Medical

腎不全の分類・定義・原因・症状・治療を解説します<看護・医療国家試験>

2020年11月17日

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

腎不全の病態は?治療は何をするの?

今回は、こんな声に応えていきます。

腎不全と言えば「透析」のイメージかな?慢性腎臓病は国民の10人に1人は持っている疾患ですので、色々と掘り下げて理解していきましょう。

この記事は看護学生・看護師は勿論、その他の医療学生・関係者にも通ずる基礎内容です。専門書やガイドラインなどでデータや事実を確認してから執筆しています。学科試験・国家試験・予習復習などに役立ててください!

国家試験範囲の解説一覧は領域別にHOMEに掲載していますKindle電子書籍を活用して無料・低価格で「電子ノート」を作りたい場合は、以下の記事を参考にしてくださいね!

【医療学生】iPad・アプリなどを活かした図解ノートによる勉強方法について<看護>


当記事で分かること

  • 腎不全とは
  • 急性・慢性について
  • 症状・治療など

腎不全の分類について

GFR・CCr・クレアチニンクリアランス

腎不全は、腎機能(GFR:糸球体濾過量)の低下を伴う病態です。

GFR?

GFRとは

GFR(Glomerular Filtration Rate)とは、一定の時間内に腎臓の糸球体で濾過される血漿量のことを言います。GFRの測定も難しいので、【年齢】【性別】【血清クレアチニン値】が分かれば式に入れて計算できる推定糸球体濾過量(eGFR:estimated GFR)が臨床では使われます。また、上記の3項目に加えて【体重】が計算に必要になるクレアチニンクリアランス(Ccr:Creatinine Clearance)も有名です。

正常値はGFR≧90(GFR:ml/分/1.73㎡・CCr:ml/分)です。低いほど糸球体の濾過量が少ないと言う意味になり、腎機能が悪いです。

GFR:90とは、90(ml)x24(時間)x60(分)で「129,600ml≒130L/日」の濾過量(原尿)と言う意味です。成人の原尿は150L/日程度です。

注意ポイント

  • eGFR:1.73で標準体型に補正しているので、体格によって過大・過小評価となります
  • CCr:体重を用いるので、理想体重と掛け離れていると過大・過小評価となります

関連記事をCHECK!

【解剖】腎臓の位置や構造って?働きも解説します<看護師国家試験>

分類

経過によって以下の2つに大別されます。

  • 急性腎不全(ARF:Acute Renal Failure)
  • 慢性腎不全(CRF:Chronic Renal Failure)

概念

参考

現在は急性腎障害(AKI:Acute Kidney Injury)や慢性腎臓病(CKD:Chronic Kidney Disease)と言う概念も存在します。

ARFは急激な腎臓自体の急性増悪を念頭にしています。一方、AKIは特に集中治療室領域で発症する様々な原因疾患(敗血症など)による腎障害を言います。

CKDも同様の概念で、簡単に言うと「機能不全」になる前に早期段階で食い止めようって言う考えです。

症状

ポイント

腎臓の機能が低下するので、それらに付随した症状・合併症が出現します。

  • 代謝性アシドーシス
  • 高窒素血症
  • 高血圧
  • 浮腫・肺水腫・心不全
  • 高カリウム血症・不整脈
  • 低カルシウム血症・高リン血症
  • 腎性貧血

急性腎不全の定義・原因・症状・治療など

定義

数時間~数日で発症・進行していきます。時に腎臓が腫大しますが、早期に適切な治療を行えば多くは腎機能が「可逆的」です。

原因・症状

以下の通り、腎臓以外の原因も考えられるので、多角的に原因を探っていきます。

  • 腎前性:腎血流量低下(低血圧・脱水・出血など)
  • 腎性:腎機能障害(尿細管障害・腎炎など)
  • 腎後性:尿路障害(尿閉・結石など)

腎性・腎後性・腎前性腎不全

膀胱に留置しているカテーテルの詰まりにも注意しましょう。

<膀胱留置カテーテル>

治療

3つのカテゴリーに分けて考えると理解し易いです。





  • 輸液療法・血圧管理など

  • 保存的治療・血液透析など

  • 導尿・腎瘻など

 

慢性腎不全の定義・原因・症状・治療など

定義

3ヶ月以上掛けて病状が進みます。腎臓が萎縮して、腎機能は「不可逆的」です。診断基準は、以下の「一方」又は「両方」が3ヶ月以上持続した場合です。

  1. 検査で腎障害が明らかで、特に蛋白尿を認める
  2. GFR<60ml/分/1.73㎡

重症度分類・原因

CKD重症度分類

出典:日本腎臓学会「エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2018」

生活習慣なども原因となります。

症状

進行すると腎臓の機能低下によって様々な症状を呈します。有害な物質を総称して尿毒素と呼び、それらを原因とする症状を尿毒症と呼びます。

  • 意識障害
  • 肺水腫・心不全
  • 腎性貧血
  • 便秘・掻痒感
  • 出血傾向

治療

以下は腎不全に対する治療の例ですが、疾患の進行程度で変わってきます。合併症などと並行して治療します。

ポイント

  • 生活指導
  • 塩分制限
  • 蛋白質制限
  • カリウム制限
  • リン制限
  • 水分制限
  • 透析療法
  • 腎移植

今回は「腎不全」について解説しました。

まとめ

  • 腎臓の機能を把握しよう!
  • 急性は可逆的なので回復を目指します
  • 慢性は不可逆的なので進行を抑制します
  • 腎前性・腎性・腎後性を押さえて治療をイメージしよう!
  • 尿毒症による様々な症状を呈します

L.Nurse Shop >


この続きはcodocで購読

最新記事

Medical

2021/11/14

乳癌の病態生理とは?特徴的な症状や治療について解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/12/12

【分娩】5種類の破水の違いと胎位や陣痛などについて解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/11/3

水痘・水疱瘡とは?大人の罹患と予防接種・感染経路・潜伏期間などについて解説します<看護>

Medical

2021/10/29

ノンストレステスト(NST)の目的とは?胎児心拍数との関係について解説します<看護>

認定看護師(CN)

Medical

2021/10/25

認定・専門看護師になるには?役割・種類・給料・更新期間・違いなどについて解説します

Medical

2021/10/23

せん妄・不穏とは?原因・CAM-ICU・ICDSC・RASSについて解説します<看護>

Medical

2021/10/21

パニック障害とは?3つのポイントと不安を軽減する治療法について<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/21

月経困難症・月経前症候群(PMS)の定義・症状・仕組みとは?<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/18

DNAR・BSCの違いとは?現場でも理解度の差の大きな医療用語を学ぼう!<看護>

Medical

2021/10/15

インスリンとは?注射・製剤の種類などを分かり易く解説します<看護・医療国家試験>

  • 執筆者
  • 最新記事

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

-Medical

© 2023 LIBERAL NURSE