Medical

4分類で解説する悪心・嘔気・嘔吐の原因などについて解説します<看護・医療国家試験>

2020年10月27日

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

嘔吐しちゃったら?どう対応しよう?

今回は、こんな声に応えていきます。

注意

嘔吐は突発的に起こることが多いです。咄嗟でも使える知識を養ってイメージしていきましょう!

この記事は看護学生・看護師は勿論、その他の医療学生・関係者にも通ずる基礎内容です。専門書やガイドラインなどでデータや事実を確認してから執筆しています。学科試験・国家試験・予習復習などに役立ててください!

国家試験範囲の解説一覧は領域別にHOMEに掲載していますKindle電子書籍を活用して無料・低価格で「電子ノート」を作りたい場合は、以下の記事を参考にしてくださいね!

【医療学生】iPad・アプリなどを活かした図解ノートによる勉強方法について<看護>


当記事で分かること

  • 悪心・嘔吐の違いとは
  • 原因・機序について
  • 対応・薬剤について

悪心・嘔気・嘔吐とは

ポイント

悪心おしんとは吐き気や嘔吐と同義で、吐く直前の気持ち悪さのことを言います。嘔吐は胃内容物を排出することを言います。延髄の嘔吐中枢が反応し、胃腸・横隔膜などの刺激によって引き起こされます。

嘔吐の分類について

延髄 (嘔吐中枢)

ざっくりですが、嘔吐は以下の様な分類に分けられます。どの種類も延髄の嘔吐中枢を通って作用します。

ポイント

  • 中枢性嘔吐:脳圧亢進などで延髄が直接刺激されて起こります。
  • 大脳皮質刺激性嘔吐:悪臭や視覚情報などのストレスにより嘔吐を誘発します。例)グロテスクな場面を見るなど
  • 末梢性嘔吐:食物の通過障害など、何かしらの原因が神経系を介して中枢に伝わることで起きます。例)指を突っ込むなど
  • 化学受容器引金帯刺激性嘔吐(CTZ:chemoreceptor trigger zone):薬物や毒物などにより起きます。
私はグロテスクな表現は大丈夫ですが、人の吐物を見たり嗅ぐと即誘発されるので職業柄結構困ります。弱い人は二次被害が起きるので、外回りとかが良いかもですね。

一般的な対応について

ポイント

  • 患者の状態を把握する
  • 原因などを推測する(後述)
  • 吐物の量や性状などを確認する
  • 体位を横に向ける
  • 清潔や環境を整える
  • 必要に応じて吐物を吸引する
  • 意識や呼吸などが悪い場合は気管挿管を行う
  • 投与薬剤や制吐剤などの指示を確認をする
  • 電解質(アルカローシス)や脱水に注意する
  • 感染対策を行って片付ける

関連記事をCHECK!

【基準値】酸塩基平衡!読み方・緩衝系・式・問題を分かり易く解説します

嘔吐の機序を学ぶことで、バイタルサイン測定・看護ケアを行いつつ大まかな治療・対応が想像できます。

  • 中枢性嘔吐:脳神経症状などの異常を確認します。
  • 大脳皮質刺激性嘔吐:ストレス緩和や更衣・含嗽などで吐物による再嘔吐を防ぎます。
  • 末梢性嘔吐:可能性の高いと考えられる臓器刺激に対応した初期治療を行います。
  • CTZ:胃洗浄による毒物の排泄や薬剤の中止・検討を行います。
急激な嘔吐では難しいですが、慢性的に気持ち悪い場合は、胃部を冷やすことで消化管運動抑制・刺激抑制などにより制吐作用を得られます。

関連記事をCHECK!

【温冷】罨法の種類・方法・作用・禁忌等を解説します<看護・医療国家試験>

代表的な制吐剤について


がん診療では抗がん剤の副作用などに対するガイドラインが存在します。嘔吐中枢にはドーパミン(D2)・ヒスタミン(H1)・5-HT3・ムスカリン受容体などが存在し、各受容体に拮抗作用を示すことで効果を発揮します。

ちょっと臨床向きになるので、看護学生は割愛しても良いです!種類が多いので、比較的よく使う2種類を解説します。

消化管運動促進薬

メトクロプラミド(プリンペラン®)は、D2受容体に拮抗してアセチルコリンを抑制します。消化管蠕動を促進させるので、制吐作用以外に栄養が消化管で滞ってしまう際にも使います。消化管を安静にしたい場合や褐色細胞腫などには禁忌とされます。

抗ヒスタミン薬

ジフェンヒドラミンなどに代表されるH1受容体拮抗薬を指します。内耳に働くので乗り物酔いに使われたり、副作用を利用した眠剤にも使われます。H1はアレルギーとも関連しているので、花粉症などでも用いられます。

ヒスタミンは覚醒物質です。抑制することで眠気が現れます。また、抗コリン作用(アセチルコリン抑制作用)による口喝・便秘なども起き得ます。

*緑内障(眼圧上昇)・前立腺肥大症(尿道収縮)では禁忌で、眠気を起こすので運転前の服用は避けましょう。

H2は胃潰瘍に関連する受容体でしたね!

関連記事をCHECK!

ヒスタミンとは?アレルギー・痒み・蕁麻疹などの機序と食中毒について解説します<看護>

L.Nurse Shop >

最新記事

Medical

2021/11/14

乳癌の病態生理とは?特徴的な症状や治療について解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/12/12

【分娩】5種類の破水の違いと胎位や陣痛などについて解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/11/3

水痘・水疱瘡とは?大人の罹患と予防接種・感染経路・潜伏期間などについて解説します<看護>

Medical

2021/10/29

ノンストレステスト(NST)の目的とは?胎児心拍数との関係について解説します<看護>

認定看護師(CN)

Medical

2021/10/25

認定・専門看護師になるには?役割・種類・給料・更新期間・違いなどについて解説します

Medical

2021/10/23

せん妄・不穏とは?原因・CAM-ICU・ICDSC・RASSについて解説します<看護>

Medical

2021/10/21

パニック障害とは?3つのポイントと不安を軽減する治療法について<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/21

月経困難症・月経前症候群(PMS)の定義・症状・仕組みとは?<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/18

DNAR・BSCの違いとは?現場でも理解度の差の大きな医療用語を学ぼう!<看護>

Medical

2021/10/15

インスリンとは?注射・製剤の種類などを分かり易く解説します<看護・医療国家試験>

  • 執筆者
  • 最新記事

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

-Medical

© 2023 LIBERAL NURSE