Money

【複利・資産】お金の貯め方、使い方などに興味を持てる看護師になろう

2020年9月11日

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

・お金が貯まらないんだよね。

・お金の使い道や使い方って?

・複利とか、資産って何?

今回は、こんな声に応えていきます。

日本人は先進国の中では金融知識(マネーリテラシー)の低い民族と言われています。ヨーロッパは比較的高いみたいですね。

看護師も例外では無く、経験上閉鎖的な環境も関係してか、「お金」を持つことには興味を持ちますが、使い方や使い道には疎い人も多い印象です。一緒に学んでいきましょう。

サムネイル画像で嫌な感じを抱いた人は、一度マネースクリプト診断をオススメします。

お金の心理
【診断】お金の考え方:マネースクリプトで自分の心理タイプを知ろう 

続きを見る

本記事の内容について

・マネーリテラシーについて

・資産や複利について

・お金の考え方について

お金を上手に運用する上で必須なスキル:「マネーリテラシー」とは

先述した通り、「お金の知識」です。

この言葉を知らなかった人は、必読です。

生きている限り、ずっと関わってきます。算数と密接に関係しているので、数字が苦手な人には辛いかもしれませんが一生ものです。身に付けましょう。

>時給、月給、年収は把握していますか?

>月々の支払いを把握していますか?

>単利、複利、リボルビングの意味を知っていますか?

>固定費、所得税、住民税などの金額を把握していますか?

>節税の方法や銀行の年利を知っていますか?

>現金の支払いに固執していませんか?

>NISA、iDeCo、ふるさと納税について知っていますか?

などなど、キリが無いくらいに出てきます。私もまだまだですが、個人的に今挙げたのは基礎的なところだと思ってます。

私の周りには、こんな看護師が多かったです。

なんで、お金貯まらないんだろ?

煙草とか吸わないんだけど、何に使ってるのか分からないんだよね。

「何に使ってるのか分からない」って、結構危険な言葉です。家計簿などで把握するのが良いでしょうね。

私は現金をなるべく封じ、カードや銀行は多くても2種類にしているので、電子データなどで簡単に把握できます。

面倒臭がりな人にはオススメです。

資産とは

そもそも資産とは何でしょう?

ここで言う資産とは、将来的に利益を産み出す「モノ」を言います。

一般的に購入する車や家、ブランド品などは将来的に利益を産み出さないので資産とは言えません。但し、利益を見込んで買う場合は「資産」になります。賃料を貰う、配送業などで使う、価値が上がった後に売るなど。

お金の残高が単純に「減る」、「増える」だけ考えるのは控えましょう。

もう、ギブアップ・・・。

疲れましたか?それは本能で、誰でも知識が少ない状況から取り組むのは面倒だったり、楽しくなかったりします。脳は楽をしたがります。

この記事も一気に読むのが負担なら、少しづつ休んで学んでいくと徐々に面白くなると思いますよ^^v

Good

資産形成は一般的に長期で行う方がリスクが低いので、早く始めるのが吉です!私も1年目で・・・いや、学生で今の情報が欲しかった。今は情報が多いくらいなので、質の高い情報を見極めていけば無料で学べます。良い時代ですね。

複利とは

かの有名なアインシュタインが人類最大の発明と言っています。

単利と複利

単利:毎年定額(10万で年利10%運用だと毎年1万円)で増えていきます。

複利:利益分も入るので、(上と同じ運用だと)1年目は1万円、2年目には1万1000円(11万円の10%)、3年目には1万2100円(12万1000円の10%)と年毎に増えていく。

つまり、人生(年数)そのものが今後の資産形成に直結しているのです。

この例では10年を1つの例として設定しましたが、20年、30年と年月が経てば更に加速して増えます。

例(積立NISA)

毎月1万円を年利5%(一般的な利回り)で10年積み立てると12月x10年x1万で120万円必要になりますが、複利効果で155万2823円(利益35万2823円)になります。NISAだと税金も非課税です。

20年で411万337円(元金240万)、30年で832万2586円(元金360万)です。

楽天証券などのサイトで複利の計算はできます。

月1万円なら大抵の人が可能だと思います。ちょっとは興味出ました?  

20歳未満は2023年までですが、ジュニアNISAを運用できます。

NISA
【非課税】初めての投資信託!看護師も知っておくべき積立NISAとは

続きを見る

ジュニアNISA
【ジュニアNISA】お勧めされる理由と児童手当を活用した運用とは

続きを見る

生涯労働について

人生100年時代

御存じかと思いますが、現代の医療は少しづつ発展しています。定年退職も延長かもしれません。そして少子高齢化で、年金受給問題、老後2000万円問題なども言われていますよね。

勿論、先のことなんて誰にも分かりません。今回のウイルス騒動が良い例です。飲食店や不動産業界、その他多くのものに大打撃を与えてます。

いつまで働きますか?

人の価値観や考え方は千差万別です。生涯現役で働くのも1つの手段です。私はセミリタイアを目標にしているので、この辺りとは切っても切れない関係です。

但しやる事は多く、強運の持ち主以外は人生を楽にしたいなら学ばないと無理です!が、今頑張ることで後々の人生がグッと楽になるはずです!

収入を増やしても資産が増えない理由とは

貯金や資産を増やす際に最初に考えてしまうのが「稼ぐ方法」ですが、逆です。

お金を稼いでも、支出コントロールを身に付けないと、物欲などにより手元に残りません。

無駄遣いは勿論、携帯電話の月額料金、家賃、保険、自動車などの維持費、タバコ、外食など、見直そうとするとキリが無いですけど、とっても大事です。携帯電話は大手キャリアだと月額1万円前後ですけど、SIMだと2,000円前後です♪それだけでも月5,000円近くは浮きます。まずは、この辺りから実行して少しずつ学んでいくのが良いと思います。

SIM
【SIM】節約!携帯電話(スマホ)の通信費を格安にする方法

続きを見る

この辺りを見直せたら節税も考えましょう!

