Medical

【肝細胞癌】原発性・転移性肝癌の症状・検査・治療など<看護師国家試験>

2020年10月20日

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

肝癌って?原因や種類は何が多いの?検査や治療について教えて!

今回は、こんな声に応えていきます。

ちなみに、肝癌のリボンは「エメラルドグリーン」です。

肝癌リボン

この記事は看護学生・看護師は勿論、その他の医療学生・関係者にも通ずる基礎内容です。専門書やガイドラインなどでデータや事実を確認してから執筆しています。学科試験・国家試験・予習復習などに役立ててください!

国家試験範囲の解説一覧は領域別にHOMEに掲載していますKindle電子書籍を活用して無料・低価格で「電子ノート」を作りたい場合は、以下の記事を参考にしてくださいね!

【医療学生】iPad・アプリなどを活かした図解ノートによる勉強方法について<看護>


当記事で分かること

  • 肝癌の分類について
  • 原因・転移について
  • 腫瘍マーカーについて
  • 治療の種類や基準について

参考

癌検診・生活習慣病・感染症などに不安を持っている方は以下で検査できます。自宅で採取可能で、アプリ連動や医師へのWeb相談も可能です。

肝癌(Liver Cancer)

2018年の統計情報では癌の死因第5位になります。ちなみに他の癌を含めると…

1位 2位 3位 4位 5位
男性 大腸 膵臓 肝臓
女性 大腸 膵臓 乳房

参考Web:国立がん研究センター

男女の合計だと肺>大腸>胃>膵臓>肝臓の順になります。肝癌は転移性が多く、その原因の1位は大腸癌ですので女性にも大いに関係します。

分類

大きく2つに分類されます。

  • 原発性肝癌
  • 転移性肝癌

転移性肝癌の特徴とは

別の臓器の癌細胞により生じます。全身の血流が集まってくるので、転移が起き易いです。

原発巣

  • 消化器系(大腸癌:最多)
  • その他様々な臓器より転移する

血行性転移

転移性肝癌は原発巣によって治療が異なります。次は原発性肝癌の中でも多い肝細胞癌を見ていきましょう!

肝細胞癌(HCC:HepatoCellular Carcinoma)

原発性肝癌は更に2種類存在し、9割程度が肝細胞癌で、残りが胆管細胞癌です。男性に多いです。肝細胞癌は、肝硬変に続発して起きることが多いです。よって、原因も肝硬変と同じくウイルス性肝炎(HBV<HCV)が9割程度を占めます。

*原発とは、そこが最初に起きた場所だと言うことです。

肝癌を原因として転移先に多い臓器は以下の通りです。

  • 肝臓内転移(切除後などに再発します)
  • 血行性転移(転移性肺癌など)
  • その他(リンパ・骨転移など)

検査

  • 血液検査・腫瘍マーカー
  • 画像検査
  • 病理組織検査

肝細胞癌

  • 腫瘍マーカー(AFP・PIVKA-Ⅱ)

>AFP(α-fetoprotein):胎児(Fetus)で作られる蛋白質(Protein)で、出生後は作られませんが肝細胞癌などで上昇します。

>PIVKA-Ⅱ(Protein Induced by Vitamin K absence or Antagonist-II):とても長い英語ですが、直訳すると「ビタミンK欠乏又は拮抗により誘発される蛋白質(凝固因子Ⅱ)」です。この蛋白質は異常プロトロンビンのことです。プロトロンビンは肝機能の指標でよく利用されます。肝障害以外では、生成に必要なビタミンKの欠乏やワーファリン投与時などでも上がります。

ビタミンKとワーファリンは互いに拮抗します!

胆管細胞癌

  • 腫瘍マーカー(CA19-9・CEA)

>CA19-9(Carbohydrate Antigen 19-9):特に膵臓癌や胆道癌などで上昇します。

>癌胎児性抗原(CEA:CarcinoEmbryonic Antigen):胎児の消化器管などに存在しますが、癌細胞により上昇します。

治療

以下などの内容を評価して適応を決めていきます。一般的な周術期看護については「コチラ」を参考にどうぞ!

