Medical

ノロウイルスの症状とは?原因・感染経路・消毒方法・出勤なども解説します<看護>

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

ノロウイルスって、どんなウイルスなの?

今回は、こんな声に応えていきます。

この記事は看護学生・看護師は勿論、その他の医療学生・関係者にも通ずる基礎内容です。専門書やガイドラインなどでデータや事実を確認してから執筆しています。学科試験・国家試験・予習復習などに役立ててください!

国家試験範囲の解説一覧は領域別にHOMEに掲載していますKindle電子書籍を活用して無料・低価格で「電子ノート」を作りたい場合は、以下の記事を参考にしてくださいね!

【医療学生】iPad・アプリなどを活かした図解ノートによる勉強方法について<看護>


当記事で分かること

  • ノロウイルスとは
  • 原因・感染経路・消毒方法について
  • いつ出勤可能になるの?

ノロウイルスとは

細菌・ウイルス

5類感染症のノロウイルス感染症は、特に冬季に流行します。核酸とカプシドと呼ばれる蛋白質で構成されていて、有名な食品は「カキ」ですが汚染されている飲食物でも感染します。手指・食品などを介して、経口感染します。

成人のウイルス性胃腸炎では1位で、全体では病原性大腸菌に次いで2位です。10個単位のウイルスが経口より侵入することで感染する非常に感染力が強いウイルスです。

ポイント

  • 冬季
  • 経口感染:カキ・汚染物など
  • ウイルス性胃腸炎:第1位(成人)

潜伏期間・症状・治療について

1~2日程度で発症します。腸管で増殖して、嘔吐・下痢・腹痛などの消化器症状を起こします。この症状は体外にウイルスを排泄している反応なので、自己判断で薬剤で抑えずに近医に受診した方が良いでしょう。

治療

治療はロタウイルスと同じく対症療法で、脱水症状などに注意していきます。子どもや高齢者などでは重症化する場合もあります。一般的にロタウイルスでは7日程度の期間を要しますが、ノロウイルスでは1~2日間で改善します。



感染対策

注意ポイント

  • 手指衛生:消毒・手洗いなどを排泄処理後に特に注意して行う
  • 環境整備:ドアノブなど頻回に触る場所を定期的に清拭する
  • 飲食:調理・飲水などの場合は手指衛生を徹底する
  • 子ども:帰宅時・排泄時などの手指衛生を教育する

ポイント

吐物・排泄物にはウイルスが大量に存在しています。乾燥するとウイルスが空中に舞ってしまうので、ディスポーザブルの手袋やマスクなどを用いて乾燥する前に処理を行います。

吐物などが床に散った場合は、ペーパータオルなどで拭き取りつつ、次亜塩素酸ナトリウムを撒いて浸すことでウイルスを不活化します。その後に水拭きをしていきます。尚、金属は腐食するので注意しましょう。


出勤・出席について

ノロウイルスは感染症法に規定されていないので、自己判断で出勤が可能となります。但し、就業規則で出勤停止を命じられた場合は「休業手当」を貰える可能性も考えられるので、一考すると良いと思います。

食物の加熱処理について

国際連合食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)のガイドラインでは、二枚貝の加熱処理には中心部が85~90℃で、90秒間が最低限の基準になるようです。

調理器具

調理器具では消毒をせずに別の調理を行うことを避けます。消毒には次亜塩素酸ナトリウムが有効とされています。熱湯も有効ですが、1分以上煮沸するには家庭環境では困難で危険だと思います。

ロタウイルスとの違いについて

小児でよく起こるロタウイルス感染症と違ってワクチンは開発中で、現状では無いです。また、ロタウイルスと違って免疫の持続が短期間と考えられていて、何度も罹患する特徴を持ちます。

大人にも感染するロタウイルスとは?潜伏期間・症状・経路・予防接種などについて<看護>

今回は「ノロウイルス」について解説しました。

まとめ

  • ロタウイルスと違って今のところワクチンは無いです
  • 短期間で発症して短期間で軽快します
  • 2回目以降も症状は軽減しないようです
  • 成人のウイルス性胃腸炎では最多です
  • 煮沸・次亜塩素酸ナトリウムなどの消毒が推奨されています
  • 吐物・排泄物中にはウイルスが大量に存在します

L.Nurse Shop >

最新記事

Medical

2021/11/14

乳癌の病態生理とは?特徴的な症状や治療について解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/12/12

【分娩】5種類の破水の違いと胎位や陣痛などについて解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/11/3

水痘・水疱瘡とは?大人の罹患と予防接種・感染経路・潜伏期間などについて解説します<看護>

Medical

2021/10/29

ノンストレステスト(NST)の目的とは?胎児心拍数との関係について解説します<看護>

認定看護師(CN)

Medical

2021/10/25

認定・専門看護師になるには?役割・種類・給料・更新期間・違いなどについて解説します

Medical

2021/10/23

せん妄・不穏とは?原因・CAM-ICU・ICDSC・RASSについて解説します<看護>

Medical

2021/10/21

パニック障害とは?3つのポイントと不安を軽減する治療法について<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/21

月経困難症・月経前症候群(PMS)の定義・症状・仕組みとは?<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/18

DNAR・BSCの違いとは?現場でも理解度の差の大きな医療用語を学ぼう!<看護>

Medical

2021/10/15

インスリンとは?注射・製剤の種類などを分かり易く解説します<看護・医療国家試験>

  • 執筆者
  • 最新記事

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

-Medical

© 2023 LIBERAL NURSE