
・初心者で全然分からないな・・・。
・看護師でも出来るの?
今回は、こんな声に応えていきます。
ポイント
私もブログを始めるときは完全に「?」でした。何度も検索して解決しましたが、皆さんには楽に立ち上げられる様に当記事で完結できるようにします。
私は看護師で全くの未知の領域でしたが、独学でも始められました。ブログライフを始めて人生の糧にしましょう!
本記事の内容について
・無料と有料について
・WordPressを始めよう
・ブログの3要素とは
・インストール方法について
・5つの初期設定をしよう
1.学生や看護師にブログを勧める理由とは
ポイント
・汎用性
・低コスト
・タイピングスキル向上
・ライティングスキル向上
・隙間時間を使える
・「看護の道」が武器になる
・多種多様の知識が身に付く
挙げれば他にも沢山出てきます。上の内容が理由の一部です。最低条件が「継続」になるので、下記記事を読まれていない方は参考にしてください。
-
-
【看護師】学生も可能な4つの副業とブログをお勧めする6つの理由
・看護師の副業は何が良いの? ・ブログって良いの? ・看護学生でも出来るって本当? 今回は、こんな声に応えていきます。 その前に副業が可能なのかと、心構えについて以下の記事で説明しています。 この記事 ...
続きを見る
2.WordPressでブログを始める理由について
ブログは大別して2種類存在します。
・無料(Note、FC、はてな、Amebaなど)
・有料(WordPress)
>無料ブログ
メリット
・無料
デメリット
・自由度が低くデザイン性に劣ります
・アフィリエイトなど、収益化に不利です
・記事が会社管理になり、自分の資産にならないです
無料ブログは運営側の広告や規制により収益化が難しいです。もし無料が良ければ、個人的には「Note」を勧めます。
Amazonで商品を紹介したり、自分のコンテンツを販売できます。
最初に少し体験してみたい人や小遣い稼ぎ程度には良いと思います。但し自由度は有料には圧倒的に劣ります。途中での乗り換えがかなり面倒になると思うので、副業で収益化を狙っている人は有料にしましょう。
>有料ブログ
一方、WordPressはビジネスでも使われ、日本で80%以上のシェアです。
メリット
・検索情報が多く解決が簡単にできる
・バックアップなどのサポート付き
・デザインが自由に使える
・拡張機能も付いている
・広告などによる収益面で有利
・独自ドメインなので完全に自分の資産になる
デメリット
・維持費:月1,000円程度
>ブログ3要素について

ドメインとは「https://」などで始まる「住所」のことです。WordPressは「住居」、サーバーは「土地」と思うと分かり易いです。
・ドメイン
・WordPress
・サーバー
つまり、この「3要素」を揃えないと始められないのです。
>Step
step.1
サーバー契約
step.2
ドメイン取得
step.3
WordPressインストール
step.4
SSL化設定
step.5
初期設定

3.サーバーを契約しよう!レンタルサーバーの特徴・種類・お勧めとは
step
1サーバー契約
初心者は一番グレードの低いプランで十分です!
主要3社は以下になります。
・Xserver
・mixHost
・ConoHa Wing
共通のポイント
・独自ドメイン無料
・サポート充実
・国内最速(各社調査)
・SSL化無料
・1日1回自動バックアップ
・簡易導入機能 など
どのサイトでも推奨されている人気の会社なので、自分の好みで選びましょう。アダルトサイトを狙う場合はmixHost、コストパフォーマンスではConoHa Wingって感じです。
Xserverが老舗で、安定感や信頼性が頭一つ抜き出ているので、初期費用は掛かりますが初心者で迷う場合はここで良いと思います。Xserverは無料で10日間使用できます。他のサーバーからの移転も無料なので、2社を最初に選んで不満な際は切り替えても良いと思います。
私はXserverですが、3社の中で選べば大きく外れることは無いと思います。
初期費用:3,000円
年契約月額:1,000円(800円)
2020/09/04 12:00 - 2020/11/05 18:00まで
移転代行:無料
国内シェアNo.1
無料試験運用10日間
>契約
各サイトに飛んで申込より順に個人情報などを入力していきます。SMS(電話)認証なども必要になります。
WordPressではクイックスタートで簡単に手続きできます(無料期間無し)。mixHostとConoHa Wingにも似た機能が備わっているので、利用しましょう。
4.独自ドメインを取得しよう!
step
2ドメイン取得
https://liberal-nurse.com この部分を決めていきます。
運営する際の「顔」になるので悔いは残さずに決めましょう。
既に誰かに取得されてる場合は、少し変化させると良いです。メジャーなドメインは以下の通り。
「.jp」「.com」「.net」
など、上記を「トップレベルドメイン」と言います。
トップレベルドメイン
「jp」は「Japan」、「com」は「commerce」、「net」は「Internet」などの略字です。例えば「org」は「organization」で、国営の非営利団体などが用います。ですので、変なトップレベルドメインを使うと不審に思われます。需要の高いドメインが高いですし、謎のドメインは安い傾向です。
迷う場合は「com」などで良いと思います。
5.WordPressをインストールしよう!
「Hello World!」の画面になれば成功です!
step
3インストール
ドメイン設定が終われば、各社のサービスで簡単にインストールできます!
ログイン:ServerPanel(サーバー管理)
>WordPress簡単インストール
>インストールURL「.com/〇〇〇」:空欄
>ブログ名・ユーザ名(後で変更可能)
>Password・Mail設定
>その他:デフォルト
>インストール(確認)
*「index.html」の削除が表示されても大丈夫です。
Click:有効なサービス
>cPanel
>WordPress
>インストール
>version:最新
>プロトコル:https://(=SSL:後述します)
*SSL化には時間が掛かるので、「認証は発見されませんでした」は後で再度確認しましょう。
>ドメイン:独自ドメイン
>ディレクトリ:空欄
>サイト名と説明を決めます(変更可能)
>WPMU:空欄
>ユーザー名・Password・Mail設定
>その他:デフォルト
>インストール
Click:サイト作成
>独自ドメイン選択
>version:最新
>www:無し
>「.com/〇〇〇」:空欄
>サイト名(変更可能)
>Mail設定
>Password
>データベース・ユーザー名:デフォルト
>Password
>プラグイン:チェック
>作成する
ログインに必要な管理者URLはメモしましょう!
無くしてもドメインの後ろに「/wp-admin/」を入力すると入れます。
6.SSL設定をしよう!
>SSLとは
step
4SSL設定
mxHostでは途中で設定しましたが、「https」にしてセキュリティ強化をします。
SSL
「Secure Sockets Layer」の略です。データ通信を暗号化し、送受信させることです。様々な個人情報やハッキングなどを守ります。この設定をしていないと「http」になってしまいます。これによりサイト訪問者は「安全」と認識します。
上部に表示されている「https」の左側には「鍵」でロックが掛かってますが、「http」だと掛かっていないです。
*GoogleはSSL化を推進しています。
>設定方法
ログイン:ServerPanel(サーバー管理)
>SSL設定
>独自ドメイン:選択する
>独自SSL設定の追加
>独自ドメイン選択
>即時SSL設定を追加する(確定)
*反映に1時間弱掛かります。
サイト管理
>サイトセキュリティ
>独自SSL:ON
反映に1時間弱掛かります。反映後に以下を行いましょう。
サイト管理
>サイト設定
>SSL有効化(「成功」と表示されます)
5.初期設定をしよう!
step
5初期設定
初期設定は以下の内容になります。
・テーマ設定
・プラグイン設定
・パーマリンク設定
・ASP登録(アフィリエイト)
・Googleアナリティクス
・Googleサーチコンソール

