Medical

【基準値】酸塩基平衡!読み方・緩衝系・式・問題を分かり易く解説します

2020年9月8日

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

酸塩基平衡?基準値や式が知りたいな!分かり易く説明して!

今回は、こんな声に応えていきます。

当記事で分かること

  • 酸塩基平衡【基礎】について
  • 基準値や式について
  • 呼吸と代謝について

酸塩基平衡:酸・塩基とは

読み方は「酸塩基平衡さんえんきへいこう」です。

それなりに大きな病院では避けては通れない酸塩基平衡。多くは看護師が採血し、検査値を出力していると想定すると、第一確認者は看護師になります。

異常を迅速に気付き、予測して動ける様にしておきましょう。また、一般病棟などで採血など無くとも呼吸に異常が出た場合は要注意です。

水溶液中でH⁺を放出するものです。

  • 乳酸
  • ケト酸
  • 炭酸
  • 硫酸

塩基

水溶液中でH⁺を受け取るものです。

  • 重炭酸イオン(HCO3⁻)
  • ヘモグロビン(Hb)

pH

酸塩基平衡

ピーエイチ、臨床ではペーハーと言われることが多く、生体の酸性・アルカリ性を示す数値となっています。リトマス試験紙で言う赤と青ですね!pHが上下する原因は様々です。ヘンダーソン-ハッセルバルヒの式(略)より、血中HCO3⁻と血中PaCO2の比で決定されます。

ポイント

生体は少しアルカリ性に傾いており、7.40∓0.05の範囲に保たれています。異常:7.35>を酸血症(アシデミア)、7.45<をアルカリ血症(アルカレミア)と言います。

言葉の使い分けって?

単純なpHの絶対値としてアシデミア・アルカレミアを用い、その値に持っていく病態に対してアシドーシス・アルカローシスを用います。

つまり、アシデミアとアルカレミアは混在し得ないですが、アルカローシスとアシドーシスは病態によっては混在し得ます。

肺・腎の緩衝系について

酸塩基平衡

3つに大別されます。

緩衝系

緩衝(Buffer)により、生体内での酸と塩基のバランス調整を行う。反応後の調節スピードは最も速く、一瞬と言って良いです。

重炭酸緩衝系 CO2+H2O⇔H2CO3⁻⇔HCO3⁻+H⁺

>緩衝系で唯一【肺】と【腎臓】で調節され、後述する緩衝系より優れています。この化学式は何となくで良いので覚えておきましょう!CO2(二酸化炭素)が増えると右に進み、H⁺(代謝物など)が増えると左に進みます。

ヘモグロビン緩衝系 Hb・H⁺⇔Hb+H⁺

リン酸緩衝系 HPO4²⁻+H⁺⇔H2PO4⁻

呼吸により二酸化炭素やアセトン(揮発性酸)を排出して調節します。甘酸っぱいとされるアセトン臭(糖尿病・無理なダイエットなど)の原因が酸塩基平衡異常と言うことですね。

揮発:液体が気体になること。

調節スピードは秒~分と早く、バイタルサインでも呼吸が重要視されている。マインドフルネス瞑想などでも重要視されてますね。呼吸は早い段階で異常になるので大事!

出典:鬼滅の刃

Amazon:鬼滅の刃 21 (ジャンプコミックス) コミック

腎臓

それ以外の不揮発性酸(乳酸、リン酸、ケトン体など)を腎臓から尿として排出する。HCO3⁻の再吸収も担う。調節スピードは数時間~数日と最も遅いです。

ベースエクセス(BE:Base Excess)と乳酸について

ベースエクセス(Base Excess)の略で、excessは「過剰」と言う意味です。つまり塩基の過剰を表します。基準値は∓2mEq/Lで、プラスに傾くとアルカローシス、̠マイナスに傾くとアシドーシスの病態が考えられます。

大まかに2mmol/Lを越えてくると何かしら組織での嫌気性代謝が起きてきている可能性が考えられます。

酸塩基平衡の読み方について(初級編)

step
1
pH

正常、アルカレミア、アシデミアを判断する。

step
2
PaCO2・HCO3⁻

互いに異常が無いか確認する。

PaCO2:40∓5mmHg、HCO3⁻:24∓2mmol/L

step
3
原因

最初の異常が呼吸(PaCO2由来)なのか代謝(HCO3⁻由来)なのかを特定する。

step
4
代償の有無

代償されているか確認する。原因となった対の値を見る。呼吸の場合はpHの影響が早く出るが、腎臓での代償は少なくとも数時間は掛かるのを念頭に置いておく。

簡易早見表

簡易早見表

まとめ

  • 酸・塩基とは水溶液中でH⁺を放出・受け取るものを言います
  • アシデミアは値に対して、アシドーシスは病態に対して用います
  • 調節機構は緩衝系・肺・腎臓です
  • 状態が変化した時、多くは呼吸が最初に変化します
  • 代償機能は肺:秒~分、腎:時~日の時間を要します
  • 基準値はpH:7.4∓0.05、PCO2:40∓5、HCO3⁻:24∓2です

ここまで大体理解出来たら次のステップ(下記記事)に進みましょう。

関連記事をCHECK!

【酸塩基平衡】アニオンギャップ・腎臓/肺の代償機能などについて

他の関連記事も参考までに!Shopでは検査値・解剖学・生理学・病態などの学習ツールを販売しています。良ければ立ち寄ってくださいね!

L.Nurse Shop

最新・人気記事

Medical

2021/11/14

乳癌の病態生理とは?特徴的な症状や治療について解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/12/12

【分娩】5種類の破水の違いと胎位や陣痛などについて解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/11/3

水痘・水疱瘡とは?大人の罹患と予防接種・感染経路・潜伏期間などについて解説します<看護>

Medical

2021/10/29

ノンストレステスト(NST)の目的とは?胎児心拍数との関係について解説します<看護>

認定看護師(CN)

Medical

2021/10/25

認定・専門看護師になるには?役割・種類・給料・更新期間・違いなどについて解説します

Money

2021/11/5

【雇用保険】知らなきゃ損です!看護師の失業手当の受け取り方と金額について

Money

2021/7/23

【サイト】派遣看護師は副業ブログにも向いている?時給・給料・保険など

Money

2021/11/28

【看護師】学生も可能な4つの副業とブログをお勧めする6つの理由について解説します

Money

2021/11/30

【看護師】副業禁止?2つのバレない方法と稼ぐ心構えや確定申告について解説します

Money

2021/11/28

【真実】看護師の初任給や給料、年収などを資格や夜勤も含めて解説します

電子ノート作成術

マインドマップ

  • 執筆者
  • 最新記事

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

-Medical

© 2023 LIBERAL NURSE