
今回は、こんな声に応えていきます。
当記事で分かること
- iPad活用術
<Contents>
iPad+αで簡単・綺麗にノートを作ろう!
この記事ではiPad+αで可能となる便利な図解作成方法を解説していきます。未購入者は、iPadに関して以下の記事で解説しています。また、2段目の記事では優良ツール(+ChromeBook)についても解説しています。
-
-
【PC・iPad】学生・社会人にタブレット端末をオススメする理由
-
-
【授業・課題】5種類の推奨アプリとChrome Bookのレビューについて
GoodNotes5と初期設定について
GoodNotes5は言わずと知れたノートアプリです。購入して損は無い優良ツールです。感覚的に概要を掴めると思いますが、最初の設定は5ヶ所推奨します。
ポイント
- ノートのテンプレート
- 書類編集
- iCloud
- 自動バックアップ
- GoodNotes5にメールする
ノートのテンプレート
右上の歯車より選択すると、新たに作成するノートのデフォルトを設定できます。お好みで縦・横などを設定していきます。表紙・ノートはスクリーンショットなどを取り込んだり、デザインして作成して読み込むことも可能です。
PDFも取り込むことが可能です。資料などは縦が多く、プレゼンテーションなどでは横が多いです。
書類編集
「設定」をタップすると出てきます。
- ステータスバー:OFFにすることでバッテリー表示などが消えてノートの画面が広く使えます。
- プルしてページを追加:ONにすると新規ページの挿入が画面を引っ張ることで可能となります。
- スクロールの方向:スラスラとページを送りたい場合は縦方向にします。横方向では1ページ毎に飛びます。
iCloud
iCloudをONにすることで書類のクラウド保管及び他人との共同編集が行えます。課題などで友人と編集したい場合などに重宝します。
自動バックアップ
クラウドストレージを選んでバックアップ保管を行えます。以下の3種類より選択できます。
- Dropbox
- Googleドライブ
- OneDrive
GoodNotes5にメールする
PDFに限って専用のGoodNotesEmailに送ることが出来ます。ONにすると自動でメールアドレスが作成されるので、GoogleDocumentなどで作成したPDFを該当Emailに送信すると、自動でGoodNotesに読み込まれます。
一度OFFにするとアドレスが変わってしまうので注意しましょう!

KindleUnlimitedの上手な使い方について
Amazonが提供している読書サービスです。初回登録30日間無料で、その後も月額980円でKindleUnlimitedの書籍が読み放題になるので、学習する場合にはかなり重宝します。もし利用していない場合は以下の流れで活用しましょう!利用している方は紹介する電子書籍を参考にしてくださいね^^

Step.1:無料登録
最初に無料登録をします。30日間無料なので、必要事項を入力して利用を開始します。
Step.2:解約
「えっ!?」って思われるかもしれないですが、解約後も30日満了するまで利用できます。解約をすることで満了後も自動更新されずに済みます。
もし最初から継続して利用する場合は解約しなくて良いですし、途中まで利用して気に入った場合などは手動で更新していきましょう。
Step.3:電子書籍を吟味する
自分で色々と検索して、学習に使えそうな書籍をピックアップしていきます。イラスト・図解・カラーなどで読み易く、KindleUnlimitedで読み放題の電子書籍を以下に紹介しています。
ちなみに漫画なども読み放題で閲覧できるので、息抜きに利用していきましょう!栄養学は栄養素以外に、生体活動に不可欠なミネラル(Na・K・Ca・P・その他)の学習にも役立ちます。
Step.4:スクリーンショット
注意ポイント
「私的使用」を目的とした複製などの例外を除き、無断で複写・複製することは著作権侵害となります。著作権法で禁じられており、無断転載・配布・SNS配信などは「親告罪」により損害賠償請求などの訴訟に繋がる可能性があります。
この方法は必ず法律を遵守した上で使っていきましょう。友人に無償で配布したり、有償で販売するのは違法なので注意しましょう。訴訟された場合は懲役刑・罰金刑などに至る可能性が考えられます。
「私的利用」の範囲ではインターネット・電子書籍などをスクリーンショットしてノートにしていくのは合法です。前述したイラストのフリー素材や電子書籍などの図解を取り込んでいきます。
但し例外も存在するので、心配な方はサイトなどの利用規約を確認しましょう。
書籍の裁断・自炊に関して
書籍を裁断してスキャナーを行うことを自炊と呼びます。電子書籍化すると言うことです。この方法は結構手間が掛かるので、忍耐強い人や冊数が少ない人に勧めます。iPhoneメモ(書類スキャン)・Adobe ScanOCR付・CamScannerOCR付などで取り込みます。
尚、裁断機は値段が高く綺麗に切るには技術も必要です。1冊100円程度で裁断してくれる代行サービスも存在するので、検討してみましょう。
スキャナーに関しては法的(著作権)にグレーなので、代行サービスは勧めないです。早く済ませたい場合は、スキャナー機のレンタルが良いかもしれないです。

フリマアプリ

ポイント
新書などは躊躇しますよね。そんな場合に推奨したいのが、「フリマアプリ」で安く購入する方法です。特に低学年の場合、レビューブックなどは型落ちでも十分です。物によっては付箋などの補助情報も付いてきます。高学年の場合は臨床向きの古本を購入すると、先に繋がっていきます。
医療系のガイドラインは数年に一度の改訂なので、「病気がみえる」などは型落ちでも十分です。但し裁断機が無いと結構面倒臭いので、カッターなどで根気よく切っていける人向けですね!
今回は「iPad活用術」について解説しました。
まとめ
- GoodNotes5で一ヶ所にまとめよう!
- イラストフリー素材を活用しよう!
- KindleUnlimitedをフル活用しよう!
最新記事