・病院看護師ってどうなの?
・クリニックや施設とは違うの?
今回は、こんな声に応えていきます。
本記事の内容について
・病院看護師のメリットとデメリットについて
・アドバイス
病院看護師のメリット・デメリットを細かく解説します
全就業者看護師数に対しての割合は、約74%です。常勤換算数の総数は保健師が約5万人、助産師が約3万人、看護師は112万人、准看護師が約27万人程度ですね。
参考:厚生労働省「平成30年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況」
メリットとデメリットはトレードオフ(表裏一体)の関係が多いですね。
人によってはメリットがデメリットに、デメリットがメリットになります。
ここでは、「病院看護師のメリット」を軸にして説明していきます。
>スキル
メリット
多くの医者や薬剤師も同様に我慢して働く理由は、これが多いと思います。
色々な疾患や大勢の患者が受診しに来ます。若いうちに色々と学びたい人には、メリットと言えるでしょう。
逆に、スキルなどには興味ない人にはデメリットでしょう。
どちらも経験したい人は、副業などでアルバイトするのも手です。
>人との繋がり
メリット
担当になった人に感謝されたり、病状が良くなると達成感が出たりします。
勿論、無力に感じたり、難癖を付ける人も居ますが、命が助かったり、元気に退院していくのを見るのは嬉しいことですね。
多職種と一緒に働くので、仲良くなって知識の共有をしたり、交友関係が広がったりしますね。
医者との結婚が夢なら良いかも?
長期的に流れを見たい場合や、色々な職種の人の意見なども聴きたい人には良いと思います。
デメリット
組織で関わる人が多いので、少数だけで静かに作業をしたい人にはデメリットでしょう。
また、基本的に退院すれば関わらないので、地域密着型とはなりません。
地域の人と一緒に歩みたい人には不向きでしょう。
>業務量
デメリット
病院にもよりますが、一般的に人手不足で業務量が多いです。残業が月10時間、20時間なんて普通に聞きます。
それに加えて情報収集や役割が増えることで業務外労働を余儀無くされる場合も多いです。
病院によって管理体制が悪く、超過勤務手当が付かないことも多いです。
場合によっては弁護士や労働基準監督署などに相談するのを勧めます。
有給休暇も、部署などによっては貰えないことも多く、捨てるハメになったりと。
年次有給休暇について 出典:厚生労働省
あとは、夜勤などで単純に健康に良くないってところかな。
忙しく仕事して、1日の流れを早く感じたかったり、残業代を狙いたい人は良いかも?
>給料
デメリット
勤続年数毎の自動昇給が基本です。
功績を残したり、能力開発の資格を取得したとしても査定昇給は基本的に無いです。
役職が付けば給料に反映されますが、病院によって全く違います。業務増えたのに雀の涙なんてことも・・・。
危険手当に関しては最近では例のウイルス騒動が良い例ですね。
突発的な出来事で仕方無いとは思いますが、それにしても国が動き出すの遅いですよね。
他にも疾患などによっては暴力を受け易い病棟もありますが、手当が無いことは多いですね。
殴られても引っ掻かれても、事後処理などが色々と面倒なので、病院のフォローの有無に関わらず多くの人が泣き寝入りです。
今はコロナウイルスで、安定とも言えなくなりました。
メリット
メリットは、引く手数多なので資格さえ持っていれば色々と副業などにチャレンジはし易いですね!
>閉鎖的
デメリット
医療業界は基本的に閉鎖的なところが多いと思います。世間とは少し常識が違うところも感じますね。
基本的には年功序列なので、場合によって人間関係が劣悪だったり理不尽なことが多くなり、毎年新卒と退職のオンパレード!って感じで悪循環を来します。
離職を減らして後輩を育成する方が後々楽になりますが、お局様などは新卒者を今の不満の捌け口にしちゃうんです。
そう言う人には、ちゃんと行動に根拠を持って示すと納得してくれる確率は上がると思います。
まずは他人や職場の前に自分を見つめ直してみましょう。それでも合わない人は切っちゃって良いと思います。
人間関係を気にする人は派遣とかでも良いんじゃないかなあとは思います。
アドバイス
と色々綴ってきたのですが、人間、悪い面に目を向けてしまうもので個人的にはデメリットが多い気がします。
自己分析!
