Medical

網膜色素変性症とは?夜盲・ビタミンAなども解説します<看護師国家試験>

2021年5月11日

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

網膜色素変性症って何?ビタミンAと夜盲の関係って?

今回は、こんな声に応えていきます。

この記事は看護学生・看護師は勿論、その他の医療学生・関係者にも通ずる基礎内容です。専門書やガイドラインなどでデータや事実を確認してから執筆しています。学科試験・国家試験・予習復習などに役立ててください!

国家試験範囲の解説一覧は領域別にHOMEに掲載していますKindle電子書籍を活用して無料・低価格で「電子ノート」を作りたい場合は、以下の記事を参考にしてくださいね!

【医療学生】iPad・アプリなどを活かした図解ノートによる勉強方法について<看護>


当記事で分かること

  • 網膜色素変性症とは
  • 夜盲とビタミンAの関係について

網膜色素変性症とは

網膜に存在する視細胞が障害を受ける疾患で、数十年に渡って進行していきます。緑内障と糖尿病網膜症も含めて、視覚障害の三大原因になっています。

半数は様々な遺伝形式で発症します。日本では難病に指定されており、根本的な治療は確立されていません。

杆体・錐体細胞

光覚・色覚

視細胞には杆体細胞と錐体細胞が存在します。杆体細胞は暗所で働いて、光覚・暗順応に関係します。初期では杆体細胞が障害されて、「夜盲」と呼ばれる暗闇での視力低下や暗順応に遅延を起こします。

次第に錐体細胞が障害され始めます。この細胞は普段明所で働いていて、視力や色覚に関わっているので、視力低下・色覚異常が起こります。

症状

  • 夜盲
  • 視野障害
  • 視力低下
  • 色覚異常

治療

網膜色素変性症では根治術は無く、ビタミンA(後述)などで進行を遅らせたり、生活面でサポートをしたりします。

日常的によく見掛けるのは、遮光眼鏡(サングラス)では無いでしょうか。光をコントロールして、網膜保護や視覚補助などの目的で使用しています。

ロービジョンケア

ロービジョンケア

ロービジョン(low vision)とは英語の通り、視覚障害のことです。WHO(World Health Organization:世界保健機関)では、矯正後の視力で「0.05≦視力<0.3」と定義されています。

視力以外に視野障害や色覚異常なども含まれます。これらに該当する方を支援するのが「ロービジョンケア」です。様々な支援を包括した言葉で、画像は極一部の例です。

ビタミンAと夜盲の関係性とは

ビタミンAは別名レチノールなどと呼ばれています。油に溶ける脂溶性ビタミンの一つで、食品ではウナギ・レバー・人参などが有名です。文字通り油と一緒に摂取すると吸収率が良くなり、脂肪組織や肝臓で貯蔵されます。

βカロテンはビタミンAに変換されます。他の脂溶性ビタミンはどれだけ種類が存在するのかと言うと、コレ「DAKEだけ」です。

  • ビタミンA
  • ビタミンD
  • ビタミンE
  • ビタミンK

水溶性ビタミン

水溶性ビタミンは熱に弱く、大量に摂取しても尿として排泄されます。よくビタミン系(Vit.B2=リボフラビン)の飲み物を飲むと、尿が黄色くなりますよね!

種類は「DAKE」以外で覚えると楽です。

  • ビタミンB群
  • ビタミンC

夜盲症

網膜では、ロドプシンやレチナールと呼ばれる物質によって光覚を担っています。これらはビタミンA(レチノール)によって作られるので、不足すると夜盲を来します。また、ビタミンAは皮膚細胞にも関わります。


今回は「網膜色素変性症」について解説しました。

まとめ

  • 網膜色素変性症は視覚障害を起こす三大疾患の一つです
  • 半数は遺伝で、難病指定されています
  • 夜盲を初期症状とします
  • 根本的な治療は無く、ロービジョンケアなどを行います
  • ビタミンAは欠乏すると夜盲症を引き起こします

L.Nurse Shop >


この続きはcodocで購読

最新記事

Medical

2021/11/14

乳癌の病態生理とは?特徴的な症状や治療について解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/12/12

【分娩】5種類の破水の違いと胎位や陣痛などについて解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/11/3

水痘・水疱瘡とは?大人の罹患と予防接種・感染経路・潜伏期間などについて解説します<看護>

Medical

2021/10/29

ノンストレステスト(NST)の目的とは?胎児心拍数との関係について解説します<看護>

認定看護師(CN)

Medical

2021/10/25

認定・専門看護師になるには?役割・種類・給料・更新期間・違いなどについて解説します

Medical

2021/10/23

せん妄・不穏とは?原因・CAM-ICU・ICDSC・RASSについて解説します<看護>

Medical

2021/10/21

パニック障害とは?3つのポイントと不安を軽減する治療法について<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/21

月経困難症・月経前症候群(PMS)の定義・症状・仕組みとは?<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/18

DNAR・BSCの違いとは?現場でも理解度の差の大きな医療用語を学ぼう!<看護>

Medical

2021/10/15

インスリンとは?注射・製剤の種類などを分かり易く解説します<看護・医療国家試験>

  • 執筆者
  • 最新記事

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

-Medical

© 2023 LIBERAL NURSE