>テーマ設定
無料テーマでは「Cocoon」が有名なので推奨しますが、デザイン性などは有料に負けます。30記事程度までは無料でも良いと思います。
途中でテーマを変えると記事の書き直しなどデメリットも生じるので、様子を見て早めに有料にしましょう。有料テーマでは「AFFINGER5」が人気です。以下の記事でまとめているので参考にどうぞ。
WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」
-
-
【AFFINGER】ブログ初心者必見!デザイン性や特典などについて
・AFFINGER5の購入を迷ってて・・・。 ・無料テーマとの違いは何なの? ・どんな機能が備わっているの? 今回は、こんな声に応えていきます。 筆者は開始3ヶ月目の初心者で、AFFINGER5を導入 ...
続きを見る
>プラグイン設定
プラグインとは、拡張機能のことです。
上記の「AFFINGER5」を購入すると、特典としてブログ運営のコツ、お勧めプラグインなどの情報が付いてきます。プロの業者がまとめているので、導入に迷っている場合は購入した方が情報を漁る手間が省けます。
デメリット
・表示速度遅延(読者離脱)
・セキュリティ機能(ウイルス)
・テーマ干渉(デザイン崩れ)
入れ過ぎると以上のデメリットを生じます。10種類程度までにしましょう。
・Google XML Sitemaps:必須
・PS Auto Sitemap:初心者推奨・自動SiteMap作成
・Contact Form 7:問合せフォーム
・Table of Contents Plus:目次作成
・TinyMCE Advanced:文字装飾
・EWWW Image Optimizer:画像圧縮
・Autoptimize:表示速度改善
・UpdraftPlus-Backup/Restore:バックアップ
・Classic Editor:AFFINGER5推奨
・Regenerate Thumbnails:サムネイル再生成 など
他にも色々と便利なのが多く、10個じゃ足らなくなりそうですが、運営しつつ調べていけば良いと思います。
>パーマリンク設定
>ASP
インターネットを利用して広告を貼り、成果報酬を得る仕組みです。
アフィリエイト・サービス・プロバイダー(ASP)を介して、広告を出稿します。その広告を読者が利用して成果が発生すると報酬を貰えます。以下のASP(A8.netなど)は極一部ですが、無料で登録できてメジャーな優良サイトです。Smart-Cはアプリ関連が多いです。
ブログを開設せずとも無料登録でき、セルフバックキャンペーンで実質無料で商品を貰えたり、報酬も発生するので登録して損無し
取り敢えずは上記サイトを登録すれば事足りると思います。
>Googleアナリティクス・サーチコンソール
ブログの解析などで必須になる無料ツールです。検索すると導入方法が出てきますので、そちらを参照しましょう。
今回は「ブログの始め方」について解説してきました。
まとめ
・小遣い、趣味程度は無料を選ぼう
>お勧めはNote!
・将来の収益化、臨機応変にする場合は有料を選ぼう
・サーバーを選ぼう
・契約して解説通りに設定していこう
・インストール>初期設定をしよう
労働に関連しているオススメ記事はコチラ!環境が悪い人は、切り詰めた労働や使い捨て看護師から脱却して楽に生きましょう。
