
今回は、こんな声に応えていきます。
その前に副業が可能なのかと、心構えについてコチラの記事で説明しています。
ポイント
この記事では、看護学生や看護師をしながら副業をしたい人に勧める4つのコンテンツを紹介します。私は株式、投機、アフィリエイト、デジタルコンテンツ販売、YouTube、フリマアプリなどの経験を持っています。また、ブログのメリットやデメリット、適性などを細かく解説します。この記事を参考に、自分の性格に合った副業を選びましょう。
当記事で分かること
- 学生と看護師に勧める副業4選
- ブログとは
- ブログを勧める理由と適正について
<Contents>
看護師(学生)に経験を通して勧める4つの副業について
ポイント
大前提として継続しないと育たないです。
収入の種類とは
時間や物などを対価に収入を得る方法です。
特徴:瞬発力(ドカっと貰えて) > 継続力(短時間又はその場で終了)
メディア(ブログなど)や投資信託、会員費(サブスクリプションなど)等々を蓄積していって、長い目(数年単位)でコンテンツを育てて所得を得る方法です。
特徴:瞬発力(徐々に増やして) < 継続力(長く産み出す)
ポイント
長い目で「金の生る木」を育てるには、「ストック型」が欠かせません。インターネットを利用したストック型の副業と言えば、ある程度絞れます。その中でも比較的時間の融通が利く看護学生や看護師に勧めたい副業は以下の通りです。
ポイント
- アフィリエイトブログ
- ハンドメイド(フリーマーケット)
- デジタルコンテンツ販売
- YouTube
注意
プログラミング、せどり、クラウドソーシングなどは看護と掛け離れていたので除きました。パソコンが得意だったり、資金を確保できたり、看護師から離れる場合には選択肢に入ってくると思います。株式、仮想通貨、FXに関しても覚悟を持って臨まないと破滅するので除きました。
お勧めの初心者投資は積立NISAです。
関連記事をCHECK!
-
-
【非課税】初めての投資信託!看護師も知っておくべき積立NISAとは
関連記事をCHECK!
-
-
【ジュニアNISA】お勧めされる理由と児童手当を活用した運用とは
YouTubeは想像が付くと思うので、それ以外を説明していきます。
共通デメリット
- 周知・ブランド化に時間が掛かる
- スキルと一定の学習が必要になる
- コツコツ行う継続力や忍耐力が要る
- 各商品やコンテンツの管理を要す
アフィリエイトブログとは
ポイント
インターネットを利用して広告を貼り、成果報酬を得る仕組みです。アフィリエイト・サービス・プロバイダー(ASP)を介して、広告を出稿します。その広告を読者が利用して成果が発生すると報酬を貰えます。以下のASPは極一部ですが、無料で登録できてメジャーな優良サイトです。ブログを開設せずとも無料登録でき、セルフバックキャンペーンで実質無料で商品を貰えたり、報酬も発生するので登録して損は無いです。
メリット
- 固定費が月額1,000円程度で運用できる
- 文章能力が身に付く
- 広告の知識が身に付く
- 月収7桁以上の夢を見れる
ハンドメイドとは
刺繍や絵が得意な人や、趣味で何か作っている人は代替サイトを利用して販売できます。フリマアプリや、最近では以下のネットショップがCMでも有名ですよね。
多くのネットショップは月額費用が生じますが、「BASE」と「STORES」は販売手数料とシステム手数料で5%前後掛かるだけで月額無料なので、かなり使い易いサービスになっています。
最初は継続できるかと、売れ行きが不透明です。ある程度人気が出て手数料が気になってきた場合は、個人のネットショップを開設するのが良いです。
メリット
- 百円ショップなどで安価に仕入れられる
- 差別化して自分のブランドにできる

デジタルコンテンツ販売とは
インターネットを利用して電子情報を販売します。商品としては知識、技術、イラスト、音源、漫画など多岐に渡ります。自社サイトで販売するのが手数料も最小限に抑えられますが、最初は先述したメジャーな代替サイトを使用した方が検索され易いです。
