
・診断や治療について知りたい!
今回は、こんな声に応えていきます。
この記事は看護学生・新卒看護師は勿論、未経験領域に臨む臨床看護師にも通ずる基礎内容ですので参考にどうぞ!筆者の経験以外に専門書やガイドラインなどでデータや事実を確認してから執筆しています。 国家試験範囲ですので、学科試験内容にも含まれます。国家試験合格率は全国平均で90%程度です。単位を落とすと学費が余計に掛かってしまいます。 この記事は国家試験範囲(+α)程度の内容に絞って、突っ込んだ内容はなるべく別記事でしています。是非参考にして「単位取得」・「合格」に役立ててくださいね。
本記事の内容について
- シェーグレン症候群とは
- 検査・治療などについて
1.シェーグレン症候群の病態・好発について
SjS:Sjögren's Syndromeは、リンパ球の浸潤により涙腺・唾液腺の炎症が起き、涙・唾液の分泌が少なくなる自己免疫疾患です。以下の2種類に大別されます。
- 原発性:本疾患の症状のみ呈します
- 続発性:関節リウマチなど別の膠原病に続発します
好発
- 女性(30~60歳)
2.シェーグレン症候群の症状・検査について
症状
主な症状は以下の通りです。他にも鼻腔の乾燥など、外分泌腺に異常を来します。分泌腺の症状と分泌腺以外の症状に分かれます。
- ドライアイ(乾燥性角結膜炎)・ゴロゴロ感
- 口内乾燥症・齲歯・嚥下困難:唾液の減少によって自浄作用が低下して齲歯が起こり易くなったり飲み込み辛くなります
- 腺外症状:関節炎・レイノー現象・腎炎・肺炎・原発性胆汁性肝硬変など
レイノー現象
寒冷・ストレスなどによって交感神経に興奮を起こすと、血管が収縮して末梢血流障害を来して皮膚が変色します。振動・薬剤などで生じる原発性と、膠原病などで起こる二次性に分かれます。
診断基準
厚生省改訂診断基準(1999年)
- 基準以上のリンパ球浸潤
- 唾液腺造影又は唾液分泌量の低下
- 眼科検査陽性
- 抗核抗体陽性
検査
- 抗核抗体
- 生検:リンパ球浸潤を確認します
- 唾液検査:造影・ガム試験・サクソン試験
- 眼科検査:シルマー試験・ローズベンガル試験・シンチグラフィー
- 合併症検査:関節・呼吸器・腎臓など
各試験
3.シェーグレン症候群の治療について
眼
- 人口涙液点眼
- 涙点プラグ:涙が鼻に流れる「涙点」をプラグで塞いで乾燥を緩和します。
口腔
- 人工唾液
- 口腔湿潤剤
- 水分摂取
- 唾液分泌促進薬
腺外症状
- 必要に応じて副腎皮質ステロイドなど
今回は「シェーグレン症候群」について解説しました。
まとめ
- 分泌腺にリンパ球の浸潤によって炎症を起こします
- 自己免疫疾患で、女性(30~60歳)に多いです
- 症状は乾燥を主体とします
- 場合によっては関節炎などの腺外症状を起こします
- 検査では抗核抗体や分泌量の検査などを行います
- 治療は対症療法を行います

お勧めの記事などを以下に貼っています。疑問、質問、要望などは「Mail」又は「Twitter@liberal_nurse」のDMまでお気軽にどうぞ^^v
-
-
<国家試験対策>
2021.2.14 看護師国家試験まで 日 独りで学習していると、疑問に思って立ち止まってしまう事も多いのでは?各領域の試験範囲を、分かり易く画像などを絡めて解説していくので、「合格」に役立ててくだ ...
続きを見る
-
-
<学生・参考書一覧>
目次 実習・記録関連図国家試験 実習・記録 関連図 国家試験 リンク リンク リンク
続きを見る
お勧めの厳選書籍は「コチラ」です。専門書は高いので、ちょっとした質問などは「Mail」又は「Twitter@liberal_nurse」のDMまでお気軽にどうぞ^^v