・自分の性格(臆病、サバサバ、不安など)を分析する
・希望の働き方(夜勤専従、日勤、希望可否、病棟、外来、副業など)を考える
・将来の目標(現役バリバリ、地道に労働して老後はゆっくり、副業を始めるなど)を設定する
・将来の目標を左右するイベント(結婚、子ども、引っ越し、帰省など)を考える
ワークライフバランスが大事です。全てを手に入れるのは不可能です。
何かを選ぶと言うことは、何かを捨てることです(トレードオフ)。
私は集中治療が好きだったので、そこを外れたら別の職場に行く覚悟で臨んでいました。
幸い、ずっと希望通りの職場でした。特に物欲も無く、給料はそれなりで有給休暇が使えれば良いかなあって感じ。
ただ、給料やモチベーションなどに対する考えが年々変わってきたので、最終的には辞めましたけどね^^
今回は病院看護師について解説してきました。
まとめ
・特に急性期のスキルアップには良し
・多職種と関わりたい人にも良し
・業務量が比較的多いと言える
・給料は大して期待できないし、有給休暇も使えないかも
・医療業界全体が閉鎖的になっている
きちんと自己分析をして選択しよう!
労働に関連しているオススメ記事はコチラ!環境が悪い人は、切り詰めた労働や使い捨て看護師から脱却して楽に生きましょう。
GuideMap
-
-
【複数登録】看護師転職サイトを掛け持ちする理由やランキングの選び方
・看護師転職サイトのオススメって、どこ? ・履歴書や職務経歴書の書き方が分からない! ・面接の対策って、どうすれば良いの? ・非公開求人って何?求人数が広いところが良いの? ・参考サイトも多過ぎて分か ...
事例
-
-
【同情】東京女子医大の看護師400名退職問題で思うこと
大きな話題になっていますね。これを機に世論が動くと良いですけどね~。 目次 組合だより紐解く1.経営2.教育3.態度4.個人的に思うこと 組合だより 一部引用:URL 概要 2020.6.15に夏季一 ...
-
-
【看護師】退職理由19選と辞めたいと悩みを抱えている人の解決策とは
・退職の理由って、何が多いの? ・色々と悩んでて、どうしたら良いの? 今回は、こんな声に応えていきます。 ポイント 看護師だけで無く、人生は悩みの連続ですよね。この記事では、看護師に多い悩みと、その解 ...
-
-
【看護師】公式転職サイトの嘘無しでの断り方比較6選と祝い金について
・転職サイト、どうやって断ろう? ・祝い金って、怪しくないの? ・検索してると、サイトの情報が多くない? 今回は、こんな声に応えていきます。 ポイント 今はメールで対応してくれるエージェント(サイト) ...
【悲報】
-
-
【真実】看護師の初任給や給料、年収などを資格や夜勤も含めて解説します
・看護師の給料は? ・私の病院って平均的なのかな? ・夜勤の手当って、普通はどのくらいなの? ・資格や年数で増えないもの? ・転職するか迷ってるんだけど。 今回は、こんな声に応えていきます。 看護師の ...
-
-
【看護師】学生も可能な4つの副業とブログをお勧めする6つの理由
・看護師の副業は何が良いの? ・ブログって良いの? ・看護学生でも出来るって本当? 今回は、こんな声に応えていきます。 その前に副業が可能なのかと、心構えについて以下の記事で説明しています。 この記事 ...
-
-
【看護師】面接・志望動機・履歴書の悩みを解決する情報の多い会社4選
・履歴書や職務経歴書の書き方が分からない! ・志望動機や自己PRの見本が見たいな。 ・面接の対策って、どうすれば良いの? 今回は、こんな声に応えていきます。 ポイント 大手の転職サイトには当然の様にコ ...
