Medical

必須スキル!歯の構造と口腔ケアの目的・手順について<看護・医療国家試験>

2021年3月9日

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

歯って何本?口腔ケアの方法って?

今回は、こんな声に応えていきます。

この記事は看護学生・看護師は勿論、その他の医療学生・関係者にも通ずる基礎内容です。専門書やガイドラインなどでデータや事実を確認してから執筆しています。学科試験・国家試験・予習復習などに役立ててください!

国家試験範囲の解説一覧は領域別にHOMEに掲載していますKindle電子書籍を活用して無料・低価格で「電子ノート」を作りたい場合は、以下の記事を参考にしてくださいね!

【医療学生】iPad・アプリなどを活かした図解ノートによる勉強方法について<看護>


当記事で分かること

  • 歯の構造について
  • 口腔ケアの目的とは
  • 手順・注意点など

歯・構造

歯の表面は、CMでよく聴くエナメル質と呼ばれる生体で一番の硬さとなる組織で覆われています。硬さはクリスタル程度ですが、意味合いとしては「傷の付き難さ」なので衝撃には弱いとされます。歯冠は、よく治療の際などにクラウンと呼ばれています。

  • エナメル質:菌の酸によって溶けてしまいます。唾液は再石灰化を起こす能力を持ちます。
  • 象牙質:大部分を占め、エナメル質に対する衝撃を吸収して割れるのを予防しています。
  • 歯髄:神経や血管が通り、歯痛などの症状に関係します。
  • セメント質:名前の通り、歯の周りの歯周組織を繋ぎ止める役割を持ちます。
再石灰化とは、エナメル質を復元することです。高濃度のフッ素でも同様の効果が示されています。逆に、酸で溶けることを脱灰と言います。

乳歯

乳歯・

一般的な乳歯の生え始めなどは以下の通りですが、個人差も大きいです。

(タブ切替可能)






「歯」だけに、「ハ」で関連付けると楽です。生後8ハチか月頃に下顎切歯(前歯)から生え始めます。「ハ」イハイも同時期に始まります。

2~3歳頃に乳歯が生え揃います。乳歯は切歯から順にA~Eの番号で上下左右に割り振られるので、合計20本になります。

  • A:乳中切歯
  • B:乳側切歯
  • C:乳犬歯
  • D:第一乳臼歯
  • E:第二乳臼歯

永久歯に生え変わりが始まります。生え始めと同じで、下顎切歯(前歯)から抜けます。また、同時期に大臼歯(6)が生え始めます。

中学生頃までに永久歯が生え揃います。この時期の永久歯は28本ですが、人によって最大4本の智歯(親不知)が20歳頃に生えます。


永久歯

永久歯

永久歯は1~8の番号で割り振られ、上下左右で最大32本になります。第三臼歯(智歯・親不知おやしらず)の数は人により、歯痛や歯並びに影響が出る場合などは抜くことになります。

  • 1:中切歯
  • 2:側切歯
  • 3:犬歯
  • 4:第一小臼歯
  • 5:第二小臼歯
  • 6:第一大臼歯
  • 7:第二大臼歯
  • 8:第三大臼歯(智歯・親不知

口腔ケア

口腔の清潔は爽快感以外にもメリットが多く、特に重要度が高いケアになります。有名な合併症の誤嚥性肺炎を初めとし、それ以外にも様々な臓器障害や生活習慣病と関係します。

手順は患者の状態で様々です。歯が無い場合はスポンジブラシなどを使ったり、気管挿管時にはカフ圧や固定などに注意したり、乾燥している場合は保湿剤などを用いたり…と言った具合です。

ブラッシング

ブラッシング法

ブラッシングの大きな意味としては、齲歯(虫歯)の原因となるプラーク(歯垢)の除去と歯肉マッサージになります。歯垢を放置すると石灰化して歯石となります。数種類の方法を組み合わせて行います。

  • スクラビング法
  • フォーンズ法
  • ローリング法
  • バス法

但し、ブラッシングのみではプラーク除去率は不十分だとされます。普段のブラッシングには歯間ブラシやフロスなどを合わせるのが理想です。

また、舌磨きには味蕾などを傷付けない様に舌ブラシを使います。

保湿剤

保湿剤は口腔の乾燥を和らげる作用や、汚染を取り除くのを手助けしてくれます。スプレータイプやジェルタイプなどが売られていますが、一般的に介助が必要な場合はジェルが多いと思います。

除去前に塗って取り除く場合や、除去後に薄く塗って乾燥などを防ぐ目的で使います。塗り過ぎたまま放置すると、逆に固まるなどして汚染されてしまうので注意しましょう。唾液腺マッサージで唾液の分泌を促すのも効果的です!

