
・履歴書や職務経歴書の書き方が分からない!
・面接の対策って、どうすれば良いの?
・非公開求人って何?求人数が広いところが良いの?
・参考サイトも多過ぎて分からないよ・・・。
・どこも何かしら1位で悩むんですけど。
・複数登録のメリットやデメリットは?
・その他色々教えて!!
転職サイト以外に、利用方法を紹介するサイトなども多くて困りますよね。私の看護師としての経験談も含めています。記事のボリュームは多いです。
今回は、このサイトで大部分を解決できる様に多くの声に応えます。ここまで1つの記事としてまとめているところは、「この記事だけ」と言っても過言では無いです。大部分は理解できると思います。
エージェントとの違いは?
ここの転職サイトとは、転職エージェントと同じ意味で説明しています。ざっくり言うと転職サイトは「申込制」で、転職エージェントは「紹介制」です。
転職サイトは広告費用を出して載せるだけなので、「全て申込者が行う」と思って良いでしょう。転職エージェントは、内定して初めて企業に報酬が発生するので、「申込者へのサポート」を前提としています。
一般的には「転職サイト」で通っているので、今回はこのテーマにしています^^v
今回紹介するのはメジャーな以下の大手サイトです。
・看護roo!
・看護のお仕事(+派遣)
・ナースではたらこ
・医療WORKER
・MCナースネット
この記事の内容は転職をする上で必読ですが、サイトの詳細を知りたい人は目次でジャンプしてくださいね!
本記事の内容について
・複数登録のメリットとデメリット
・オススメの利用方法について
・転職サイト選びで迷うのが損な理由について
・転職サイトのリサーチ結果について
・転職サイトの会社毎の特徴など
1.初めに知るべき転職サイトの特徴について
結論から言うと、複数社登録です。性別や在職などに関係無く登録できます。学生でも出来ます。複数登録は各サイトも認めており、登録したからと言って必ず転職しなくても大丈夫です。
複数内定が出ても担当者が代理で対応してくれます。
>初めに
ポイント
最初に次のことは押さえておきましょう。多くのサイトでは以下の内容をコラムにしています。「トップページの右端の縦列」などに出ていると思います!
・履歴書や職務経歴書の書き方について
・面接対策や入退職の手続きについて
・社会保障制度について
・その他相談関係について
これらのことで悩んだ場合は、コラムを参考にしてみましょう。 コラムの内容が薄いサイトは、一種のサポート力が劣っていると判断できます。
参考
お勧めの対策記事をまとめている会社は以下で解説しています。

2.複数社登録するデメリット3つを解説します
>担当者の連絡が煩わしくなる
これは分かって登録していることなので、デメリットに入らないとも思います。最初は相談するので連絡は当然なのですが、徐々にフェードアウトしていく場合でも当然掛かってきます。
私も一時期登録していましたが、きちんと断らなかったので電話が毎週掛かってきました。メールで依頼すれば多少は軽減できるでしょう。
ただ、きちんと説明して断れば、その1回で済むと思います。
逆に登録したまま無視してしまうと、相手の不信感や意欲低下などに繋がるかもしれないので気を付けましょう。
>サイトによって意見が違う場合は迷う
後述しますが、複数サイトの登録によって色々な意見や助言を貰えます。時にそれは違っている内容だったりと、迷う材料にもなり得ます。
但し、誤った情報で決めて後悔するよりは、迷って解消して転職した方が良いと思います。
自分が何を求めているのか?
この基準、軸からブレない様にしましょう。

給料?スキル?人間関係?残業無し?育児?副業?
>内定後も連絡が来る
これも担当者と同じで仕方無いところ。きちんと伝えて連絡を終わらせましょう。退会に関しても個人の自由です。何か言われても気にせず行いましょう。

