Medical

逆流性食道炎の原因・症状・治療(薬)・食事に関して<看護師国家試験>

2020年10月10日

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

逆流性食道炎って?何に注意すれば良いかな?原因や治療などが知りたい!

今回は、こんな声に応えていきます。

この記事は看護学生・看護師は勿論、その他の医療学生・関係者にも通ずる基礎内容です。専門書やガイドラインなどでデータや事実を確認してから執筆しています。学科試験・国家試験・予習復習などに役立ててください!

国家試験範囲の解説一覧は領域別にHOMEに掲載していますKindle電子書籍を活用して無料・低価格で「電子ノート」を作りたい場合は、以下の記事を参考にしてくださいね!

【医療学生】iPad・アプリなどを活かした図解ノートによる勉強方法について<看護>


当記事で分かること

  • 逆流性食道炎について
  • 胃食道逆流症とは
  • 症状や治療などについて

逆流性食道炎とは

その名の通り、胃内容物が食道に逆流してしまいます。胃食道逆流症(GERD:Gastro Esophageal Reflux Disease)「ガード」に含まれます。ピロリ菌に感染していると、胃酸のpH・萎縮などに関与して有病率は下がると報告されています。

GERDは大別して以下の2種類です。

GERDとは

糜爛びらん性胃食道逆流症(NERD:Non Erosive Reflux Disease)「ナード」:食道に粘膜障害無し

逆流性食道炎(糜爛性胃食道逆流症):食道に粘膜障害有り

前回の「アカラシア」で解説したLESが重要になるので、復習しましょう!

LESとは

下部食道括約筋(LES:Lower Esophageal Sphincter)のことで、食物が通過する際に弛緩することで胃に流れていきます。食物が通過しない時は収縮し、胃からの逆流を防ぎます。

アカラシアでは、LESの収縮(圧力上昇)により通過障害を起こしていました。逆にGERDでは、LESの弛緩(圧力低下)により容易に逆流してしまいます。

原因

  • 肥満:腹圧が上がることで逆流し易くなります。
  • 加齢
  • 食道裂孔ヘルニア:胃が食道裂孔(横隔膜)の上に乗り上げ、逆流を防ぎ難くなります。
  • 蠕動運動低下
  • 胃酸分泌増加

LES・下部食道括約筋

検査・症状・治療

検査

  • 内視鏡検査:粘膜の状態を観察します。所見を認めなかった場合は鼻から電極を挿入して食道に設置し、24時間pHモニタリングを行います。
  • 食道内圧測定:LESの圧力を測定します。

症状

典型的な症状としては、酸性の胃液が口腔に逆流すると酸っぱくなったり、食道に影響すると胸焼けを感じたり糜爛が生じます。人によって胸痛や咳嗽なども生じます。

PPI・H2RA

治療

>PPI(Proton Pump Inhibitor:プロトンポンプ阻害薬)は第一選択薬です。オメプラゾール、ランソプラゾールなどのH2受容体拮抗薬より強い胃酸抑制作用を持つ薬です。胃潰瘍、ピロリ菌の除菌、逆流性食道炎などで使用します。胃酸を作る壁細胞の最終段階になるプロトンポンプを阻害します。

  • 生活指導

>逆流:食後横になる・就寝前に食事をするなど

>胃内圧上昇:肥満・早食・服装など

>消化不良:脂肪・過食など

>胃酸分泌亢進:飲酒・喫煙・コーヒーなど

>常用薬:Ca拮抗薬・亜硝酸薬など(前回記事「治療」参照のこと)

侵襲的治療

難治性の場合は検討します。

内視鏡・手術

  • 腹腔鏡下噴門形成術(Nissen法)
  • 内視鏡的治療

今回は「逆流性食道炎」について解説しました。

まとめ

・逆流性食道炎は「GERD」の括りの中の1つ

・食道裂孔ヘルニアなどにより、LESが緩んで胃内容物が逆流する

・肥満は大いに関連しており、その他に生活習慣なども関連してくる

・内視鏡検査で粘膜を観察したり、食道のpHを24時間モニタリングします

・典型的な症状は吞酸どんさん(酸っぱさ)と胸焼けです

・第一選択薬は「PPI」になります

・看護では生活指導などを行おう!

参考文献:胃食道逆流症(GERD)診療ガイドライン2015

L.Nurse Shop >


この続きはcodocで購読

最新記事

Medical

2021/11/14

乳癌の病態生理とは?特徴的な症状や治療について解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/12/12

【分娩】5種類の破水の違いと胎位や陣痛などについて解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/11/3

水痘・水疱瘡とは?大人の罹患と予防接種・感染経路・潜伏期間などについて解説します<看護>

Medical

2021/10/29

ノンストレステスト(NST)の目的とは?胎児心拍数との関係について解説します<看護>

認定看護師(CN)

Medical

2021/10/25

認定・専門看護師になるには?役割・種類・給料・更新期間・違いなどについて解説します

Medical

2021/10/23

せん妄・不穏とは?原因・CAM-ICU・ICDSC・RASSについて解説します<看護>

Medical

2021/10/21

パニック障害とは?3つのポイントと不安を軽減する治療法について<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/21

月経困難症・月経前症候群(PMS)の定義・症状・仕組みとは?<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/18

DNAR・BSCの違いとは?現場でも理解度の差の大きな医療用語を学ぼう!<看護>

Medical

2021/10/15

インスリンとは?注射・製剤の種類などを分かり易く解説します<看護・医療国家試験>

  • 執筆者
  • 最新記事

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

-Medical

© 2023 LIBERAL NURSE