自分のブランドが確立してきたら、自社サイトで運営するのが一般的な流れです。電子媒体なので、1つのコンテンツを作成すれば無限に販売できます。
メリット
- PC、iPad、スマホで可能(仕入れ無し)
- 在庫管理不要
手始めに「フリマ」で不要な物やハンドメイドなどを売っても良いと思います。私が勧めるのは汎用性の利く「ブログ」です。
ブログの主な作業と5つの適した性格について
ポイント
Web(インターネット)にLog(記録)を残すことを略して「Blog」と言います。種類は色々と存在しますが、メジャーな2つを以下に載せています。
トレンド(流行)に乗ったり、好きなことを記事に書きます。最初に方向が決まっていない場合は、取り敢えず雑記から始めれば良いです。
一定のカテゴリーに絞って記事を書いていきます。特定の人達の心を掴むので、ファンを獲得し易いです。
主な作業とは
ポイント
- 記事執筆準備:キーワード選定・トレンド検索・リサーチ・構成など
- サイト管理:デザイン・メンテナンス・プラグイン導入・コメント返信など
- 記事執筆・装飾・修正:タイピング・メディア(写真・イラスト)・文字装飾など
- 分析・改善(数ヶ月経過後):サーチコンソール・アナリティクス・集客(SNS)など
性格
継続・習慣化が得意な人
ブログは利益になるまでに数ヶ月~年単位の期間を要します。長期目線で始める以上、継続や習慣化のスキルは必須になってきます。それを知ってか知らずか安易な心構えで始めてしまう人が多く、3ヶ月で5割、1年で9割のブロガーが脱落していきます。予定をスケジュール管理できず、その場その場で行動を変えてしまう人には不向きです。
切り抜けると月に5桁は5割以上が到達できます。そして6桁以上は全体の3割程度、夢の7桁は1割になります。アフィリエイトだけの収入なので、それ以外でも+αの収入は入りますが挫折する理由として多いのは以下などです。
注意ポイント
- 記事を書く気力が無くなった・・・。
- 全然収益化しないぞ・・・。
- 書く時間が無くなったな。
- 記事を書くだけだと思ってた!
情報発信が好きな人
ブログの目的は、基本的に読者に有益な情報やエンターテインメントなどを提供することです。そして最初は読者が少なくとも、継続していると100人、1,000人、1万人と読者が増えていきます。その数が伸びていく過程をリアルタイムで見ると、嬉しさや楽しさが湧いてきます。いつの間にか毎日行っていた趣味などを忘れ、ブログに1日12時間近く没頭できます。
逆に悪い方向に動くことで萎えてしまう人は注意です。情報発信して「誰かの為になる」ことが好きな人には相性が良いでしょう。
知識欲が強い人
色々なことに興味を持って、一つ一つ調べて取り組める人は強みになります。年月を掛けていく過程で知識が蓄積していくと、色々な情報を読者に届けることが可能になります。ここで言う知識欲とは、自分の趣味や興味の範疇でも大丈夫です。自分にとって大した情報で無くても、他人にとっては貴重な情報になり得ます。
コンテンツを作るのが好きな人
学生ではレポートや授業内容を、看護師では勉強会や研究の内容をまとめたり、ガイドマップのように作っていくのが好きな人は向いています。読者は分かり易く詳細で有益な情報を求めています。ダラダラと書かれているより、まとめられている記事を好みます。
更に1つの記事の中で色々な情報を派生させて、別の記事に招いて「悩み」を解決していくコンテンツとして作ることで、読者は一層サイトを気に入ってくれます。疑問に思った人向けに、「コンテンツの作成方法」などを別記事に詳しく作って案内をすることで利便性が上がり、ファンになっていきます^^
孤独に作業をするのが好きな人
ブログはPCやスマートフォンなどに向かって色々と調べつつ、黙々と作業をします。その為、孤独になる傾向が強いです。逆に言えば人間関係などには悩まず、場所も選ばず自由なスタイルで執筆できます。
全てでは無く、幾つか適正に合えば乗り越えられる可能性は出てきます。

看護師や学生にブログを勧める6つの理由について