3.複数社登録する4つのメリットについて
>担当者の良し悪しを選べる
自分の環境に置き換えてみると分かり易いと思います。
周りの看護師全員、又は自分自身が真面目ですか?親切ですか?気が利きますか?冷静ですか?・・・完璧な人間は居ません。性格とは表裏一体です。
転職サイトにも様々な性格の人が働いているでしょう。自分に絶対に合う保証は無いです。だからこそ、複数社登録した方が良いのです。
引っ越し業者や賃貸物件、その他の契約時、大きいイベントの買物などは比較しませんか?
それと同じです!
大手の理由も簡単です。利用者が多い分利益も上げられて、指導や教育に回せるコストを確保でき、一定の水準以上の人材を確保でき、「ハズレ」が少なくなるからです。
*大手以外でも「アタリ」は有り得るので、勿論試しても良いと思います。
>求人数や非公開案件が増える
各転職サイトの事業者数は、複数社登録すれば検索範囲が広くなるので気にしなくて良いです。サイトによって事業者の範囲も違うので、互いにカバーしてくれるでしょう。
「非公開」ってプレミアムな感じがしませんか?
一般的には、役職が付いたり、特殊な資格を募集したり、自社サイトでの募集によって情報が他の企業に漏れるのを防ぐなどの理由で転職サイトに依頼されるようです。
病院などが、この辺りを求めていることは少ないと思います。特に医療業界は、看護師が来れば売上が単純に上がる訳でも無く、病院の形態、疾患、重症度、来院方法等々で診療報酬が複雑になっています。診療部門によっては患者が来ることで赤字になることも多いです。多くの場合、看護師の役職による給料の差が大して無いのは、御存じの通りです。
他に理由と言えば、人気の病院で求人を制限したい場合や待遇が良い場合などです。一般的には「お宝案件」と思えば良いと思います。
>サイトの比較ができる
サイトによって利用方法は変わってきます。メールで案内ができるサイト、実際に面接をするサイト、24時間対応、模擬面接を行うサイトなど様々です。
以下は一例ですが、自分が何を求めているのかを確認してみましょう。
Check
・給料、残業、人間関係など
・求人数、雇用形態など
・相談、面接、託児所、寮など
・連絡手段、返信速度
・土日、24時間対応など
・サイトや転職手順の分かり易さ

親身になって素早く相談できるサイトが良いな!
面接に付いて来て欲しいな。その場で交渉もしてくれるの?

平日は忙しいから、土日限定が良いかな?
求人数が多くても、自分の働く地域に案件が少なければ効果的なサイトとは言えません。複数社登録した後は、自分の条件を提示して候補を挙げて貰いましょう。同じ候補が上がる場合は、条件を良くしてくれたり、使い易いサイトに決めましょう。
>その他メリットが増える
大手のサイトだと、大まかな転職に関する情報や履歴書、面接などの助言はそれなりに足りていると思います。
それ以外のメリットと言えば、その会社が独自で保有している情報などでしょう。複数社登録で比較して情報を得ることで、より正確な決定ができます。
例
・勤務先情報(給料、環境など)
・地域情報(求人施設、転職者数、利用者情報、患者の声など)
・転職者情報(傾向など)
・他サイトでの終了案件を持ってる
・給料の底上げに応えてくれる
・その他競合サイトより優れている情報などを教えて貰う

よく穏やかな人が転職していきますよ。

人気ですけど、まだ求人数に余裕はありますよ。
4.転職サイトの上手な5つの使い方について
次は、メリットやデメリットを踏まえた上で実際の運用方法、注意点や仕組みなどを解説します。
>自分の軸を持って、最初に聴く
転職は自分の為にしますよね?
転職サイトの助言を参考にするのは良いですが、言い成りで特に考えずに決めるのは止めましょう。先述した通り、自分の軸(給料、環境、残業など)の優先順位を決めてブレない様にしましょう。
最終段階まで進めて「アレ?」ってならない様に、最初の段階で自分の求めていることが可能なのか聴きましょう。

給料の底上げって可能ですか?
職場の雰囲気や残業などを聴いて欲しいんですけど。
よく友人の紹介やハローワークなどで案件を探す人が居ますが、好条件で無い限りは年収UPのチャンスを逃すので推奨しません。 月に5万円違えば年に60万円、年に60万円違えば5年で300万円です。
悪徳業者は一部だけです。大手を使えばアドバイザーの良し悪しはあれど、違法な手段は使わないです。大手がそんなリスクを負うと、下手したら倒産します。
>把握できる範囲で登録する
極端な話、10社も登録して誰から何の情報が来ていて、どこまで進展しているのかを把握するのは非常に困難です。更にメールや電話も引っ切り無しになるでしょう。
まずは3社程度に絞って、それでも決められなければ1社をフェードアウトして1社を追加するなどの方法が良いと思います。