ポイント

皆さんは手取りに対して年間で何%残りますか?(貯蓄率)

貯蓄率は15%で優良だそうです。25%では不可能なレベル・・・と言っても世の中には90%に達する人も居ます。90%って、500万貰っていたら自由に使えるのは50万ですよ?もはや家賃で消えますね(笑

私は物欲が無いのと、常に効果:費用を頭で計算してしまう癖のお陰で、大して気にせずに20%を越えていました。

恐らく、この点が人より良い効果を及ぼしたのでしょうね^^v

step
1
支出の種類を理解する

詳しく見ていきましょう!

消費

固定費、食費、光熱費などの生活費です。必要以上に充てると浪費になります。

例えば、食べ物を腐らせて捨てたら浪費ですね。過度な外食やガス代なども浪費ですね。

浪費

娯楽や趣味、主に本人のストレス発散目的又は無駄になった消費です。

投資

将来、自分や家族などにリターンとして返ってきます。

株、投機以外にも運動や読書、資格などの自己投資もコレに当たります。但し途中で投げ出したり、結果にならないと浪費になります。失敗しても経験が活かせれば良いです!本も読まずに買って満足じゃ浪費です。

step
2
支出の割合を把握する

支出は家計簿を書くのが分かり易いと思いますが、暗算が得意な人ならざっくりでも良いと思います。

給料と固定費を把握すると、毎月の残りの金額が分かります。

理想は一定額を防衛資金として貯金し、投資>消費>浪費になる割合で使うことですね。

step
3
固定費を見直そう

余程浪費をしていなければ、固定費(家賃、保険、ローン、通信、その他月額費など)を減らすことで支出をかなり抑えられます!

家賃

地域で分かれるところ。家賃が安くても通勤時間が増えると、夜勤明けで事故を起こしたり元も子も無いです。

通勤時間を有効活用できない場合は、勤務先より遠い場所に住むのはオススメしないです。可能なら依存しない程度で戦略的に実家暮らしでも良いと思います。実家に数万入れたとしても5万前後は浮きます。

保険

見直さないと結構高いです。保険の発祥はギャンブルから来てるので、そもそも相手に有利なのが多いです。

最低限の契約で!オススメ通りのプランは相手方の思う壺です。自動車保険だけでも年間2万は変わります。

通信費、オプション費用など

携帯はSIMフリーにしたり、不要な携帯電話のオプション料金を切ったり、未使用の月額会員費を退会したりって感じですかね。

step
4
浪費を抑える

以上の見直しをしたのに、浪費に回したら元も子も無いので、最後に浪費が自分にとって何に当たるのかも考えましょう。たまにはストレス発散(浪費)は大事です!バランスを考えましょう!

私の場合、服は年に数回しか買わず、タバコは吸わず、今はコロナで交際も無く、物欲も無いので意識せずに給料の4割前後は貯まっていきました。車両保険も見直したら2万円くらい変わりました。たまに旅行に行ったり、家電を買ったり、年に数本ゲームを買うくらいですね。

タバコ1箱/2日で月7500円?

20年で180万、禁煙して5%の資産運用すれば20年後には300万以上の利益になるな・・・。

勿論、短期的に損失になっている可能性も考えられますが、過去のデータでは長期で見るとプラスになっています。

step
5
少額投資などに回して恩恵や税制優遇を受けよう

貯金は収入が無くなったとしても数か月は大丈夫!って分だけ確保しておきましょう。

基本的に看護師なら職は余ってると思うので、独身なら3ヶ月分も貯めていれば十分そうですが、人によりますね。

余剰資金は投資に回そう

自己投資でも良いですし、投資信託(NISA、iDeCoなど)で資産運用をするのも良いと思います。ふるさと納税も初心者は良いですね。大変だと思いますが、投資について学ぶと世の中の仕組みや金銭の知識が付く以外にも、色々な恩恵や税制優遇が盛沢山です。始めないと分からない事も多いです。今は数百円でも可能な世の中ですので、まずは触れてみましょう。

お得な返戻品
【初級】お得な返礼品と節税効果、ふるさと納税の勧め!

続きを見る

収入を増やす準備をしよう!

ここまで実践して、やっと収入ですね!

今より働いて資産に回せる金額を確保しましょう。副業をしても良いと思います。看護師で副業している人は多いですね。但し、労働収入は手っ取り早く収入を確保できますが、時間単価の上がり方が緩いことは覚えておきましょう。

収入の種類とは

収入の方法は大きく分けると2種類です。

フロー型

時間や物などを対価に収入を得る方法で、労働収入はコチラ

特徴:瞬発力(ドカっと貰えて) > 継続力(短時間又はその場で終了)

ストック型

メディア(ブログなど)や投資信託、会員費(サブスクリプションなど)等々を蓄積していって、長い目(数年単位)でコンテンツを育てて所得を得る方法

特徴:瞬発力(徐々に増やして) < 継続力(長く産み出す)

徐々にフロー型をストック型に移行させて、不労所得を生み出し育てていこう!

貯金に余裕(年単位)を持っている人はストック型メインで、「カツカツ」な人はフロー型メインで増やしていくと良いと思います。

但し継続力の無い人はストック型は難しいかも?「好きなこと」を継続していける人は相性が良いと思います。

副業を考えても良いですね。

L.Nurse Shop

  • 執筆者
  • 最新記事

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

-Money

© 2023 LIBERAL NURSE