Medical

【温冷】罨法の種類・方法・作用・禁忌等を解説します<看護・医療国家試験>

2020年10月28日

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

罨法って使うの?適応や効果は?

今回は、こんな声に応えていきます。

この記事は看護学生・看護師は勿論、その他の医療学生・関係者にも通ずる基礎内容です。専門書やガイドラインなどでデータや事実を確認してから執筆しています。学科試験・国家試験・予習復習などに役立ててください!

国家試験範囲の解説一覧は領域別にHOMEに掲載していますKindle電子書籍を活用して無料・低価格で「電子ノート」を作りたい場合は、以下の記事を参考にしてくださいね!

【医療学生】iPad・アプリなどを活かした図解ノートによる勉強方法について<看護>


当記事で分かること

  • 罨法とは
  • 効能について
  • 注意・禁忌について

罨法とは言え、使い方を間違えると最悪死に至るので気を付けましょう!

温罨法の作用や注意点などについて

入浴後の血圧は上下どちらに動くでしょう?

一般的に下降します!

理由は血管が拡張するからです。体温が上昇すると熱を逃そうと拡張したり、入浴によるリラックス(副交感神経)効果により血管を拡張させます。

作用

主に以下の作用などが挙がります。

  • 血行改善・新陳代謝促進
  • 消化管運動亢進
  • (慢性)疼痛緩和
  • リラクゼーション効果

種類(例)




    • 湿布類
    • 手浴
    • 足浴

    • 湯たんぽ
    • カイロ
    • 電気毛布類




注意・禁忌など

  • 患者に使用する場合、湯たんぽは直接当てません!45度程度より低温火傷の危険性が出てきます。熱傷・壊死・感染・切断などに発展します。10cm程度距離を離しましょう。カバーを装着し、熱の伝導率が悪くなるので空気は抜きます。ゴムは60度、金属は75度∓5度程度です。意識障害・麻痺・糖尿病・高齢者などは知覚が鈍っていることも懸念して特に注意します。
  • 血管拡張作用による低血圧(ショック)に注意しましょう。懸念される場合は四肢の末梢は避けて、中枢(体幹)を暖めます。

禁忌・注意

以下は全て血管拡張作用・血行促進によるデメリットです。

  • 出血増悪
  • 浮遊血栓>塞栓
  • (急性)炎症増悪
  • 腫瘍>増殖・転移
但し、低体温症は凝固異常により出血を助長させる場合があります。

冷罨法の作用や注意点などについて

温罨法とは逆で、血管収縮などを持ちます。

作用

冷罨法の作用は以下などが挙げられます。

  • 血管収縮作用
  • 止血作用
  • 炎症・吸収抑制
  • (急性)疼痛緩和
  • 制吐作用(胃部)
  • 脱毛予防(抗癌剤など)
  • 爽快感

種類(例)




  • 湿布類
  • 冷水



  • 氷枕
  • 氷嚢



冷罨法の種類も色々ですが、以下の例が挙げられます。

  • 血管収縮により循環不全を起こします。凍傷により壊死・切断なども起き得るので注意しましょう。
  • カバーを装着しますが、衣類の厚みによっては効果が無くなるので注意しましょう。氷枕の場合は空気を抜きます。
  • 一般的に解熱の際は腋窩・頸部・大腿動脈に用いますが、固定をしないと安定性に欠けます。後頭部・前額部などでは、ほとんど解熱効果は得られないです。

禁忌・注意

以下は全て血管収縮作用・血行不良によるデメリットです。

  • 末梢循環不全
  • 血栓形成
  • 新陳代謝低下
  • 創治癒遅延
  • 一部脳外科術後(血流低下)

メモ

体温上昇期の冷罨法は避けましょう。感染などを起こした場合は、生体反応でセットポイント(目標体温)を上げて体温を上昇させます。この時にシバリング(悪寒・震え)が生じます。特に訴えられない患者では、体温が上がり切らずに冷罨法を行うとシバリングが増悪して代謝を更新させます。上がり切った後に検討しましょう。

この辺りは長くなる上に臨床向きなので、追々記事にします!

今回は「罨法」について解説しました。

まとめ

  • 炎症を呈している急性期は冷罨法を検討しよう
  • 慢性的に血流が滞っている場合などは温罨法を検討しよう
  • 壊死・血圧・出血などに注意しよう
  • 解熱に用いる場合は生体反応に注意しよう

L.Nurse Shop >

最新記事

Medical

2021/11/14

乳癌の病態生理とは?特徴的な症状や治療について解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/12/12

【分娩】5種類の破水の違いと胎位や陣痛などについて解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/11/3

水痘・水疱瘡とは?大人の罹患と予防接種・感染経路・潜伏期間などについて解説します<看護>

Medical

2021/10/29

ノンストレステスト(NST)の目的とは?胎児心拍数との関係について解説します<看護>

認定看護師(CN)

Medical

2021/10/25

認定・専門看護師になるには?役割・種類・給料・更新期間・違いなどについて解説します

Medical

2021/10/23

せん妄・不穏とは?原因・CAM-ICU・ICDSC・RASSについて解説します<看護>

Medical

2021/10/21

パニック障害とは?3つのポイントと不安を軽減する治療法について<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/21

月経困難症・月経前症候群(PMS)の定義・症状・仕組みとは?<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/18

DNAR・BSCの違いとは?現場でも理解度の差の大きな医療用語を学ぼう!<看護>

Medical

2021/10/15

インスリンとは?注射・製剤の種類などを分かり易く解説します<看護・医療国家試験>

  • 執筆者
  • 最新記事

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

-Medical

© 2023 LIBERAL NURSE