>複数登録の利用は伝えなくて良し
複数登録を聴かれることも多いでしょうが、伝えなくて良いと思います。担当者によってはモチベーションが下がったり、逆に頑張る人も居るでしょう。
どちらにせよ、1社で決めようとしていることを伝えた方が相手のモチベーションは上がると思います。
>別のサイトで同じ病院に応募するのは控える
同じ病院を比較しようとしたり、ある程度心に決めている場合は注意しましょう。病院にサイトから情報が届けられて迷惑となり、評価が下がるようです。

>内定したら他サイトの担当者に連絡する
別サイトで内定が決まった後は早めに利用していたサイト全てに連絡をしましょう。
電話やメールなどが掛かってきたり、担当者が情報収集などで無駄な労力を費やしてしまうかもしれません。

(なんて頑張っているかも?)
5.気を付けるべきポイントと仕組みについて
>きちんと連絡して伝える!
大手は比較的少ないと思いますが、結局は担当者によります。
・ゴリ押しや悪態などを行ってきた場合は、担当者を外すなどの対処をする旨を会社に連絡しましょう。
自分の為の転職です!
・押されて嫌々了承したり、報酬金目当てにするのは止めましょう。
・転職方法によっては「最低〇ヶ月」などの制限も掛かります。長期に渡って人生に影響しますので、短絡的な考えは抑えましょう。
>報酬金を目当てにしないこと!
報酬金について
就職報酬金、紹介報酬金が高いサイト、それを主にしているサイトには注意しましょう。
そうしないと集客率が悪いなどの可能性が高く、質が悪いかもしれません。賞与や昇給も少ないかもしれません。
それを元手に今後成長していく可能性は無いとは言えませんし、好条件の職場も見付かるかもしれません。
全て可能性の話ですが、使う場合はそれなりの条件だと思って割り切るのが良いです。
報酬金が出る仕組み


・・・なんて事は言わずに解説していきます。一般的に転職者の給料の2割~3割がサイトを経営している会社に入ると言われています。

そう、何と看護師が500万円貰っているとしたら150~200万程度の報酬になりますね。その報酬目的に、闇雲に看護師をブラックな病院に就職させる担当者が居たら・・・?ゾッとしますね。つまり、報酬金が出ると言うことはその可能性も考えられます。
逆に言えば、年収が上がると企業の収益も上がるので積極的に交渉してみましょう。

求人広告を出すだけでも結構な値段になりますからね!ある意味100万円以上払っていると思えば、惜しみ無く自分の条件を提示できるのでは?!
>嘘無しで断る方法と報酬金について
参考
以下の記事でも「嘘無しでの断り方」、「報酬金(祝い金)」を解説しています。

6.転職する際に基準にすべき3大条件とは
色々なサイトで魅力的な文言が書かれています。個々の基準にもよりますが、ある程度の絶対条件はクリアしていることが前提ですね。
>給料
残業無しで年収550-600万以上なら好条件だと思います。
「月給」で記載されている場合、「賞与」や「手当」(残業・通勤・危険・夜勤など)の内訳を確認した方が良いと思います。

・・・あれ?ボーナスは?手当も無し?
参考
看護師の賃金などについては、下記記事でデータを基にまとめています!
>残業
残業して稼ぐぞ!って時代は終わったので気にしましょう。心身にも良くないです。考え無しに残業するなら副業した方が良いです。
就職したら条件と違う・・・なんて話も聴きます。ここは自分でリサーチ(口コミ、派遣で試す、病院に頼む、迷惑にならない範囲で実際に行ってみるなど)するのが確実でしょう。
難しければ担当者に御願いしてみましょう。
>環境
人間関係を割り切れない人は、気にした方が良いですね。 実際には入ってみないと分からないですが、残業と同じ方法でリサーチしてみましょう。
託児所、寮などに関しても担当者に聴けば答えてくれると思います。

