Medical

【イラスト】肝臓の機能とは?解剖学的位置・機能・働きについて<看護・国家試験>

2020年10月13日

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

肝臓の解剖って?門脈って何?どう言う役割なの?

今回は、こんな声に応えていきます。

この記事は看護学生・看護師は勿論、その他の医療学生・関係者にも通ずる基礎内容です。専門書やガイドラインなどでデータや事実を確認してから執筆しています。学科試験・国家試験・予習復習などに役立ててください!

国家試験範囲の解説一覧は領域別にHOMEに掲載していますKindle電子書籍を活用して無料・低価格で「電子ノート」を作りたい場合は、以下の記事を参考にしてくださいね!

【医療学生】iPad・アプリなどを活かした図解ノートによる勉強方法について<看護>


当記事で分かること

  • 肝臓とは
  • 構造・機能について

肝臓の特徴について

「沈黙の臓器」と呼ばれる肝臓について見ていきましょう。肝臓は栄養などを初め、様々な代謝に関わっています。腸管から吸収した栄養素などを門脈を介して代謝していきます。

  1. 重さ:1.0~1.5Kg程度
  2. 血流:門脈70%程度・肝動脈30%程度
  3. 再生能力:ある程度までは切除しても元に戻ります。
  4. 予備能力:普段は3割程度の能力で処理しています。

肝臓・再生・予備能力

門脈とは

門脈は上下腸間膜静脈と脾静脈の3つの静脈が合流したところです。以下は門脈に合流するまでの流れです。

  • 上腸間膜静脈:胃・小腸・上行結腸・横行結腸
  • 下腸間膜静脈:下行結腸・S状結腸・直腸
  • 脾静脈:脾臓・胃・膵臓

肝小葉とは

膵臓・肝臓・胆嚢について

  • 肝小葉:肝細胞が集まった単位で、更に肝小葉が集まることで肝臓を形成しています。肝小葉は六角形の形をしています。

肝小葉

三つ組とは

各肝小葉に分け隔てている部分をグリソン鞘と呼びます。グリソン鞘には小葉間胆管、小葉間動脈、小葉間静脈、リンパ管などが通っています。

リンパ管を除いた3つを「(門脈・肝)三つ組」と言います。血液は中心静脈に向かって流れますが、胆汁はグリソン鞘に向かって流れます。

解剖学的には「肝鎌状間膜(肝円索)」で左右に分かれます。臨床・機能的には胆嚢の底と下大静脈を繋ぐ「カントリー線」で分けられます。

肝臓とは

カロー三角とは

カロー三角

胆管は左右肝管・総肝管・胆嚢・胆嚢管・総胆管と分岐していきます。肝臓下面・胆嚢管・総肝管を結んだトライアングルを「カロー三角」と言います。手術の際に目印となり、胆嚢動脈の存在する領域になります。胆嚢動脈は固有肝動脈より分岐します。

肝臓の機能について


大きく分けると以下の通りです。全て代謝に関わっています。

  • 代謝
  • 解毒
  • 胆汁

代謝

栄養素

  • 糖質:ブドウ糖を肝臓にグリコーゲンとして貯蔵します。血糖値の低下によりグルコースに戻して血中に放ちます。
  • 脂質:脂質の合成やコレステロールの代謝により胆汁酸を生成します。
  • 蛋白質:アミノ酸代謝によりアルブミンや凝固因子の生成を行います。

その他

間接ビリルビンをグルクロン酸縫合により、直接ビリルビンにします。また、ビタミンDを代謝したり、ホルモンに関わります。女性化乳房ではエストロゲンの分解能低下によります。

関連記事をCHECK!

炭水化物とは?食物繊維・糖質・糖類の違いとゼロ表記・キシリトールについて<看護>

関連記事をCHECK!

蛋白質・アミノ酸(20種類)・ペプチドの違いとは?種類・数などを一覧で解説します

関連記事をCHECK!

3種類の脂質(中性脂肪・コレステロール・脂肪酸)について解説します<看護・国家試験>

解毒

アルコール・薬物・毒素などを代謝して解毒することで、有害な症状などを防いでくれています。蛋白質の代謝で生じたアンモニアを、尿素に代謝して解毒します。

胆汁

ビリルビン代謝

代謝で生じた胆汁酸やコレステロール、ビリルビンなどで作られ、胆嚢に貯蔵されたり十二指腸に排泄されます。これが腸内で代謝されることで、便が茶色になります。

関連記事をCHECK!

【栄養素】約10種類の消化酵素と5種類の消化管ホルモンの種類・働き・覚え方など<看護>


今回は「肝臓」の解剖などを解説しました。

まとめ

  • 重さは1Kg強で再生能力や予備能力に長け、血流が多いです
  • 症状が出た頃には進行していることが多く、「沈黙の臓器」と言われます
  • 門脈は「3」つの静脈の合流地点です
  • 肝臓は肝小葉が集まって構成されています
  • グリソン鞘には(小葉間)動静脈と胆管及びリンパ管などが存在します
  • 血液は中心静脈に流れ、胆汁はグリソン鞘に流れていきます
  • 横隔膜直下に在り、「肝鎌状間膜」や「カントリー線」で左右に分けられます
  • カロー三角はトライアングル内に胆嚢動脈が入る目印となります
  • 肝臓は多種多様な代謝を初め、解毒・胆汁生成などを行っています

L.Nurse Shop >


この続きはcodocで購読

最新記事

Medical

2021/11/14

乳癌の病態生理とは?特徴的な症状や治療について解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/12/12

【分娩】5種類の破水の違いと胎位や陣痛などについて解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/11/3

水痘・水疱瘡とは?大人の罹患と予防接種・感染経路・潜伏期間などについて解説します<看護>

Medical

2021/10/29

ノンストレステスト(NST)の目的とは?胎児心拍数との関係について解説します<看護>

認定看護師(CN)

Medical

2021/10/25

認定・専門看護師になるには?役割・種類・給料・更新期間・違いなどについて解説します

Medical

2021/10/23

せん妄・不穏とは?原因・CAM-ICU・ICDSC・RASSについて解説します<看護>

Medical

2021/10/21

パニック障害とは?3つのポイントと不安を軽減する治療法について<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/21

月経困難症・月経前症候群(PMS)の定義・症状・仕組みとは?<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/18

DNAR・BSCの違いとは?現場でも理解度の差の大きな医療用語を学ぼう!<看護>

Medical

2021/10/15

インスリンとは?注射・製剤の種類などを分かり易く解説します<看護・医療国家試験>

  • 執筆者
  • 最新記事

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

-Medical

© 2023 LIBERAL NURSE