Medical

ストーマとは?種類・看護・パウチなどの管理について<看護師国家試験>

2020年10月31日

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

ストーマって何の為に作るの?管理の方法は?臭いの対策が知りたいな!

今回は、こんな声に応えていきます。

この記事は看護学生・看護師は勿論、その他の医療学生・関係者にも通ずる基礎内容です。専門書やガイドラインなどでデータや事実を確認してから執筆しています。学科試験・国家試験・予習復習などに役立ててください!

国家試験範囲の解説一覧は領域別にHOMEに掲載していますKindle電子書籍を活用して無料・低価格で「電子ノート」を作りたい場合は、以下の記事を参考にしてくださいね!

【医療学生】iPad・アプリなどを活かした図解ノートによる勉強方法について<看護>


当記事で分かること

  • ストーマ(人工肛門)とは
  • 分類・5原則とは
  • 分類による違いについて
  • 認定制度とは
  • 管理方法とは

ストーマ(人工肛門)の分類と特徴とは

ポイント

ストーマとは、ギリシャ語で「口」と言う意味です。消化管(人工肛門)のイメージが強いですが、尿路(人工膀胱)の目的でも造られます。横文字で呼ばれることも多いので、英語は以下を参照にしてくださいね。この記事では消化管ストーマについて解説していきます。

  • 消化管
  • 尿路
結腸ストーマ colostomy
回腸ストーマ ileostomy
尿路ストーマ urostomy
ストーマ保有者 ostomate

分類

ストーマは一時的ストーマと永久的ストーマに分けられます。また、造設部位や排泄物を排出する「孔」の数で次の通り分けられます。

部位 孔数
結腸ストーマ 単孔式
回腸ストーマ 双孔式

ストーマ造設部について

  • 部位は病変部や後述するサイトマーキングによって変わってきます。
  • 単孔式は腸管を完全に切除する永久的ストーマで使われます。双孔式では肛門側の腸管は残存しており、腸管の安静や感染制御などの目的で使われます。

単孔式・双孔式ストーマについて

ポイント

細かく言うと、双孔式は係蹄(ループ)式と離断式(二連銃式・完全分離式)に分類されます。

関連記事をCHECK!

【食物】消化管の動きと吸収及び便秘や下痢の原因について解説します<看護・医療国家試験>

ストーマサイトマーキング

術前に患者のセルフケアや合併症の観点から、適切なストーマの位置を決めてマーキングをします。これは、クリーブランド・クリニック(米国医療機関)の5原則に基づいて行われます。

5原則

  1. 臍より低い位置:セルフケア
  2. 腹直筋を貫く位置:ヘルニア予防
  3. 腹部脂肪層の頂点:脂肪で覆われ難くする
  4. 皮膚のシワ・くぼみ・瘢痕・上前腸骨棘付近を避けた位置:装具安定化
  5. 本人の視界に入り、セルフケア可能な位置

但し、標準体型の基準になるので、肥満患者などでは個別性に合わせます。


障害者手帳について

永久的では障害者手帳を作れます。

等級などで違いますが、障害者手帳の主な特徴は以下の通りです。
  1. 交通機関割引
  2. 自動車税割引
  3. 医療費割引・助成
  4. 障害年金
  5. 携帯電話割引
  6. 税金割引
  7. その他入場料割引など

ストーマ管理と皮膚・臭気対策について

ストーマは触れても疼痛は感じないです。

ストーマ管理

  • 観察:色・浮腫・大きさ・位置・出血などを見ます。可能なら写真などで画像として残しましょう。
  • 洗浄:後述するパウチ交換の際に洗浄を行います。入浴も可能で、腸管内の陽圧により湯も入らないです。
  • 皮膚(ストーマ周囲):特に回腸ストーマは消化液による皮膚障害が起き易いです。
  • 排泄物:ストーマが直腸に近付くほど固形になります。他に色・量・ガスなどを見ます。便意は無く、腸管の動きで勝手に出てきます。ストーマに浣腸液を注入することも可能です。
  • ガス:排泄が無くてもガスで膨張している場合は排気します。
  • 装具:ウォックナースと呼ばれる皮膚・排泄ケア認定看護師(WOCN:Wound Ostomy and Continence Nursing)などとパウチの選定や交換頻度などを決めていきます。
  • 受容・セルフケア:術前より管理方法・ライフスタイルなどを説明していきます。腹圧(運動)や便秘(食事)に注意して、圧迫しない緩めの服装などが好ましいです。

ストーマ・皮膚観察

パウチの交換について

  1. 下の画像の通り、皮膚に接着しているので丁寧に剥離剤などで剥がしていきます。剥がす際は接着部だけ引っ張らずに、皮膚を押さえましょう。
  2. ストーマや接着剤の粘着などを泡立てた石鹸で洗っていきます。ガーゼなどで水分を拭きとる際は、擦らないで押さえ拭きします。
  3. ノギス(定規)で大きさを測定して、新たな接着剤をストーマサイズにカットして貼り付けます。皮膚が弱い場合は、貼る前に被膜剤などで保護します。

ストーマ関連製品

  • 外部汚染は臭いになるので、口元を注意して拭き取ります。排出をし易くする潤滑剤と合わさった消臭製品や臭気を防ぐパウチなども開発されています。
  • 下段は皮膚を刺激から守る剥離剤・被膜剤です。







今回は「ストーマ」について解説しました。

まとめ

  • ストーマは人工的な肛門・膀胱を指します
  • 造設部が口側に近付くと便の水気や刺激性が増します
  • 永久的では単孔式で、障害者手帳が発行できます
  • 一時的では双孔式にして閉鎖時期を待ちます
  • 個別性に合わせたマーキングを行います
  • ストーマは鮮紅色が正常で、触れても痛まないです
  • 他にも皮膚の観察や日常生活の指導などを行います

L.Nurse Shop >

最新記事

Medical

2021/11/14

乳癌の病態生理とは?特徴的な症状や治療について解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/12/12

【分娩】5種類の破水の違いと胎位や陣痛などについて解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/11/3

水痘・水疱瘡とは?大人の罹患と予防接種・感染経路・潜伏期間などについて解説します<看護>

Medical

2021/10/29

ノンストレステスト(NST)の目的とは?胎児心拍数との関係について解説します<看護>

認定看護師(CN)

Medical

2021/10/25

認定・専門看護師になるには?役割・種類・給料・更新期間・違いなどについて解説します

Medical

2021/10/23

せん妄・不穏とは?原因・CAM-ICU・ICDSC・RASSについて解説します<看護>

Medical

2021/10/21

パニック障害とは?3つのポイントと不安を軽減する治療法について<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/21

月経困難症・月経前症候群(PMS)の定義・症状・仕組みとは?<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/18

DNAR・BSCの違いとは?現場でも理解度の差の大きな医療用語を学ぼう!<看護>

Medical

2021/10/15

インスリンとは?注射・製剤の種類などを分かり易く解説します<看護・医療国家試験>

  • 執筆者
  • 最新記事

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

-Medical

© 2023 LIBERAL NURSE