記事の最後のまとめを見て、気になるところに申し込みましょう。
7.口コミやランキングなどの迷宮から抜け出す方法と解決策を解説します
色々謳い文句を見掛けますが、結局は登録してみないと分からないことが多いです。まずは登録して、悩みが出たらその都度解決するのが良いと思います。
ポイント
冒頭でも伝えましたが、ここより情報が多いサイトは無いと思います。逆に言うと情報量がデメリットになりますが、このサイトで基本的に事足ります。
私も20サイト程度は読み、尚且つ日々この記事を更新しています。
色々と参考にしたいと思いますが、病院に行って医者を指名できないのと同じで、アドバイザーも指名できないので運になります。
特に、以下の内容で惑わされない様にしましょう。
>No.1が良いの?
どのサイトも何かしらの「No.1」を提示しています。会社は人間の様に何億も存在しません。数十社程度です。年数を遡ったり、言い方を変えたり、得意分野を選んだりすれば、誰でも1番になれます。自分が求めている項目に該当しなければ、「No.1」で迷わない様にしましょう。

>口コミについて
注意ポイント
当サイトでは一部の良い口コミを掲載していますが、基本的に口コミは当てにしない方が良いです。

第一に、統計学では5%前後の誤差で落ち着くのには最低でも400件のサンプルが必要だと言われています。
第二に、転職するのは「あなた」だからです。商品と違って、相手は人間ですので評価は更にバラつきます。
第三に、執筆者の裁量で印象が変わります。

全会社の口コミを含めず、一つの会社で400件で、更に全てを公開していたら信頼できるでしょうが、一部を拾い上げているので執筆者の裁量で変わってしまいます。また、転職するのは自分自身ですので結局のところ利用してみない事には分かりません。
例
一つ例として、人気の「鬼滅の刃」で説明しましょう。実際飛んで見てみると分かりますが、2,000件以上の口コミで評価は星5です。

(2020.9.16時点)内訳は、星5:85%、星4:10%、星3:3%、星2:1%、星1:1%でした。同じ割合で載せれば問題無いのですが星5の口コミ1つ、星1の口コミ1つにしたら、印象が随分違いますよね?
「編集」によって人の行動を操る「マキャベリスト」(報酬の為には手段を選ばない人のこと)には注意しましょう。
また、ここまで高評価な漫画でも低評価は付きます。つまり、「100%確実な転職サイトも無い」と言うことです。ここが複数のサイトを登録した方が良い理由です。
>ランキングに関して
私はランキングで優劣を付けるつもりは無いです。利用者の目的や性格を知らずに順位を記事にしても迷わせてしまうだけだと思っています。
少なくとも執筆者が不明だったり、冒頭で急にランキングを付け始めたり、会社の特徴だけ述べて「根拠」に乏しいランキングサイトには注意しましょう。
順位には色々な事情が少なからず存在します。知りたい方、相談したい方は「Twitter@liberal_nurse」のDMまでお気軽にどうぞ^^v

>東証一部上場企業とは

結論から「ざっくり」言うと、知名度やブランド力を持っている信頼性に足る株式会社です。
東証一部とは、株で投資をする際に証券取引所が運営している「市場」です。4種類存在する取引所の中でも審査が一番厳しいと言われています。その総数、2,000社以上ですが割合で言うと「0.05%」と凄さが分かりますね。
つまり、東証一部上場企業は安心してサービスを受けられます。
上場によってコスト、企業買収(M&A)などのデメリットも生じるので敢えて上場しない優良企業も存在します。

これは会社の信用では無く、ウイルスによる世界経済の不安によります。
>大手サイトは比較的安心です
とは言え、何でも良いから登録するのか?と言われると、それも違います。
取り敢えず大手を登録するのが基本になります。
例えば、医療で考えてみましょう。
交通事故が起きました。被害者の「怪我」は酷く、最先端の「医療」を必要としています。
小さな病院(マイナーサイト)に行きますか? 大学病院(メジャーサイト)に行きますか?
1つ、答えが出ましたか?勿論、「怪我」が軽ければ小さな病院でも良いと思います。
ここで言う「怪我」とは、転職希望者の何かしらの「要望」ですね。「お金」、「人間関係」、「交通機関」などなど、好条件を望むほど「怪我」も大きくなります。
大手は、「怪我」に応える好条件を多く持っています。
>絶対大丈夫と言えるサイトは無し

いえいえ、絶対なんてことは有り得ません。そんなサイトが存在すれば、競合もせずに独壇場で、レビューも星5点です!
ここでも医療に置き換えてみましょう。
大学病院(メジャーサイト)に到着しました。これで高度で最先端の医療が受けられるぞ!

