocorticotropic hormone)

以下の副腎皮質ホルモンの分泌を促します。

  • コルチゾール
  • アンドロゲン

甲状腺刺激ホルモン(TSH:Thyroid Stimulating Hormone)

甲状腺ホルモンの分泌を促します。

関連記事をCHECK!

甲状腺・副甲状腺とは?機能・ホルモンなどについて<看護師国家試験>

性腺刺激ホルモン

以下2種類に分かれ、男女共に作用します。生殖器の発育などに関わり、ポジティブフィードバックによって排卵に繋がるLHサージも特徴的です。

  • 卵胞刺激ホルモン(FSH:Follicle Stimulating Hormone)
  • 黄体形成ホルモン(LH:Luteinizing Hormone)

関連記事をCHECK!

【女性】LH・FSH・卵胞・黄体ホルモンの作用について解説します<看護・医療国家試験>

後葉

後葉ホルモン・バソプレシン・オキシトシン

  • バゾプレシン (ADH/AVP:Antidiuretic Hormone/Arginine Vasopressin)
  • オキシトシン

バゾプレシン (ADH/AVP:Antidiuretic Hormone/Arginine Vasopressin)

水の再吸収を促進して尿量を減らし抗利尿効果を起こすので、抗利尿ホルモンとも言われます。血圧や血漿浸透圧に反応します。

オキシトシン

乳汁の分泌や子宮収縮に関わります。


今回は「視床下部・下垂体ホルモン」について解説しました。

まとめ

  • 視床下部ホルモンは放出を促すホルモンが多いです
  • 下垂体前葉を刺激して様々なホルモンを分泌させます
  • 合成後に下垂体後葉に運ばれて2種類のホルモンが分泌されます

L.Nurse Shop >


この続きはcodocで購読

最新記事

Medical

2021/11/14

乳癌の病態生理とは?特徴的な症状や治療について解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/12/12

【分娩】5種類の破水の違いと胎位や陣痛などについて解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/11/3

水痘・水疱瘡とは?大人の罹患と予防接種・感染経路・潜伏期間などについて解説します<看護>

Medical

2021/10/29

ノンストレステスト(NST)の目的とは?胎児心拍数との関係について解説します<看護>

認定看護師(CN)

Medical

2021/10/25

認定・専門看護師になるには?役割・種類・給料・更新期間・違いなどについて解説します

Medical

2021/10/23

せん妄・不穏とは?原因・CAM-ICU・ICDSC・RASSについて解説します<看護>

Medical

2021/10/21

パニック障害とは?3つのポイントと不安を軽減する治療法について<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/21

月経困難症・月経前症候群(PMS)の定義・症状・仕組みとは?<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/18

DNAR・BSCの違いとは?現場でも理解度の差の大きな医療用語を学ぼう!<看護>

Medical

2021/10/15

インスリンとは?注射・製剤の種類などを分かり易く解説します<看護・医療国家試験>

  • 執筆者
  • 最新記事

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

-Medical

© 2023 LIBERAL NURSE