・インフォームド・コンセント(IC)って何?
・ムンテラとは違うの?
・医者の説明のことでしょ?
・看護師の役割って?
今回は、こんな声に応えていきます。
業務が忙しかったり、慣れてしまったり、相手が意識障害を呈していると忘れがちですが、とても大事です。きちんと伝わったか確認するのも大切ですね。
インフォームド・コンセント
インフォームド・コンセント(以下IC)とは、informed(説明)・consent(同意)の意味で、「説明と同意」と言われています。
看護師の同席が増えた背景として、2014年に発覚した群馬大学病院での腹腔鏡手術による死亡事故で、インフォームド・コンセントの不十分さが浮き彫りになったのが1つの切っ掛けになっています。
医師が行うイメージが強いかもしれませんが、医療法第1条の4第2項には「医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手は、医療を提供するに当たり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならない。」と記載されています。
紀元前の医学の父「ヒポクラテス」が倫理性などを求めて誓約した「ヒポクラテスの誓い」が根幹となっています。
看護師で言うところの「ナイチンゲール」ですね。
説明
ただ説明をするのでは無く、相手が理解できるように行うのが大切です。
まず相手が理解しているか確認して、必要なら5W1Hで説明しましょう。相手のレベルに合わせないと、理解が得られなかったり、逆に執拗だと思われるかもしれません。
・When:いつ
・Who:誰が
・What:何を
・Where:どこで
・Why:なぜ
・How:どの様にして
参考
人は理解すると、相手に優しく噛砕いて説明出来ます。なるべく相手が理解できるように説明しながら業務を遂行していくと、自ずと自分の知識になっていきます。
もし説明出来なければ、そこが分かっていないと言うことです。落ち込まずに復習するポイントが分かったと前向きに捉え、自分のスキルに繋げましょう。
同席時の看護師の役割
医師はその道に精通していますから、よく解剖図なども踏まえて説明しています。それでも相手は医療の素人のことが多いのです。 同席した看護師が疑問などが残っていないかなどを聴いてみましょう。場合によっては社会的、精神的、身体的などの介入も必要かもしれませんし、看護師になら話せるかもしれません。
同意
性格的・知識的な問題で難しいケースも経験しますが、医療関係者から患者側の一方的な説明を避ける為にも相手が理解しているか確認しましょう。
私もブログを書いていると、「HTML」とか「CSS」とか最初は言葉の意味すら分かりませんでした。相手も同じで、「褥瘡」とか「略語」などを言われても「?」です。
医療事故やトラブルの原因にもなるので、「了解」を得ましょう(^^♪
同席時の看護師の役割
きちんと相手が理解して同意しているかを表情や仕草などで察し、声掛けをして、必要なら医者に再度説明を検討して貰いましょう。患者・家族の満足度にもつながります。 患者・家族が同意したと言う証人(立会者)にもなります。記録を残すのも、今後の介入だけじゃ無く、証拠としても大きいでしょう。
・ウイルス騒動
今の私達に置き換えてみると、この事例が一番分かり易い?
国が数字や指針を明確に提示して「説明」していないので、多くの「同意」を得られずに世論が混乱していますよね。
医療法で私達に「適切な説明と理解」を求めるなら、もう少し国も分かり易い説明の努力をして欲しいものですが(笑
相性や考え方の違いから、100%の「同意」や「満足感」は難しいと思いますが、自信が持てる介入をしていきましょう(^^)
-
-
【IC】インフォームドコンセントとは?看護師同席の役割などについて
・インフォームド・コンセント(IC)って何? ・ムンテラとは違うの? ・医者の説明のことでしょ? ・看護師の役割って? 今回は、こんな声に応えていきます。 業務が忙しかったり、慣れてしまったり、相手 ...
Category
Nursing
2021/2/25
【鼻】簡単な解剖生理と名称を図を用いて解説します<看護師国家試験>
・鼻の構造って? ・副鼻腔って何? 今回は、こんな声に応えていきます。 当記事で分かること 鼻の解剖生理について 副鼻腔とは 代表的な検査について 目次 鼻役割副鼻腔嗅覚障害検査鼻鏡内視鏡嗅覚・嗅力検査 鼻 鼻は知っての通り、嗅覚を司ります。中央の鼻中隔で左右の鼻腔に分かれて、3つの壁(鼻甲介)で作られた「道」を通って空気が流れていきます。 役割 防御:異物などを鼻毛でキャッチしたり、粘液で流したり、くしゃみで排泄したり、IgA(抗体)などで守ったりしています。 加温・加湿:吸入した空気を加湿します。加温 ...
