
今回は、こんな声に応えていきます。
メモ
4月より新卒者、異動者等々新しい職場で頑張っている方が多いと思います。 特に医療現場って専門知識が多過ぎて困りますよね。今回紹介する方法を少しずつ実践すれば、今より学びが楽しく、業務も円滑になると思います。
当記事で分かること
- 新たな職場での勉強方法について
- モチベーションを保つ方法について
- 習慣化の大切さについて
目次
考える能力を鍛える!
基本的に、様々な可能性を考えて行動していくのが大事です。今後の人生すら左右します!
配属先の特徴について
関連性の高い項目から勉強しよう!
言うまでも無いですが、成人領域で小児の勉強したり、精神科で癌の勉強をしても優先順位が違いますよね。勿論、複数の疾患を持っている方も多いですので、余裕ができれば他分野もすべきかと!
まずは自分に大きく関連する疾患や役割を書き出してみましょう!
混合病棟
混合病棟だと大変ですよね。そんな時は、入院疾患の割合や業務の比率を聴いたり、調べてみましょう。
勉強する優先順位について
自分の役割を把握しよう!
まともな組織なら新卒者や異動者に難しい管理を任せようとは思っていません。自分の役割や目標が教育計画などに沿って、設定されていると思います。

新卒者は分からない事が分かりませんよね?それが普通だと思います。私もそうでした。ですが業務を行っていれば少なからず疑問が出てくると思います。
Check
疑問の放置は非常に勿体無いです。分からないことは忘れる前にメモをして、業務後に解決するようにしましょう。疑問を1日1個解決する人と、1週間に1個解決する人では、1年後のスキルは雲泥の差です。単純計算で7倍ですからね。同じ年数だろうと全然違います。
更に年数を重ねれば、スキルも抜きん出ます。一夜漬けよりコツコツ!実践を通して出てきた疑問を解決するのが一番効率的に覚えられますよ^^調べても分からなければ、過程を述べて先輩に聴きましょう。そのまま年数が経つと恥ずかしくて聴けなくなっちゃいますよ!
ただ、意欲や向上心が湧かない人だって居ます。それは当然です。どうしても興味や意欲が出なければ、自分に合った環境に移動するのも手です。
-
-
【複数登録】看護師転職サイトを掛け持ちする理由やランキングの選び方
看護師転職サイトのオススメって、どこ? 履歴書や職務経歴書の書き方が分からない! 面接の対策って、どうすれば良いの? 非公開求人って何?求人数が広いところが良いの? 参考サイトも多過ぎて分からないよ・ ...
続きを見る

そんな人には、この本が有名でオススメです。
インプット>アウトプット
人はアウトプットを繰り返して記憶に定着します
闇雲にインプットをしても、それを活用できないと記憶に留まらないです。勤務中に出てきた疑問はリアルタイムで解決すると効果的です。
勉強中の独り言や軽い運動も記憶の定着に良いので、ステッパーとか活用しても良いかも?多忙な際はメモをして家で調べることで、現実と結び付いて忘れ難くなります。復習は忘れたときに行うのが刺激になって効果的です。

未来や目標をイメージする
将来の自分や目標を考えるのは、とても大事だと思います。モチベーションが上がりますしね。
「いつか私が現場を変えてやる!」とか、「この学習が誰かの命を救うことになる!」とか・・・
私は後者のタイプで勉強してました。それに、分からないことが気持ち悪い性分で、医療消耗品に添付されている説明書も読んでましたね(笑
逆に目先の金銭(報酬)を目的にしてしまうと、徐々にモチベーションは下がってしまうので要注意!アンダーマイニング効果と言います。
興味を優先して学ぶ
人は好奇心が無いと学習効率は下がってしまいます。
例えば1年目で「今週中に診療報酬について勉強してきて!」と言われたら興味を持てます?年数を重ねると多少興味が湧いてくるのですが、1年目で言われたら私は「・・・」ですね(笑
それに加えて既に知っていることから「Why?」で派生させると良いと思います。

と言った具合です。勿論、②の勉強する優先順位を絡めると、より効果的です!
ただ実践で役立たない雑学や、使う頻度が低いところまで掘り下げるとキリが無いです。人体は解明されていないことも多いですし、掘り下げすぎると研究職の分野に突入してしまいます(笑
パレートの法則
8:2の法則とも言います。何にでも応用が効く考え方なので覚えておくと使えます。
前述した通り、自分が書き上げた興味を持つ項目を仮に10個書き出したら、2個の領域(優先度上位)に絞ります。更に、その中の2つの領域を8割程度(例えば「点滴」の参考書8割など)学習し、次(例えば「略語」の参考書8割など)に進むと効率が良いです。
その後に、残りの8個を再度2個くらいに絞って繰り返しましょう。
なぜかと言うと、「確実性効果」と言って各領域を10割勉強しようとすると、とても時間が掛かります。と言うか、医学は範囲が広過ぎるので領域によっては恐らく終わりません。最初のうちは、2割に絞った領域の中で各8割程度学ぶのが良いでしょう。
環境を整える
人は周囲の人間の影響を受け易いです。「類は友を呼ぶ」ってヤツです。
勉強したいと思っているのなら、勤勉な友人と勉強したり、意識の高い先輩に食らい付いていくと良いと思います。座学の場合、音楽は学習前後のみで、学習中は自然音か無音が良いです。
運動や睡眠も非常に大事です。特に勉強し過ぎて、夜更かしするのは逆効果ですので気を付けてください。
癖(習慣)を利用する
- 情報を頭に留める癖を付ける
- 暗算に慣れる
私も1年目の時は紙に情報を書いて、何時にコレ、何時にコレって感じでチェックリスト化して業務を行っていました。でも段々と手間だなあと思うようになってきたので、少しづつ書く量を減らして頭に留めることで、書く手間が減って負担がかなり軽減されました。勿論、安全第一で重要なことはメモをしていました。
業務上計算も多いかと思いますが、電卓を使わずに頭で考えていくと、いつの間にか瞬時に暗算できるようになるので、早いうちに慣れるのが良いと思いますよ!

まとめ
- 自分の職場の特徴を知り、箇条書きにしよう!
- 教育計画などを参考にして、年数に沿った内容を学習しよう!
- インプット、特にアウトプットは大事!忘れそうな時に復習しよう!
- 将来を想像したり、勉強する目標を見付けよう!
- 興味が出た分野をWhy?で深掘りしていこう!
- 勤勉な人から刺激を貰って、環境作りをしよう!
- 少しづつ習慣化していこう!

お勧めの記事などを以下に貼っています。疑問、質問、要望などは「Mail」又は「Twitter@liberal_nurse」のDMまでお気軽にどうぞ^^v