今、研修医しか来られないそうです。別の診療科の医師なら居るんですけど・・・。
イメージは湧きましたか?
つまり、大手に登録しても優秀な人が担当になるとは限らないのです。 仮に優秀でも、あなたと相性が良いとは限りません。そこは運になります。
>結論:とは言え大手サイト
結局どのサイトが良いの?って思いますよね。正直大手なら、どのサイトでも良いと思います!ちょっと調べて、自分の感覚や考えに合えば登録しましょう。
登録しないと非公開案件も見ることが出来ません!
多くの人は、今の環境に不満が出て転職しようと考えてませんか?
100%合う病院に勤められていれば、転職は考えていないはずです。
断言できますが、100%を提供できるコンテンツは有り得ません!
それは転職をする目的、会社、病院、システムなどなど、人によって相性、価値、価値観などが変わるからです。

見積もりと同じ!
複数サイトを登録して比較するのが重要です。
提示後に色々吟味して、そこで初めて迷った方が良いですよ。2~3社くらいは登録した方が良いと思います。
履歴書の書き方や志望動機、面接方法など色々悩みが出てくると思います。多くのサイトには指南書が載っていますし、担当者に聴けば対応してくれると思います。
行動しないと始まらないですからね!
8.大手転職サイトの共通点・特徴・使い方などを解説します
大手サイトは以下の共通点が多いので列挙します!(一部例外有り)
その後に各サイトを見て、自分に合ったところを見付けましょう。
評価が良くても似たような悪い口コミは、どのサイトも必ず出ています。結局のところ、目的との合致や担当者との相性によると思います。
共通のポイント
厚生労働大臣許可、職業紹介優良事業者など
非公開求人を持っている
希望すると逆指名ができるサイトが多め
履歴書や職務経歴書などの書き方を教えてくれる
面接対策(付添は別です)をしてくれる
入退職時の手続きを教えてくれる
看護師の悩み相談などをしている
その他関連するアドバイスなどをしてくれる

詳しくは、各会社の下部に貼った記事を参考にしてください!
>看護roo!
利用者数No.1
社名:株式会社クイック
設立:1980年9月19日
電話:0120-512-919(平日9:00-21:00)(土10:00-19:00)
地方の面談などは確認しましょう!
オフィス:全国5ヶ所(東京、大阪、名古屋、神戸、新横浜)
案件数:公開5万件以上
アピールポイント
登録不要・無料で求人を自由に探せる
登録すれば、無料でサービスを受けられる
- 応募手続きや連絡の代行をしてくれる
- ネットに無い情報を聞ける
- 入職者の声を聴ける
- 履歴書との添削や面接の練習ができる
- 給料や時期を考慮した希望の職場を紹介してくれる
手順
登録
相談・ヒアリング
求人紹介
書類選考・面接
内定(条件交渉)・アフターフォロー(ここまで全て無料です)
1.東証一部上場企業
2.事業所数多
3.看護師にとってお馴染み
【看護roo!】転職・求人の特徴とは?カンガルーとアプリで御馴染み!
>看護のお仕事
2016年月間利用者20万人突破!2019年友達に勧めたいサービスNo.1
名称: レバレジーズメディカルケア株式会社
設立:2017年10月6日
業界トップクラス
案件数:全国12万(大手企業が経営する病院や人気の美容クリニック、介護施設など)
オフィス:全国11ヶ所(東京本社・大阪・名古屋・さいたま・広島・立川・船橋・横浜・札幌・福岡・京都)
アピールポイント
好条件の非公開求人を多数紹介してくれる
職場環境の詳細な情報が分かる
給与の交渉を転職のプロに任せられる
手順
登録1分
条件聴取&求人紹介
正社員:面接対策・書類選考・面接本番
派遣:職場見学
内定・採用条件調整
入職・アフターフォロー
口コミ
Good


