Medical

【脾臓】4種類の役割と位置って?脾腫の痛みと摘出後の影響について<看護・国家試験>

2020年11月9日

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

脾臓の役割は?無くても害は無いの?

今回は、こんな声に応えていきます。

ポイント

脾臓は脇役的なイメージですが、実は縁の下の力持ち!大事な役割を担っているので確認して学んでいきましょう!

この記事は看護学生・看護師は勿論、その他の医療学生・関係者にも通ずる基礎内容です。専門書やガイドラインなどでデータや事実を確認してから執筆しています。学科試験・国家試験・予習復習などに役立ててください!

国家試験範囲の解説一覧は領域別にHOMEに掲載していますKindle電子書籍を活用して無料・低価格で「電子ノート」を作りたい場合は、以下の記事を参考にしてくださいね!

【医療学生】iPad・アプリなどを活かした図解ノートによる勉強方法について<看護>


当記事で分かること

  • 脾臓とは
  • 脾腫・脾臓摘出について

脾臓の解剖と役割について


脾臓は左上腹部に位置します。胃の左隣、左腎の左上に存在します。成人の大きさは10cm程度、重量150g前後です。

脾臓

脾臓

構造

脾臓の構造・役割は、簡単にまとめると以下の通りです。

  • 白脾髄:主に免疫機能を司ります。
  • 赤脾髄:主に赤血球の貯蔵・破壊を司ります。

役割

  • 免疫機能:リンパ球・抗体(IgM)産生及び異物処理などを行います。
  • 造血機能:肝臓と共に胎児期で主となる造血機能ですが、出生後は骨髄に機能が移行します。赤血球が欠乏すると、成人でも緊急的に生産し始めます。
  • 血球破壊:120日前後を目安に、古い赤血球を破壊して鉄分とヘモグロビンに分け、更に間接ビリルビンとなり肝臓に運ばれます。
  • 血球貯蔵:運動などの生体反応で、必要に応じて血液を送り出します。

脾臓・役割

赤血球と血小板の役割・基準値・血液検査などについて<看護師国家試験>

脾臓の異常と摘出について

脾臓の異常としては、脾腫・癌・損傷などです。癌は比較的少なく、損傷は交通事故などで生じます。脾腫について見ていきます。

脾腫

脾腫は脾臓が大きくなってしまった状態です。主な原因は以下などです。

  • 感染症
  • 貧血(血球異常)
  • 鬱血:門脈圧亢進症(肝硬変)など
  • 骨髄増殖性:白血病など
  • 難病:ゴーシェ病など

脾腫になると?

脾臓が腫れると、左上腹部に疼痛が出現します。特に右側臥位で左側を上にすると触知可能になります。脾腫を起こすと、脾臓の機能は亢進します。

特に貯蔵機能が亢進して赤血球を蓄え、更に破壊機能が亢進することで赤血球・白血球・血小板などを異常に壊し始めます。これにより、貧血・易感染・易出血状態を呈します。

運動などで血流が必要になった際に、脾臓が収縮して血液を更に動員します。この際に脇腹の疼痛が起こる場合があります。

治療

止血の場合は塞栓術などを考慮します。基本的には摘出による弊害も考え、温存を優先します。難しい場合は摘出手術を行います。

  • カテーテル塞栓術(温存)
  • 腹腔鏡下手術
  • 開腹手術

摘出すると?

一番の問題は感染症に罹患し易くなることです。初期に反応するIgM抗体が少なくなり、オプソニン効果(化)が減弱し、重症感染症に至れば致死的になります。よって、ワクチンの接種や予防的な抗生物質の投与などを行っていきます。海外渡航時などにも十分に気を付けます。

その他、貯蔵機能が失われるので易疲労感なども呈します。血球破壊は肝臓や骨髄などで代替されます。

【ワクチン】接種方法は?効果・種類・副反応なども解説します<看護・医療>

今回は「脾臓」について解説しました。

まとめ

  • 脾臓の役割は主に4つです
  • 特に免疫と血球破壊は重要です

L.Nurse Shop >


この続きはcodocで購読

最新記事

Medical

2021/11/14

乳癌の病態生理とは?特徴的な症状や治療について解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/12/12

【分娩】5種類の破水の違いと胎位や陣痛などについて解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/11/3

水痘・水疱瘡とは?大人の罹患と予防接種・感染経路・潜伏期間などについて解説します<看護>

Medical

2021/10/29

ノンストレステスト(NST)の目的とは?胎児心拍数との関係について解説します<看護>

認定看護師(CN)

Medical

2021/10/25

認定・専門看護師になるには?役割・種類・給料・更新期間・違いなどについて解説します

Medical

2021/10/23

せん妄・不穏とは?原因・CAM-ICU・ICDSC・RASSについて解説します<看護>

Medical

2021/10/21

パニック障害とは?3つのポイントと不安を軽減する治療法について<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/21

月経困難症・月経前症候群(PMS)の定義・症状・仕組みとは?<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/18

DNAR・BSCの違いとは?現場でも理解度の差の大きな医療用語を学ぼう!<看護>

Medical

2021/10/15

インスリンとは?注射・製剤の種類などを分かり易く解説します<看護・医療国家試験>

  • 執筆者
  • 最新記事

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

-Medical

© 2023 LIBERAL NURSE