Money

【ジュニアNISA】お勧めされる理由と児童手当を活用した運用とは

2020年9月10日

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

ジュニアNISAって?

改正されたの?いつまで?

今回は、こんな声に応えていきます。

子どもが多いと大変ですよね。個人的に貯金は最低限で、なるべく投資に充てて「お金」を育てたいところ。

今回は児童手当をジュニアNISAに充てると、どうなるのかシミュレーションしてみました。

本記事の内容について

・児童手当について

・ジュニアNISAについて

・運用シミュレーション

・メジャーな銘柄について

児童手当について

申請すると中学校卒業まで貰え、満額は198万円(~2歳で54万円、~15歳で144万円【3人目以降216万円】です。年間3回の給付です。所得が多いと減額になります。

*3人目とは、18歳の3月31日までの子どもを含む人数ですので、19歳になる年度の子どもが一人目だと、3人目の子どもは2人目としてカウントされます。

出典:内閣府

 

使途

予想通り、平成24年度の調査では養育費や生活費などが多いですね。貯蓄・保険料は約8,000円程度でした。

参考リンク:厚生労働省

学費について

上の表に大学の学費は入っていません。私立か公立、専門分野などで全く変わってくると思いますが、一般的に大学も入れるとざっくりと言って1,000万円前後の費用が掛かるようですね。

出典:文部科学省

ジュニアNISAについて

ここで活用したいのがジュニアNISA!2023年12月31日で終了することとなったジュニアNISAですが・・・。

今までは18歳まで払い出し制限を設けていて、「困った時に引き出せない」と言うデメリットが強かったのですが、制度撤廃で風向き変わりました。毎年80万円x5年まで、2020年に始めると2023年度に終わってしまうので、Max320万円(4年分)を投資額として回せます。

非課税期間は買付後5年間です。継続管理勘定に移管(ロールオーバー)すると、20歳までは非課税のまま運用でき、そのままNISA口座にも移せるので、放置気味に運用したい人にはオススメの方法です。

参考URL:金融庁

運用シミュレーション

では実際運用すると幾らに・・・?

計算ツールリンク:ke!san楽天証券

【前提条件】

①2023年12月31日までの3年6ヶ月、毎月積み立てる(ジュニアNISA)

②平均年利5%で運用とする

③細かい値段は四捨五入とする

④2024年以降は保有し、20歳手前の時点を15年目とする

⑤手数料などは無視とする(表面利回り)

【設定】毎月手当の1万円(初年度6万円+年間12x3万円)

【元本】42万円 【3.5年後】46万円 【15年目】96万円

【設定】毎月限度額付近の6.5万円(初年度39万円+年間78x3万円)

【元本】273万円 【3.5年後】298万円 【15年目】620万円

表面利回りとは言え、相変わらず複利のパンチ力は凄いですね~。月1万円だったら、貯金や保険に回すよりは現実的に増やせそうですね。勿論、ノーリスクでは無いですが。

相続税対策になる

祖父母などの相続税対策(贈与税基礎控除:年間110万円まで)にもなるので、孫を可愛がってくれている場合は後々返金も考えつつ甘えてみても良いかもですね。

児童手当は全額一気に貰えないので、どこかでNISA用に多少は都合を付けたいです。子どもが多いと尚更!無理は禁物ですけどね。

取り崩しは?4%ルールについて

基本的には預けて増やすのが投資の基本なので、学費などが必要になって計算せずに全額引き出すのはナンセンスです!年に80万円までと決まっているのと、2024年~は継続管理勘定に移管(ロールオーバー)すると新規買付は出来なくなります。

長くなるので詳しい解説は省きますが、アメリカのTrinity Studyでは、投資の年利とインフレ率(去年との物価の差)を引いて4%にすると半永久的に資産が残ると報告されています。

超簡単に言うと・・・

①100万円を5%で運用すると1年後に105万円になります。

②5%=5.25万円(105x0.05)を引き出してしまうと、資産99.75万円になります。

③4%=4.2万円(105x0.04)だと、資産100.8万円になります。

それぞれの翌年の金額は、②=104万7,375円と③=105万8,400円です。上記の通り、5%運用で5%引き出していくと資産が増えていきません。なるべく取り崩す金額は期待される利回りより少なくしましょう。

それと、預けている資産は毎年思い通り増えずに、UpDownを繰り返していきます。今年のウイルス騒ぎが良い例ですね。資産が目減りした時は%を抑えるか、取り崩ししない方が良いです。

*期待利回りからインフレ率を引くのも忘れずに!

オススメの銘柄

会社は楽天やSBIが人気ですね。会社や個々の性格、スキル、貯蓄額、収支などを加味した運用方法によって変わってくるところなので、攻守のバランスを意識して検討してみましょう。人気なのは【楽天VTI】、【eMAXIS Slim:S&P500】、【eMAXIS Slim:バランス】などですね。

他の関連記事も参考までに!Shopでは検査値・解剖学・生理学・病態などの学習ツールを販売しています。良ければ立ち寄ってくださいね!

L.Nurse Shop

最新・人気記事

Medical

2021/11/14

乳癌の病態生理とは?特徴的な症状や治療について解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/12/12

【分娩】5種類の破水の違いと胎位や陣痛などについて解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/11/3

水痘・水疱瘡とは?大人の罹患と予防接種・感染経路・潜伏期間などについて解説します<看護>

Medical

2021/10/29

ノンストレステスト(NST)の目的とは?胎児心拍数との関係について解説します<看護>

認定看護師(CN)

Medical

2021/10/25

認定・専門看護師になるには?役割・種類・給料・更新期間・違いなどについて解説します

Money

2021/11/5

【雇用保険】知らなきゃ損です!看護師の失業手当の受け取り方と金額について

Money

2021/7/23

【サイト】派遣看護師は副業ブログにも向いている?時給・給料・保険など

Money

2021/11/28

【看護師】学生も可能な4つの副業とブログをお勧めする6つの理由について解説します

Money

2021/11/30

【看護師】副業禁止?2つのバレない方法と稼ぐ心構えや確定申告について解説します

Money

2021/11/28

【真実】看護師の初任給や給料、年収などを資格や夜勤も含めて解説します

電子ノート作成術

【複利・資産】お金の貯め方、使い方などに興味を持てる看護師になろう

続きを見る

  • 執筆者
  • 最新記事

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

-Money

© 2023 LIBERAL NURSE