>ビリルビン・アルブミン・プロトロンビン・ICG試験で評価します。

  • 腫瘍数・径

ICG試験とは

IndoCyanine Green test:緑色のインドシアニングリーンを静脈に投与して、肝臓の処理能力を見る検査です。投与後15分の値(%)を参考にします。一般的に10%以下が基準で、肝障害が進んでいると上昇します。

*検査前の食事は出来ないので注意しましょう。

PEIT・RFA

経皮的治療

  • 肝切除術(腫瘍数3個以下)
  • 経皮的局所療法(腫瘍数3個以下・径3cm以内)

>ラジオ波熱凝固療法(RFA:RadioFrequency Ablation):熱による焼却壊死を起こします。

>経皮的エタノール注入療法(PEIT:Percutaneous Ethanol Injection Therapy):エタノールによる細胞壊死を起こします。

エコーを用いて経皮的に肝臓に到達させます。

TAE・TACE

血管内カテーテル治療

  • 動脈塞栓術(腫瘍数4個以上)

>経カテーテル肝動脈塞栓術(TAE:Transcatheter Arterial Embolization):動脈を塞栓物質で閉塞させて癌を死滅させます。

肝動脈化学塞栓療法(TACE:Transcatheter Arterial ChemoEmbolization):塞栓物質に抗癌剤が含まれています。

  • 肝動注化学療法(TAI:Transcatheter Arterial Infusion ):第二選択で、塞栓せずに抗癌剤のみを投与します。

その他

  • 分子標的治療:薬物療法で、進行している場合に用います。
  • 肝移植:重症度が高く、一定の基準内の場合に行います。

今回は代表的な「肝癌」について解説しました。

まとめ

  • 肝癌は男性・全体の死因第5位です
  • 肝癌は転移性が多いので、大腸癌1位の女性も関係してきます
  • 原発性では肝細胞癌が9割以上を占め、原因の9割はウイルス性肝炎です
  • 転移先は血流豊富な肝内と血行性の肺が多いです
  • 肝細胞癌の腫瘍マーカーはAFP・PIVKA-Ⅱが典型です
  • 肝内胆管癌ではCEA・CA19-9などを用います
  • 治療は肝機能や腫瘍数・径などで決めていきます
  • 3個以下はエコーガイドで焼却などにより癌細胞を死滅させます
  • 4個以上ではカテーテル塞栓などを用います
  • 進行癌では薬物療法や肝移植を検討します

参照Web:日本肝臓学会 肝癌診療ガイドライン 2017年版

L.Nurse Shop >


この続きはcodocで購読

最新記事

Medical

2021/11/14

乳癌の病態生理とは?特徴的な症状や治療について解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/12/12

【分娩】5種類の破水の違いと胎位や陣痛などについて解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/11/3

水痘・水疱瘡とは?大人の罹患と予防接種・感染経路・潜伏期間などについて解説します<看護>

Medical

2021/10/29

ノンストレステスト(NST)の目的とは?胎児心拍数との関係について解説します<看護>

認定看護師(CN)

Medical

2021/10/25

認定・専門看護師になるには?役割・種類・給料・更新期間・違いなどについて解説します

Medical

2021/10/23

せん妄・不穏とは?原因・CAM-ICU・ICDSC・RASSについて解説します<看護>

Medical

2021/10/21

パニック障害とは?3つのポイントと不安を軽減する治療法について<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/21

月経困難症・月経前症候群(PMS)の定義・症状・仕組みとは?<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/18

DNAR・BSCの違いとは?現場でも理解度の差の大きな医療用語を学ぼう!<看護>

Medical

2021/10/15

インスリンとは?注射・製剤の種類などを分かり易く解説します<看護・医療国家試験>

  • 執筆者
  • 最新記事

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

-Medical

© 2023 LIBERAL NURSE