
今回は、こんな声に応えていきます。
この記事は看護学生・看護師は勿論、その他の医療学生・関係者にも通ずる基礎内容です。専門書やガイドラインなどでデータや事実を確認してから執筆しています。学科試験・国家試験・予習復習などに役立ててください! 国家試験範囲の解説一覧は領域別にHOMEに掲載しています。Kindle電子書籍を活用して無料・低価格で「電子ノート」を作りたい場合は、以下の記事を参考にしてくださいね!
-
-
【医療学生】iPad・アプリなどを活かした図解ノートによる勉強方法について<看護>
当記事で分かること
- 消化管酵素について
- 消化管ホルモンについて
<Contents>
消化酵素の種類や役割について
酵素は生体内の化学反応に必要な多くは蛋白質で構成された分子です。蛋白質なので熱に弱く、生体内のpHにも影響されます。
今回は消化酵素なので、消化液中に含まれる食物を分解する作用を持つ酵素を見ていきます。3大栄養素は「糖質」、「蛋白質」、「脂質」です。

糖質
糖質
唾液
アミラーゼが含まれ、デンプンを分解して麦芽糖(マルトース)などの二糖類にします。
膵液
膵液にもアミラーゼが含まれ、デンプンを分解して麦芽糖(マルトース)などの二糖類にします。
腸液
マルターゼ、スクラーゼ、ラクターゼが働きます。それぞれマルトース、スクロース(ショ糖・砂糖)、ラクトース(乳糖)を分解してグルコース(ブドウ糖)やフルクトース(果糖)などの単糖類にして腸で吸収されます。
語呂合わせは推奨しないですが、最初のうちは「?」だと思うので思い付きで適当に載せるので参考までに!
- ラクトース:Lactateは乳酸と言った意味で使うので、乳糖と結び付けられます。酪農でも良いですね!
- フルクトース:フルーツで果糖と覚えられます。
- スクロース:頭文字が「さ」行なので砂糖と覚えます。
- マルトース:乱暴ですが、頭文字が「ま」行なので次の「み」で水飴…(麦芽糖)。マルマル…バツ…バクガ糖?

蛋白質
蛋白質
胃液
胃では塩酸(胃酸)とペプシノゲンよりペプシンが作られ、蛋白質をペプトンに分解します。
ペプシコーラの名前の由来らしいです。膵液
トリプシンやキモトリプシンが含まれ、蛋白質やペプトンを分解してオリゴペプチドなどにします。
腸液
ジペプチダーゼやアミノペプチダーゼが含まれ、オリゴペプチドなどをアミノ酸に分解して腸で吸収します。

脂質
脂質
リパーゼは膵液などに含まれ、トリグリセリドをグリセリン、モノグリセリド、脂肪酸などに分解します。胆汁は酵素には入らず、脂肪を乳化して消化吸収を助けます。
一部は門脈に入ります。その他は小腸に吸収された後に、再度トリグリセリドに再合成されてカイロミクロンとなってリンパ管に入ります。

脂質を主体とした粒子で、カイロとは「乳糜」と言う意味です。リンパ管に入ると言うことは次は何処に行くんでしたっけ?詳細は「コチラ」を見ましょう。


膵液は重要ですね!
次はホルモンを見ていきます。
消化管ホルモンの種類や役割について
消化酵素などを制御する役割を持つホルモンについて見ていきます。
ガストリン
解剖の記事で説明しましたが、幽門腺より分泌されるホルモンです。十二指腸(G細胞)からも分泌されます。食事により副交感神経(アセチルコリン)を分泌させて各細胞に働き掛けます。
役割
- 胃酸とペプシノゲン分泌亢進
- 胃運動亢進
- 胃壁細胞増殖
摂食行動でヒスタミンが産生されます。肥満細胞で産生され、アレルギー反応(H1受容体など)で有名ですが、消化管では壁細胞のH2受容体に働いて胃酸を分泌させます。薬剤で有名なファモチジンはH2受容体拮抗薬で、胃薬(胃酸抑制)の働きをします。
セクレチン
十二指腸(S細胞)より分泌されます。ガストリンと逆の働きで、G細胞や壁細胞の働きを抑制します。また、膵液(アルカリ)を増やすことで腸粘膜を酸から守ります。
ポイント
- 胃酸分泌抑制
- 胆汁と膵液分泌亢進
コレシストキニン
十二指腸と空腸で分泌されます。
ポイント
- 胆嚢収縮
- 膵酵素分泌亢進
- セクレチン作用増強
インクレチン(GIP)
小腸で分泌されます。
ポイント
- 胃液分泌抑制
- インスリン分泌亢進
-
-
消化管
今回は「消化酵素」と「消化管ホルモン」を見ていきました。似た言葉が多くて困りますよねぇ。
まとめ
- 糖質分解酵素:「アミラーゼ」「マルターゼ」「ラクターゼ」「スクラーゼ」
- 蛋白質分解酵素:「ペプシン」「トリプシン」「キモトリプシン」「ペプチダーゼ」
- 脂質分解酵素:「リパーゼ」
- 膵臓は全ての酵素を持っている
- 糖質と蛋白質は門脈、脂質は門脈とリンパ管を通る
- ガストリンとセクレチンはセットで覚える
- ガストリン以外は胃排出後の食物の動きや生体反応をイメージすると理解できる
最新記事