-
-
【看護師】忙しい!楽な職場で働きたい人の47都道府県で選ぶ方法
・忙しい地域とか分かるの? ・看護師って全国に何人居るの? 今回は、こんな声に応えます。 病院によっては毎日残業、時間外手当無しって当たり前です。統計で明らかになっているので、気になる方は下の記事も参 ...
Nursing
2021/1/16
気胸・緊張性気胸とは?症状・治療などを解説します<看護師国家試験>
・気胸って? ・どんな病態なんだろ? 今回は、こんな声に応えていきます。 本記事の内容について 気胸とは 種類と特徴について 症状・検査・治療など 目次 1.気胸とは>好発>ブラ・ブレブ2.気胸の症状・検査・治療について3.緊張性気胸とチェックバルブについて 1.気胸とは 気胸は胸膜が破綻することで胸膜腔(≒胸腔)に空気が流入し、肺が虚脱してしまった状態です。内因性又は外因性ストレスによって生じ、主な原因は以下の通りです。 自然気胸:ブラ・ブレブの破綻などで起こります。 外傷性気胸:交通事故などで胸膜が破 ...
ReadMore
Nursing
2021/1/14
【COPD】慢性閉塞性肺疾患の原因・検査・治療など<看護師国家試験>
・COPDって? ・病態や観察のポイントは? 今回は、こんな声に応えていきます。 本記事の内容について 慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは 症状・検査・治療などについて 目次 1.慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは2.慢性閉塞性肺疾患の症状・検査・治療について>症状・合併症>検査>治療3.びまん性汎細気管支炎(DPB)について 1.慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは 慢性閉塞性肺疾患(COPD:Chronic Obstructive Pulmonary Disease)は喫煙が主な原因で、長年の常習によって中年 ...
ReadMore
Nursing
2021/1/12
【肺炎】原因・分類・症状・検査・治療などについて<看護師国家試験>
・肺炎の病態は? ・何が原因になるの? 今回は、こんな声に応えていきます。 本記事の内容について 肺炎とは 分類・原因など 症状・検査・治療について 目次 1.肺炎とは2.肺炎の分類について>細菌性肺炎>非定型肺炎3.肺炎の症状・治療・検査とは 1.肺炎とは 令和元年(2019) 人口動態統計(確定数)の概況 出典:厚生労働省 肺炎は死因5位圏内に入り、特に高齢者に多く臨床ではよく見掛けます。生体に侵入した病原微生物によって肺が炎症を起こした状態で、炎症によって発熱を初めとした様々な全身症状と随伴症状を起 ...
ReadMore
Nursing
2021/1/10
気管支喘息とは?原因・症状・発作時吸入薬などについて<看護師国家試験>
・喘息の原因って? ・症状や治療は何をするの? 今回は、こんな声に応えていきます。 本記事の内容について 気管支喘息について 目次 1.気管支喘息と原因について2.気管支喘息の症状と呼吸音について3.気管支喘息の検査とスパイロメトリーについて4.気管支喘息の治療と薬剤について 1.気管支喘息と原因について 気管支喘息は好酸球などによって気道に炎症を起こし、気道の過敏性や狭窄を招くことで咳や呼吸困難などを引き起こします。30年前までは年間6,000例程度の死者を出していましたが、現在では1,500例程度にま ...
ReadMore
Nursing
2021/1/4
【呼吸器】気道と肺の解剖学的位置・構造・機能など<看護師国家試験>
・気道の各部の名称をざっくり知りたいな! ・呼吸に関係する筋肉って? ・どこで換気が行われているの? 今回は、こんな声に応えていきます。 本記事の内容について 気道・肺について 呼吸筋に関して 換気量・死腔に関して より臨床向きの記事は以下を参考にどうぞ! 参考 *酸素について *呼吸不全について 目次 1.気道と肺の解剖・役割について>気道>肺胞>肺葉・区域>胸郭・胸腔2.呼吸運動を担う筋肉・神経について3.死腔と換気量について 1.気道と肺の解剖・役割について >気道 気道:気道は呼吸をする際の空気の ...
ReadMore