Question

【質問・解説】ネフローゼ症候群の食事療法(蛋白質制限・脂質など)について

2022年1月21日

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

当記事で分かること

  • ネフローゼ症候群の食事療法について

質問

質問

ネフローゼ症候群は尿蛋白・低アルブミン血症によって、肝臓での蛋白質合成が亢進します。これによって、LDLコレステロールなどが増加して脂質異常症になると解釈しています。蛋白質制限を行う理由と、脂質制限を行わない理由について知りたいです。

以上の質問を頂きました。順に解説していきます。

解説項目

  1. ネフローゼ症候群
  2. 食事療法

検索(コツ)

Googleなどで検索する際に、疑問に思っていることを「〇〇 ▲▲」などとスペースを空け、言葉を複数に分けて検索すると引っ掛かり易いです。また、疾患に関しては一般的に「ガイドライン」を軸に治療を行います。ちょっと難しいとは思いますが「疾患名 ガイドライン」で検索すると、メジャーな疾患は検索に引っ掛かるので参考にしましょう。検索エンジンの王道は「Google」で、タイトルに関係無く総合的に内容が優れた記事を優先します。タイトルを優先して検索したい場合は「Bing」などで検索を行うと良いです。

ポイント

尚、実習・臨床の報告と同様に質問もSBAR(ISBARC)で行うと相手にも分かり易く回答し易いです。必ず押さえましょう!

  • Situation:状況(今何で悩んでいるのか?)
  • Background:背景(状況に関係する疾患・検査値・調べた内容など)
  • Assessment:評価(自分で判断したこと)
  • Recommendation:提案と依頼(何をした方が良いのか提案し、何をして欲しいのか依頼する)

関連記事をCHECK!

10種類の日常でも使える医療学生・従事者必見のコミュニケーションスキルとは?

ネフローゼ症候群について

ポイント

  1. 蛋白尿3.5g/日以上持続
  2. 低アルブミン血症(3.0g/dL以下)
  3. 浮腫
  4. 高LDLコレステロール血症

関連記事をCHECK!

ネフローゼ症候群の予後・診断基準・症状・食事などについて解説します<看護・医療国家試験>

ネフローゼ症候群は色々な疾患によって起こる「症候群」です。代表的な診断基準・解説はざっくりと上記に挙げています。小児・成人でも原因・治療内容などが異なり、各々の重症度でも違ってきます。その為、一概に制限などは行わずに個々の状態で判断していきます。

食事療法について

塩分・血圧

ネフローゼ症候群で最も重要なのは塩分制限で、低アルブミン血症に加えて過剰に塩分を摂取すると、体内に水分を引っ張って浮腫を増悪させてしまいます。蛋白質制限・脂質制限などは過度に行わないことが推奨されています。食事療法は肥満・糖尿病の有無などでも変わってきます。

蛋白質制限が推奨される理由として、腎臓への負担を軽減する腎保護の他、尿蛋白減少などが挙げられます。これらは患者の状態などにも左右され、はっきりとした根拠が無い点に注意です。

また、低アルブミン血症では肝臓での蛋白質合成によって脂質・凝固因子(=蛋白質)が過剰になります。血栓傾向が強くなり、過度な安静による深部静脈血栓症には注意が必要です。蛋白質の合成過程で脂質異常を来すので、一般的に脂質制限は行わずにスタチンなどの薬物療法で対応します。

関連記事をCHECK!

肺塞栓症・肺梗塞とは?原因・症状・検査・治療について解説します<看護・医療国家試験>

ポイント

  • 塩分制限:浮腫以外にアルブミンの排泄を軽減する可能性が報告されている
  • 蛋白質制限(微小変化型ネフローゼ症候群:1.0~1.1g/kg/日・その他:0.8g/kg/日)
  • 運動制限は明らかな根拠無し

今回は「ネフローゼ症候群・食事療法」について解説しました。

まとめ

  • ネフローゼ症候群は症候で、原疾患(原因)が別に存在します
  • 食事療法は特に塩分制限が重要で、蛋白質制限は過度に行いません

参考・引用文献(Web)

  • 小児特発性ネフローゼ症候群診療ガイドライン2020
  • エビデンスに基づくネフローゼ症候群診療ガイドライン2020
他の関連記事も参考までに!Shopでは検査値・解剖学・生理学・病態などの学習ツールを販売しています。良ければ立ち寄ってくださいね!

L.Nurse Shop

最新・人気記事

Medical

2021/11/14

乳癌の病態生理とは?特徴的な症状や治療について解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/12/12

【分娩】5種類の破水の違いと胎位や陣痛などについて解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/11/3

水痘・水疱瘡とは?大人の罹患と予防接種・感染経路・潜伏期間などについて解説します<看護>

Medical

2021/10/29

ノンストレステスト(NST)の目的とは?胎児心拍数との関係について解説します<看護>

認定看護師(CN)

Medical

2021/10/25

認定・専門看護師になるには?役割・種類・給料・更新期間・違いなどについて解説します

Money

2021/11/5

【雇用保険】知らなきゃ損です!看護師の失業手当の受け取り方と金額について

Money

2021/7/23

【サイト】派遣看護師は副業ブログにも向いている?時給・給料・保険など

Money

2021/11/28

【看護師】学生も可能な4つの副業とブログをお勧めする6つの理由について解説します

Money

2021/11/30

【看護師】副業禁止?2つのバレない方法と稼ぐ心構えや確定申告について解説します

Money

2021/11/28

【真実】看護師の初任給や給料、年収などを資格や夜勤も含めて解説します

電子ノート作成術

【医療学生】iPad・アプリなどを活かした図解ノートによる勉強方法について<看護>
  • 執筆者
  • 最新記事

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

-Question

© 2023 LIBERAL NURSE