以上を踏まえた上で、私が勧める理由を以下に挙げます。
汎用性が高く融通が利く
私のように最初は何となくブログを始めても、続けている間に自分の副業の方向性が明確に見出せたり、変わったりする可能性も出てきます。
例えば前述した様に、デジタルコンテンツ、ハンドメイド、YouTubeなどを主体に行いたくなった際でも方向転換が可能です。
認知度はそのままに、手数料も他のECサイト(ネットショップ)より抑えて作り、販売できます。YouTubeを始めた場合もブログなどで宣伝したり、記事に埋め込むことができます。
低コストで始められる
タイピング能力などが上がる
学生は課題を、看護師は記録などを早く終わらせたいですよね。タイピング能力やショートカット機能などの知識を身に付けると効率的になります。また、文章能力も上がります。相手の気持ちを動かす書き方や綺麗にまとめるスキルが身に付きます。
時間の隙間で制作できる
年数が経つと自分が何で悩んでいたか忘れてしまうので、早めに導入して隙間時間で作業をするのがお勧めです。学生は就職してからだと、かなり大変です。研修や勉強に加えて、残業やストレスなどで手が付かないと思います。職場に慣れている看護師でも、片手間に別の作業をするのは結構大変です。ブログだと認知までに年月を要すので、最初から気楽に始めて、気負わずコツコツと地道に続けるのに合っています。
勿論、記事数や質を高めて連日投稿した方が成果が出る確率は高いですが、目先の利益を目標に意気込んで頑張るほど、壁に当たった時に挫折する可能性が高くなります。最初に無理してリタイアするよりは、日常の一部になる範囲で溶け込ませ、徐々にブログの時間を延ばすのが良いです。日常に溶け込めば、普段の出来事も記事の「ネタ」として扱えます。
専門分野で同じ悩みを抱える人は必ず居る
先述した通り、読者が求めているのは有益な情報などです。看護の道を歩んできた事実は強みになります。レポート、実習の感想、テスト範囲、経験、勉強会資料など、過ぎてしまえば価値は無くなってくると思います。
が、今後看護の道を通る人たちには「とても貴重な情報」になります。レポートの書き方や国家試験の勉強法など、検索しませんでしたか?それと同じことです。
課題や資料作成などの延長でリアルタイムに入力し、隙間時間でその過程やノウハウ、経験談などを記事にできます。場合によってはコピー&ペーストで1記事作れちゃいます。貴重なデータなどは後々デジタルコンテンツとして販売もできます。
私は勉強会の内容や学習内容などを、USBや紙などで整理してきましたが、今はその記録が手元に無いです。非常に勿体無かったと反省しています。
多種多様の知識が身に付く
最初は本当に意味不明な状態で始まります。ドメイン(「.com」「.net」など)、サーバー(「Xserver」「mixhost」など)、WordPress、プラグイン、HTML、CSS、SEO、AdSenseなどなど…。そして、これは序章に過ぎません!ですので、知識に貪欲だったり疑問を解決していく能力が求められます。
また、日記などでは大して反響は得られないので追加情報を嘘偽り無く、読者の為になる様に調べます。私は既知の内容でも間違っていないか確認したり、様々なリサーチを心掛けています。それらにより知識が定着し、更に厚くなっていきます。
知識が身に付く分、応用も効くようになってきます。
注意ポイント
楽して稼げる副業は無いです!多くの高所得者や著名人なども年月を掛けて成功しています。
未来を切り開きたければ、数年は頑張っていきましょう。最初は抵抗を感じても、理解できてくると何でも楽しくなりますよ^^v
今回は「看護師にブログを勧める理由」について解説しました。
まとめ
- 副業の種類は自分の性格と合わせよう
- 忍耐や誠実性などは必須になってきます
- ブログ実績は年単位です
- 学習しながら投稿できる学生には特に推奨します
- 情報発信、知識欲、孤独が好きな人にも合っている
- 副業をすると様々なスキルが身に付きます
- 人生を豊かにするスキルが磨かれる
実際に始めるには以下の記事を参考にどうぞ!