自分に合った職場で、とても楽しく働けています。
1.求人数トップクラス
2.希望すればLINEで気軽に連絡を取れる
3.内部情報に精通している
【看護のお仕事】3つの特徴と口コミ・求人・電話・退会方法など
>ナースではたらこ
2015年看護師満足度No.1
社名:ディップ株式会社
設立:1997年3月
地域:全国15ヶ所以上(東京本社、札幌、神奈川、宮城、千葉、栃木、埼玉、静岡、愛知、岐阜、大阪、京都、兵庫、広島、福岡)
案件数:公開1万件程度・事業所数9万件程度
アピールポイント
日本最大級!看護師専門転職・求人サービス
上場企業でセキュリティ万全
面接対策、退社のアドバイスまで行う
手順
登録・TEL
アドバイザー説明
求人紹介
代行で面接日程調整・条件交渉
入職
口コミ
Good


ライフスタイルのアドバイスや退職での励ましなど心遣いが良かった。
1.病院逆指名制度
2.24時間サポート
3.「あんしんサポート窓口」で気兼ね無く担当変更可能
【ナースではたらこ】4つの特徴と口コミ・求人・電話・退会方法など
>医療WORKER
2015~2018年(4年連続)支持率No.1
社名:株式会社TS工建
設立:2004年
オフィス:全国13ヶ所(東京本部、大阪本社、名古屋、札幌、仙台、大宮、船橋、横浜、静岡、京都、広島、福岡、熊本)
案件数:公開6万件以上、非公開2万5千件以上(2020.9.15現在)
アピールポイント
Webカウンセリング(履歴書添削、面接対策、隙間時間、アプリ不要、スマホ可能)
完全専任性、出張面談、面接同行、入職後フォロー
満足度97%、実績30,000件以上
手順
登録
ヒアリング
求人紹介
面接
内定(条件交渉)
口コミ
Good

面接や見学通りの職場でした!

デメリットも教えてくれました!
1.Webカウンセリング
2.短期間高収入地方応援
【医療WORKER】4つの特徴と応援看護師の求人や評判などについて
>MCナースネット
友人紹介実績No.1
社名:株式会社 メディカル・コンシェルジュ (Medical Concierge Co.,Ltd.)
設立:2000年9月7日
拠点:16ヶ所以上(東京本社、愛知、京都、札幌、大阪、宮城、神奈川、静岡、埼玉、千葉、兵庫、岡山、広島、香川、愛媛、福岡)
案件数:1万件以上
アピールポイント
フレックスチャージ(以下参照)
派遣、治験、産業保健、コールセンター、旅行搭乗、イベント救護など幅広く取り扱っている
駅周辺で無料登録会を行っている
手順
オンライン登録
ヒアリング
正社員:見学・面接(同行)
内定(手続き全サポート)
入職・アフターフォロー
1.フレックスチャージ
一定限度額内で給料の前払いを受け取れるサービスです。MCナースネットより支払われる派遣契約にのみ適応されます。1回の利用で500円+税金の負担有り。
2.バリエーション豊富
まとめ
今回は看護師の転職サイトについて解説しました。大手サイトを複数登録する理由が概ね分かったと思います。
まとめ
・大手サイトを複数登録する
・給料、環境、残業などをきちんと把握する
・担当者などの意見を取り入れつつ、一任せずに環境などのリサーチを自ら徹底する
・大手サイトは比較的安心だが、担当者が自分と相性が良いかは運による
・なるべくメジャーサイトを選ぶ
・No.1などの謳い文句は関連してなきゃ気にしなくて良し
・迷うなら登録して、行動に移してからが良いでしょう
・躊躇する場合は、まず1社を登録して必要なら少しずつ増やしていく
労働に関連しているオススメ記事はコチラ!環境が悪い人は、切り詰めた労働や使い捨て看護師から脱却して楽に生きましょう。
