Medical

妊娠高血圧症候群とは?定義・原因・症状・食事などについて解説します<看護>

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

妊娠高血圧症候群って?

今回は、こんな声に応えていきます。

この記事は看護学生・看護師は勿論、その他の医療学生・関係者にも通ずる基礎内容です。専門書やガイドラインなどでデータや事実を確認してから執筆しています。学科試験・国家試験・予習復習などに役立ててください!

国家試験範囲の解説一覧は領域別にHOMEに掲載していますKindle電子書籍を活用して無料・低価格で「電子ノート」を作りたい場合は、以下の記事を参考にしてくださいね!

【医療学生】iPad・アプリなどを活かした図解ノートによる勉強方法について<看護>


当記事で分かること

  • 妊娠高血圧症候群とは
  • 各分類の定義と子癇について

妊娠高血圧症候群とは

妊娠高血圧症候群

妊娠高血圧症候群(PIH:pregnancy induced hypertension)は10%弱の妊婦が合併します。妊娠20週以降、分娩後12週までに高血圧が生じた場合を指します。高血圧に蛋白尿が伴う場合も該当します。

危険因子

  • ≧40歳
  • 肥満
  • 初産婦
  • 既往歴:糖尿病・高血圧など

関連記事をCHECK!

【基礎編】看護学生・新人向けの糖尿病まとめ 検査・合併症・指導など

関連記事をCHECK!

【基礎】あなたは正常?血圧・脈拍の数値や計算式など<看護・医療国家試験>

分類

  • 妊娠高血圧:高血圧
  • 妊娠高血圧腎症:高血圧+蛋白尿
  • 加重型妊娠高血圧腎症:妊娠20週以前より高血圧(or/and蛋白尿)が続く

血圧

  • 軽症:140-160/90-110mmHg(収縮期 or 拡張期)
  • 重症:160/110mmHg以上(収縮期 or 拡張期)

注意ポイント

一般的に妊婦への薬剤投与は催奇形性・胎児毒性などに気を付けて投与します。

  • メチルドパ(α₂受容体刺激薬):アルドメット®
  • ラベタロール(αβ遮断薬):トランデート®
  • ヒドララジン(血管拡張薬):アプレゾリン®
  • ニフェジピン(Ca拮抗薬)::アダラート®(妊娠20週以降)

関連記事をCHECK!

【一覧】妊婦・胎児に影響する薬って?代表的な禁忌薬などを解説します<看護・国家試験>

合併症

妊娠高血圧症候群

腎臓以外に、血管傷害で様々な合併症を起こします。母体は勿論、胎児にも影響が出るので注意が必要です。高血圧・血管透過性亢進なども相まって、血管の外に水分が出ることで浮腫・肺水腫なども引き起こします。

  • 脳:脳出血・子癇など
  • 肺:肺水腫など
  • 肝:HELLP症候群など
  • 腎:腎機能障害
  • 胎児:常位胎盤早期剝離・発育不全・機能不全など

関連記事をCHECK!

【脳出血】種類・原因・症状・検査・治療などを図解で解説します<看護・医療国家試験>

関連記事をCHECK!

腎不全の分類・定義・原因・症状・治療を解説します<看護・医療国家試験>

子癇とは

*一般的な痙攣発作について

子癇しかんとは妊娠20週以降に初めて痙攣発作を起こし、癲癇てんかん・二次性痙攣が否定された場合を言います。痙攣発作の起こった時期で妊娠子癇・分娩子癇・産褥子癇に分かれます。原因は高血圧による脳浮腫だと考えられています。

前駆症状

  • 頭痛
  • 眼症状
  • 上腹部痛

胎児循環

脳浮腫による頭蓋内圧亢進の他、痙攣では呼吸状態が悪くなってしまいます。胎児のガス交換は胎盤(母体)に依存しているので、胎児にとっても危険な状況となります。

関連記事をCHECK!

脳ヘルニアとは?種類・頭蓋内圧亢進症状などについて解説します<看護・医療国家試験>

関連記事をCHECK!

【急性呼吸不全】Ⅰ型・Ⅱ型分類や原因・症状・SpO2に関して<看護・医療国家試験>

薬剤

子癇発作時には通常の痙攣でも用いるジアゼパムで鎮痙を行います。発作予防・発症時には硫酸マグネシウムを使用します。

  • ジアゼパム(セルシン®)
  • 硫酸マグネシウム(マグセント®)

関連記事をCHECK!

【GABA】ベンゾジアゼピン(BZD)系薬剤の作用機序と注意点について<看護>

ターミネーションとは

妊娠高血圧症候群の場合は入院して、安静・食事・薬物療法の他、ターミネーション(妊娠の中断)などを検討していきます。ターミネーションとは分娩誘発や帝王切開などで妊娠を終了させることで、妊娠週数・重症度・子癇発作・HELLP症候群などを加味した上で行われます。

注意ポイント

食事は塩分制限を行います。塩分は血管に水を引き込む役割を持つので、相対的に高血圧予防になります。但し、妊娠高血圧症候群では血液が濃縮しています。血圧を下げようと過度に塩分・水分制限などを行うことで、血液がドロドロになってしまいます。


今回は「妊娠高血圧症候群」について解説しました。

まとめ

  • ハイリスク:≧40歳・肥満・初産婦・既往歴など
  • 血圧管理・食事療法・安静・子癇発作予防などを行います
  • 合併症:多臓器障害・胎児発育不全など
  • 根治療法はターミネーションになります

参考・引用文献(Web)

  • 妊娠高血圧症候群|公益社団法人 日本産科婦人科学会(https://www.jsog.or.jp)

L.Nurse Shop

最新記事

Medical

2021/11/14

乳癌の病態生理とは?特徴的な症状や治療について解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/12/12

【分娩】5種類の破水の違いと胎位や陣痛などについて解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/11/3

水痘・水疱瘡とは?大人の罹患と予防接種・感染経路・潜伏期間などについて解説します<看護>

Medical

2021/10/29

ノンストレステスト(NST)の目的とは?胎児心拍数との関係について解説します<看護>

認定看護師(CN)

Medical

2021/10/25

認定・専門看護師になるには?役割・種類・給料・更新期間・違いなどについて解説します

Medical

2021/10/23

せん妄・不穏とは?原因・CAM-ICU・ICDSC・RASSについて解説します<看護>

Medical

2021/10/21

パニック障害とは?3つのポイントと不安を軽減する治療法について<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/21

月経困難症・月経前症候群(PMS)の定義・症状・仕組みとは?<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/18

DNAR・BSCの違いとは?現場でも理解度の差の大きな医療用語を学ぼう!<看護>

Medical

2021/10/15

インスリンとは?注射・製剤の種類などを分かり易く解説します<看護・医療国家試験>


  • 執筆者
  • 最新記事

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

-Medical

© 2023 LIBERAL NURSE