義歯

義歯と言えば上の画像を思い浮かべますか?上が総入れ歯で、下が部分入れ歯です。

種類は様々で、特に「床」と呼ばれる土台部分が金属だと、保険適応外となって数十万円もするので取り扱いには注意しましょう。

  • レジン床義歯:プラスチックで作られ、保険適応となりますが耐久性が低く汚染もされ易いです。
  • 金属床義歯:保険適応外で高価ですが、耐久性や使い心地などが良いとされます。
レジン・金属床義歯
歯磨き粉で洗って良いの?

義歯は「食器」です!と学生の頃に言われた記憶が残っています。つまり、食器に歯磨き粉を使うなって意味ですね。歯磨き粉の研磨剤が義歯を傷付けます。

中性洗剤で洗っていきます。ブラシも義歯用の製品が売られています。市販の義歯用洗浄剤を用いて細菌の繁殖を抑える場合は、取り出す際に流水で洗いましょう。

ちなみに差し歯やブリッジなど、呼び方が多く紛らわしいですが、一般的には脱着が行えない歯科治療になります。

歯科治療

処置・手術・気管挿管時など、イベントの際には外すことが多いです。乾燥すると変形して作り直しとなるので、水に漬けましょう。

日用品

普段のセルフケアで推奨されている商品を紹介します!歯科医の推奨品やレビュー評価が高い物になります。歯ブラシは人によって相性が違います。変え時は毛先が開いてきた時です。

フロス

ポイント

フロスは溝の歯垢を落とす際に使います。上の画像がイメージし易いです。結構歯垢が残っていて、口臭の原因にもなるので注意しましょう。フロス使用後に悪臭が感じられる場合は要注意です。

初心者などには取っ手付きのフロスが簡単で導入には良いと思いますが、経済的にはロールタイプの指に巻き付けて使うタイプが推奨されます。


歯磨き粉

ポイント

歯磨き粉は高濃度フッ素(1450ppm)配合が良いとされますが、味やその他の効能などで好みを選びましょう。

 洗口液

ポイント

アルコールが含まれている場合は口腔内が乾燥する場合があります。乾燥して唾液も減っている場合は「再石灰化」に不利となるので、自分の口内環境を加味して選ぶと良いと思います。

キシリトールガム

キシリトール

糖アルコールと言って、キシリトールは吸収され難い糖質になります。甘味は持っているので、血糖値が気になる場合に有効です。分解・吸収がされ難いので、下痢を起こす場合もあります。

キシリトールガムを嚙む場合は成分表を見て、キシリトールの割合が高い商品を選ぶのがポイントになります。歯科医院・薬局などの商品は90%以上も売られています。齲歯(虫歯)は脳血管障害・心臓病などとも関連性が高いので、予防は非常に大事です。

ポイント

キシリトールガムは日本歯科医師会推薦の商品です。上段2つはキシリトールの割合が100%になっているので、本格的に予防したい場合は推奨されます。100%の商品は歯磨き後に摂取しても問題無いと言われています。私はよく食べるので3段目の商品を愛用しています。



 


今回は「口腔ケア」について解説しました。

まとめ

  • 歯は糖質を摂取した菌の酸などで脱灰を起こします
  • 唾液やフッ素は、再石灰化などの大事な役割を持ちます
  • 乳歯は20本で、永久歯は最大32本です
  • 口腔ケアは一般的な清潔動作の中でも重要になります
  • 義歯の取り扱いには注意しましょう!

L.Nurse Shop >

最新記事

Medical

2021/11/14

乳癌の病態生理とは?特徴的な症状や治療について解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/12/12

【分娩】5種類の破水の違いと胎位や陣痛などについて解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/11/3

水痘・水疱瘡とは?大人の罹患と予防接種・感染経路・潜伏期間などについて解説します<看護>

Medical

2021/10/29

ノンストレステスト(NST)の目的とは?胎児心拍数との関係について解説します<看護>

認定看護師(CN)

Medical

2021/10/25

認定・専門看護師になるには?役割・種類・給料・更新期間・違いなどについて解説します

Medical

2021/10/23

せん妄・不穏とは?原因・CAM-ICU・ICDSC・RASSについて解説します<看護>

Medical

2021/10/21

パニック障害とは?3つのポイントと不安を軽減する治療法について<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/21

月経困難症・月経前症候群(PMS)の定義・症状・仕組みとは?<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/18

DNAR・BSCの違いとは?現場でも理解度の差の大きな医療用語を学ぼう!<看護>

Medical

2021/10/15

インスリンとは?注射・製剤の種類などを分かり易く解説します<看護・医療国家試験>

  • 執筆者
  • 最新記事

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

-Medical

© 2023 LIBERAL NURSE