Medical

尿路結石の原因や症状とは?治療や予防法など解説します<看護師国家試験>

2020年11月30日

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

尿路結石の機序は?原因や症状って?

今回は、こんな声に応えていきます。

この記事は看護学生・看護師は勿論、その他の医療学生・関係者にも通ずる基礎内容です。専門書やガイドラインなどでデータや事実を確認してから執筆しています。学科試験・国家試験・予習復習などに役立ててください!

国家試験範囲の解説一覧は領域別にHOMEに掲載していますKindle電子書籍を活用して無料・低価格で「電子ノート」を作りたい場合は、以下の記事を参考にしてくださいね!

【医療学生】iPad・アプリなどを活かした図解ノートによる勉強方法について<看護>


当記事で分かること

  • 尿路結石とは
  • 関連因子について
  • 症状・検査・治療など

尿路結石症の好発や原因について

尿路結石

尿路結石は、尿の成分が析出して結晶化した状態です。食生活の変化などに伴って、年々増加傾向とされます。

好発

多くは上部尿路に形成されます。40歳前後の男性に多く、女性ではエストロゲンの分泌が減少する閉経後に多いとされます。エストロゲンは骨吸収抑制を持つので、閉経によりカルシウム析出や骨粗鬆症などが生じます。

  • 男性
  • 40歳前後
  • 上部尿路(以下の生理的狭窄部)

結石成分

多くはカルシウム成分です。尿細管での再吸収障害によって、アミノ酸のシスチンが増加して形成されるシスチン尿症(遺伝性疾患)や痛風(尿酸)なども存在します。尿の酸化・アルカリ化の両方で析出が促進されます。

関連因子

尿pH・尿流・濃度などが関与して結石が生じ易くなります。尿路感染では細菌が産生するウレアーゼでpH変動が起きたり、水分不足・食事・運動不足(骨吸収)によって濃度が高まったり、尿流が悪くなります。以下は一例で、様々な因子が絡んでいます。

  • pH:尿路感染・高尿酸血症など
  • 濃度:水分・食事・運動・ホルモン(副甲状腺・エストロゲン)など
  • 尿流:尿路障害・運動など

関連記事をCHECK!

【尿路感染症】膀胱炎・腎盂腎炎の原因や症状などについて解説します<看護・医療国家試験>

ウレアーゼ

ウレアーゼは、尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解する酵素です。ヘリコバクター・ピロリ菌が産生することで有名です。尿路感染症の起因菌では、大腸菌などが産生します。

尿路結石症の症状・検査・治療について

結石の場所や成分などで違ってきます。

症状

  • 上部尿路:腎結石では比較的症状は少なく、尿管に落ちてくると腹部・腰背部の疝痛発作や血尿などを呈します。
  • 下部尿路:血尿・尿路障害・排尿時痛などを来します。

*疼痛に対してはNSAIDsを第一選択としますが、腎機能障害や胃潰瘍などの副作用や適応には注意します。

CVA叩打痛について

検査

  • 超音波検査
  • 腹部単純レントゲン(KUB:Kidney Ureter Bladder)

>腎臓・尿管・膀胱が入る位置で撮影します。大きさやガスなどにも影響しますが、カルシウム成分を含むと写り易いです。

  • 静脈性腎盂造影(IVP:Intravenous Pyelography)

>腎臓に「影を造る」検査で、臓器や尿路などに何が起きているか診断します。点滴静注腎盂造影(DIP:Drip Infusion Pyelography)とも言います。

  • CT

治療

治療では、保存的治療と侵襲的治療に分かれます。

保存的治療

  • 疼痛管理:NSAIDs第一選択
  • 飲水摂取:食事以外で2L以上摂取します(理想尿量2.5L/日)
  • 食事指導:尿酸が原因の場合はプリン体などを控えます
  • 運動療法:骨吸収抑制・排出促進作用など
  • 薬物療法:クエン酸製剤・サイアザイド系利尿薬・排石促進薬・結石溶解薬など

薬物療法

  • クエン酸製剤:pHをアルカリに持っていき、尿中でカルシウムを結合して排泄されます。過度のアルカリ化による析出促進に注意します。
  • サイアザイド系利尿薬:遠位尿細管でナトリウム再吸収を阻害してナトリウム利尿を起こしますが、同時にカルシウムを血中に引き込みます。これにより尿中カルシウム濃度が下がり、尿路結石の予防になります。

保存的に治療が難しい場合や水腎症などを来す場合は、以下の治療を検討します。

水腎症?

腎臓の解剖について

水腎症は、尿路障害によって尿が渋滞を起こし、腎盂・腎杯などが拡張して生じます。腎後性腎不全の原因にもなります。

関連記事をCHECK!

腎不全の分類・定義・原因・症状・治療を解説します<看護・医療国家試験>
結石破砕術とは

侵襲的治療

  • 経皮的腎破砕術(PNL:Percutaneous Nephrolithotripsy):経皮的に腎臓を穿刺します。
  • 経尿道的尿管破砕術(TUL:Transurethral Lithotripsy):経尿道的にアプローチします。
  • 体外衝撃波破砕術(ESWL:Extracorporeal Shock Wave Lithotripsy):体外より衝撃波を放ちます。

今回は「尿路結石症」について解説しました。

まとめ

  • 男性に多く、女性は閉経後に増加します
  • 好発部位は「3」箇所覚えよう!
  • カルシウム成分が多く、成分で治療なども変化します
  • pH・排泄・濃度などが関与します
  • 尿管では刺激や圧亢進などで疝痛発作を起こします
  • 疼痛管理や生活指導などが必要になります
  • 保存療法で改善しない場合などは石を砕きます

*参考Web:尿路結石症診療ガイドライン

L.Nurse Shop >


この続きはcodocで購読

最新記事

Medical

2021/11/14

乳癌の病態生理とは?特徴的な症状や治療について解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/12/12

【分娩】5種類の破水の違いと胎位や陣痛などについて解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/11/3

水痘・水疱瘡とは?大人の罹患と予防接種・感染経路・潜伏期間などについて解説します<看護>

Medical

2021/10/29

ノンストレステスト(NST)の目的とは?胎児心拍数との関係について解説します<看護>

認定看護師(CN)

Medical

2021/10/25

認定・専門看護師になるには?役割・種類・給料・更新期間・違いなどについて解説します

Medical

2021/10/23

せん妄・不穏とは?原因・CAM-ICU・ICDSC・RASSについて解説します<看護>

Medical

2021/10/21

パニック障害とは?3つのポイントと不安を軽減する治療法について<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/21

月経困難症・月経前症候群(PMS)の定義・症状・仕組みとは?<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/18

DNAR・BSCの違いとは?現場でも理解度の差の大きな医療用語を学ぼう!<看護>

Medical

2021/10/15

インスリンとは?注射・製剤の種類などを分かり易く解説します<看護・医療国家試験>

  • 執筆者
  • 最新記事

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

-Medical

© 2023 LIBERAL NURSE