
今回は、こんな声に応えていきます!
当記事で分かること
- 急性期、慢性期、回復期での実習のコツについて
- 実習要綱に沿って解説するポイントについて
実習は何かと不安になりませんか?2020年はコロナで実習も無くなったりと大変ですね。実習を控えている学生や、来年以降に不安を抱いた学生に向けて記しておきます。実習回数や領域によっても変わってきますし、学校や病院によっても変わってきます。私の学生時代での経験や臨床経験も含めて説明していきます。
心構えや臨み方などを参考にしたい人向けです!
<Contents>
看護実習
基本的に学生1名に患者1名が選ばれると思います。実習先の責任者や担当者、教員で選定して同意された患者を担当することになります。その実習の目的によって重症度や目標も変わってくるでしょう。
少なくとも私の勤務していたところは、教育担当で少し話し合っているだけで、学生に関する情報は降りてきませんでした。ですので、詳細な実習要綱や目的なども分からず、ぶっつけ本番で学生と組むって感じでしたね。
ポイント
「学生には優しく接してください!」的な目標が掲げられるくらいかな。そんな背景なども病院によっては持ってると思うので、自分の目標などは担当にしっかりと伝えると、手を差し伸べ易いと思います。
急性期
ポイント
急性発症で状態が悪かったり、救急搬送された方などが対象になります。急性期の展開は早いので、その領域を臨む場合は「科」の特徴や病態を把握して臨まないと、何が起きているのか分からなくなると思います。
以下は急性期だと特によく見る光景です。

翌日



学生で上位に入る避けたいケースなのでは?
ポイント
これも急性期の特色です。中には亡くなる方も居るでしょうし、転棟先に付き添うケースもあります。一貫した看護を行いたいと思うでしょうが、その時の患者・教員・指導者など、様々な原因が絡んでくるので運だと思いましょう。逆に悩んでも仕方無いので、症例多く学べてラッキー!程度に気持ちを切り替えるのが良いと思います。
ただ、看護学生に多くを求めるのは酷だと思いますし、まずは実習で経験すると言う事実が大事だと思います。実習中は前述した例も起こり得ますし、体調管理を優先して無理をしないことをお勧めします。復習は後からでも出来ますしね!
体調を壊して実習に臨めないのは、記録やレポートなどの「質」よりも結果(単位)に影響する可能性が高いので、「実習に出る!」が大事ですね。
慢性期
ポイント
急性期を超え、状態が安定してきた時期です。まだ安心するのは早く、日々の状態や検査値を見て退院・転院などや、病状の維持・改善を目指して介入をしていきます。
入退院を繰り返している人も多く、学生より病識を持っていることも多いので、意思疎通を図りながら体験談などを教えて貰うのも良いと思います。


慢性期だからと言って安心するのは早いです!状態が悪くなって集中治療室に戻ることも考えられます。シグナルは呼吸からが多く、徐々に血圧や意識などに障害を呈します。受け持った際は気にしてみましょう。
回復期
ポイント
回復期はリハビリテーションを主に行う時期です。訓練室などで理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、嚥下などの場合は言語聴覚士(ST)と行っていきます。
その道の専門なので、迷惑にならない範囲でリハビリテーションプログラムなどを聴いてみるのも良いと思います。下手な看護師よりは優しいんじゃないかな?
その様な施設が無い病院や、救急搬送を優先して担う病院などは、状態が安定して尚且つリハビリテーションの必要性が出てくると転院となる可能性が高いです。

実習要綱
要綱を参考に対策や考え方などを見ていきましょう。
清潔感
これは島国で閉鎖的だった日本人の悪しき風習だと思いますが、特に髪色に関してはこの先も長い間言われるでしょう(笑 他国では多くの人種が入り混じっており、皮膚色、髪色、眼の色など様々で、この様な偏見は御法度ですけどね。
余程の不快感を与えなければ個人的には良いと思います。人間中身ですが、見た目を重視する考えの人や年層が多いのでしょう。時代が変わるまでは、実習時の髪色は諦めて黒くしましょう。
注意ポイント
ただ染料は農薬の100倍以上の毒性を持っているので、頻繁に使わない方が良いでしょう。
男性は髭などもよく言われていますね。香水は患者によっては吐き気を催す場合なども考えられるので、なるべく使わない方が良いと思います。
お風呂とかは問題外なので割愛します(笑
積極性