ReadMore
Nursing
2021/2/24
【耳】名称・解剖生理の覚え方を図で解説します<看護師国家試験>
・耳の解剖が知りたいな! ・音の伝わり方は? 今回は、こんな声に応えていきます。 当記事で分かること 耳の解剖生理について 代表的な検査とは 目次 耳介耳の構造について外耳中耳内耳難聴伝音難聴感音難聴混合性難聴聴覚機能検査純音聴力検査耳鏡音叉 耳介 耳は言わずと知れた音を聴く器官です。音以外では平衡感覚にも関与しています。耳の裏や窪みには垢が溜まり易いので、清潔ケアの時には見てみましょう! 耳の構造について 耳は外耳・中耳・内耳で構成されています。それぞれの領域に複数の器官・機能などが備わっています。 外 ...
ReadMore
Nursing
2021/2/23
髄膜炎の種類や代表的な症状について【予防接種】<看護師国家試験>
・髄膜炎って? ・細菌とウイルスの違いは? 今回は、こんな声に応えていきます。 当記事で分かること 髄膜炎とは 種類・特徴について 症状・検査・治療など 目次 髄膜炎とは感染性髄膜炎症状検査治療細菌性髄膜炎無菌性髄膜炎 髄膜炎とは 髄膜(クモ膜下腔)に炎症を起こした状態で、細菌・ウイルスなどによって生じる感染性と薬剤・膠原病などで生じる非感染性に大別されます。 感染性:細菌・ウイルスなど 非感染性:薬剤・膠原病など 今回は感染性髄膜炎を見ていきます。 感染性髄膜炎 病原体の侵入によってクモ膜下腔が炎症を起 ...
ReadMore
Nursing
2021/2/23
認知症の原因・種類・予防法・症状などを解説します<看護師国家試験>
・認知症ってアルツハイマーと同じ? ・他にも種類が存在するの? 今回は、こんな声に応えていきます。 認知症は臨床でも頻繁に見掛けます。病態を把握しておきましょう! 当記事で分かること 認知症とは 3大認知症について 物忘れなどとの違いについて 特徴的な症状・検査・治療など 目次 認知症とは記憶認知機能検査原因・種類アルツハイマー型認知症症状検査治療関わり方血管性認知症症状検査治療レビー小体型認知症症状検査治療クロイツフェルト・ヤコブ病症状検査治療 認知症とは 認知症(Dementia)は名前の通り認知機能 ...
ReadMore
【ブログ】勉強・副業になるお勧め3社で解説する看護師と学生の始め方
・ブログって何から始めたら良いの? ・初心者で全然分からないな・・・。 ・看護師でも出来るの? 今回は、こんな声に応えていきます。 ポイント 私もブログを始めるときは完全に「?」でした。何度も検索して ...
ReadMore
【看護師】学生も可能な4つの副業とブログをお勧めする6つの理由
・看護師の副業は何が良いの? ・ブログって良いの? ・看護学生でも出来るって本当? 今回は、こんな声に応えていきます。 その前に副業が可能なのかと、心構えについて以下の記事で説明しています。 この記事 ...
ReadMore
【看護師】副業禁止?2つのバレない方法と稼ぐ心構えや確定申告について
・心身辛くて・・・。 ・看護師って副業して良いの? ・何に気を付ければ良い? ・看護学生は可能なの? 今回は、こんな声に応えていきます。 大前提として「肉体労働を減らす」為の長期目線の副業を解説していきます。 看護師としてのバイトなども後述する法律の範囲内で可能です。転職サイトを使いたい場合は以下の記事を参考にしてください。 【複数登録】看護師転職サイトを掛け持ちする理由やランキングの選び方 副業はなるべく早め、特に学生のうちに始めるのを強く勧めます。 看護職は年収的に言えば大して昇給しない職業です。詳し ...
ReadMore
【真実】看護師の初任給や給料、年収などを資格や夜勤も含めて解説します
・看護師の給料は? ・私の病院って平均的なのかな? ・夜勤の手当って、普通はどのくらいなの? ・資格や年数で増えないもの? ・転職するか迷ってるんだけど。 今回は、こんな声に応えていきます。 看護師の残業は当たり前、なのに手当は払われないことも多いです。この記事では統計に基づいて、一般的な水準や給料の現状を知れます。 転職、就職、副業などを決めるのに役立つと思うので、参考にしてください。 本記事の内容について ・全国水準を「数字」で見よう! ・賃金の種類や水準について ・夜勤や役職などの手当について ・個 ...
ReadMore