
・どういう意味や略なの?
・IC(インフォームド・コンセント)との違いは?
今回は、こんな声に応えていきます。
本記事の内容について
・ムンテラの概要について
・ICとの違いについて
Mund Therapie

ほとんどカルテでは見ないかなあ・・・。口語ではまだ使ったりするので覚えておくと良いと思います。
何語?
英語では無く、独語(ドイツ語)のMund(口) Therapie(治療)「ムンド・セ(テ)ラピー」を由来にする医療用語(造語)です。日本語では「ムンテラ」と略され、医師からの説明と解釈されています。
ちなみに「アナムネ」は、独語のAnamnese(歴史)「アナムネーゼ」を由来にしており、患者の生活歴や家族歴などを聴取することを言います。これらは介護施設やクリニックなどでも用います。
「ムンテラ入ってきて!」とか言ったりします。私は10年以上前には既に「古い言い方だよ~」と教わっていたので、今の学生は教わるのかな?
口療法と言う様に、「言いくるめる」と言った意味も持ちます。
私は聞いたことが無かったですが、抗生剤の一種(〇〇マイシン)と合わせてムンテラマイシンって言われたりもするそうですね。
メリット
デメリット

しかし、20~30年程度の間に医事関係の起訴が増え始めました。その中には愚かな判例も見られれば、無実の罪を着せられた判例も見られるでしょう。「証拠不十分」などで真実が不明な点や「和解」なども多く一概には言えませんが、患者側が勝訴した判例は2割程度と報告されています。
更に、昨今の通信技術の飛躍的な成長により、一般の人でも多少の知識は備えられるようになったのです。こっそり録音している人も居るでしょうね。今や「かぜ(症候群)」で「抗生物質」を受け取ってしまう人は減ってきているでしょう。

出典:司法統計情報 | 裁判所 - Courts in Japan
-
-
【IC】インフォームドコンセントとは?看護師同席の役割などについて
・インフォームド・コンセント(IC)って何? ・ムンテラとは違うの? ・医者の説明のことでしょ? ・看護師の役割って? 今回は、こんな声に応えていきます。 業務が忙しかったり、慣れてしまったり、相手 ...
続きを見る
訴訟なんて、普通嫌ですよね?金銭は元より、勝とうが負けようが上表に書かれている通り最低でも2年は時間を使ってしまいます。
そして徐々にIC(Informed Consent=説明・同意)の流れに変わっていきます。きちんとメリットとデメリットを説明した上で、患者と家族に同意して頂く。
但しデメリットも出てきます。定期入院など、時間的に猶予が設けられていれば良いのですが、刻一刻と争う現場で分秒を失うことは患者の致命傷となるのです。素人な上に、そこに加えて緊急時の精神的危機を家族が起こすと、尚更理解できません。
超緊急時などは、病院の指針などに沿って動きますが、それでも動き出しは遅れるでしょう。患者・家族への十分な説明が「満足度」として良い結果に表れる一方で、その縛り(説明・同意の煩雑化など)が患者の「予後」を悪くする結果にもなり得るのです。
医師はその狭間で現場での裁量を求められているのでしょう。
中にはモンスターペイシェントやモンスタードクターなども現れるでしょうが、看護師は冷静に状況を見極め、関連記事でも記載した通り家族の橋渡し役になりましょう。自らがモンスターナースにならぬ様に気を付けつつ・・・(笑


お勧めの記事などを以下に貼っています。疑問、質問、要望などは「Mail」又は「Twitter@liberal_nurse」のDMまでお気軽にどうぞ^^v
2021.2.14 看護師国家試験まで 日 独りで学習していると、疑問に思って立ち止まってしまう事も多いのでは?各領域の試験範囲を、分かり易く画像などを絡めて解説していくので、「合格」に役立ててくだ ... 続きを見る 目次 実習・記録関連図国家試験 実習・記録 関連図 国家試験 リンク リンク リンク 続きを見る
<国家試験対策>
<学生・参考書一覧>
書籍一覧