積極的な学生は、看護師からも印象が良いと思います。
緊張したり、萎縮してしまうことも多いでしょう。ただ、看護師も経験してきているので、学生の心境くらいは悟っています。しかし、臨床と挟まれて対応できない事も多いのです。
私はよく看護師になったなと思うくらいに人に興味が無い部類の人間なので、担当にならないと積極的に学生には声は掛けませんけど、気の利く看護師は声を掛けてくれます。学生としては嬉しいですよね。
逆に、私みたいに声を掛けられれば普通に指導してくれる看護師も居ます。基本的に仕事をしながらになるので、完全にフリーとして学生の担当にならない限りは常時気に掛けることは不可能です。声を掛けましょう。勿論、患者優先になるので状況によっては断られるかもしれませんけど、気に病むことでは無いです。
注意ポイント
中には同じ状況を経験してきたことを忘れて、横柄な態度になる性格と頭の悪い看護師にも当たりますが、運が悪かった!と思って心の中で「〇〇!」と愚痴って忘れてしまいましょう。反面教師だと思って、将来同じ様にならないで!
挨拶・意思疎通

挨拶しましょう!とよく言いますが、勿論挨拶の無い看護師も居ます。挨拶中に指とか髪を触り始めたり・・・。そこも特に気にせずに、オブジェクトだと思って引き続き挨拶をしてやり過ごしましょう。
私も医者に挨拶した際に返事が無かったりしますけど、声が小さかったのかもしれないですし、相手が集中していたのかもしれません。普段の人格が問題無ければ、いちいち気にしていても仕方無いですしね。逆に日常の態度などがヤバい奴は、患者に関すること以外では声も掛けません!
患者には必ず挨拶や説明をしましょう。まずは積極的に患者に関わるのが、看護実習の一番の目的になります。負担にならない程度に意思疎通を図りましょう。
実践
看護学生は単独で行えることは限られています。初日は「意思疎通」や「情報収集」が主になるのかな。数日前までに症例や科などが知らされていれば、関連図などで関係し得るデータなどを整理しておくと、何を情報として拾えば良いのか整理できて良いと思います。
それを基に、患者に合った看護展開を翌日以降に考え、実践していく流れだと思います。「清潔」、「食事」、「排泄」、「環境整備」などは比較的組み易い内容ですね。但し、毎日似たような行動計画を持ってくると看護師も「ん?」ってなるので注意しましょう。
出典:鬼滅の刃
私は学生時代にこの様な指導者に見守られながら、患者と多くを話せず怒られました。「お前のその威圧感のせいだろ?^^」と心の中で叫びました。
そして受け持った患者に、「あの人、怖そうだね。大丈夫?」などと励まされました。言葉や服装は違いますが、視線は思い返しても笑えるくらいに似ています。まさか10年以上の時を経て漫画で再開できるとは!
脅すつもりじゃ無いですし、良い看護師も勿論居ますので運を信じて臨みましょう。と言うか、こんな看護師を学生の指導者に選定する病院組織も能力が低いと思います。
個人情報・記録
こちらは十分に気を付けましょう。訴訟問題にもなり兼ねないので。
記録はよく覚えて無いですけど、SOAPでの計画立案と関連図、レポートかな?日によっては3時に寝て、5時に起きるとかでしたけど、事故や体調不良などの危険性が高まるので、睡眠時間は確保した方が良いと思います。私は最終的に諦めて寝ることにしましたけど、大丈夫でした^^v
そもそも教育の現場も、学生の状況が何となく分かっているなら改善しろよって思いますけどね^^; 心身を追い込んでデメリットより多く得られるメリットは何なんでしょうね。
関連記事をCHECK!
-
-
【学生】看護師の関連図の書き方とパソコン・スマホアプリ活用法
関連記事をCHECK!
-
-
【学生】看護過程とは?SOAP(記録)を簡単に理解する方法
関連記事をCHECK!
-
-
【バイタルサイン】3項目で解説する看護学生が実習の報告で押さえるべきポイントについて
カンファレンス(フィードバック)
カンファレンスは司会や書記を選定して、教員や指導者と行います。この場で実習のフィードバックや情報共有を行うことで、復習すべき点を把握し、また他人の考えや経験を踏まえてスキルアップを図ります。
司会はファシリテーションと言って議題に合わせて参加者の発言を促したり、情報を整理したりして、時が止まらない様にしましょう。TVで言うMCの立ち位置で良いと思います。
まとめ
まとめ
- 大前提は実習に臨むことなので、無理をして徹夜するのは控える
- 実習前に診療科や疾患などが分かっていれば関連図などで整理しておく
- 指導者や看護師との相性は運なので、自分に非が無ければ気にせず臨む
- 髪の毛の黒染めは諦めて行う。髭や香水などにも気を付ける
- 積極性を持って行動し、挨拶も返答が無くても気にせず行おう
- 実践は②の関連図に沿って行う。連日似た行動計画にはしない方が良い
- 個人情報の取り扱いには十分に注意する
