
今回は、こんな声に応えます。
当記事で分かること
- 関連図を書く理由と書き方について
- アプリ活用法について
<Contents>
関連図
私も学生の時にA3用紙3枚くらい繋げて書いてましたけど、ごちゃごちゃしたりと書き直すのは大変ですよね~。
なぜ書くのでしょう?
目的
例えば「糖尿病」とテーマを出した時に、「血糖」を関連項目にしたとします。次に「血糖」の関連、更にまた関連・・・と、テーマから距離が近いと記憶に留まりますが、この情報は離れれば離れるほど記憶から消えていきます。
場合によっては混乱して実習などで情報が上手く引き出せません。関連図を書くことで、自分の不足した部分を把握できます。
書いた図がイメージとして記憶に残り易いので、実習で活きてきます。
種類
・全体関連図
主に疾患に関わる、症状、治療、副作用、予後などです。
・病態関連図
主に入院前の患者のプロフィールですね。性別、年齢、家族、性格、生活歴、喫煙歴等々、全て集めようとせずにテーマに関わることで大丈夫です。
記載方法
基本的に学生の時は「疾患」をテーマに考えていくと思います。「糖尿病」に対しての看護を考える時に、少し細分化しないと最初はイメージが湧かないと思います。
ですので、まずは思い付く限り疾患毎に関連する項目を細分化していきます。配置は自由に書きましょう。
直接関連している可能性が低い項目は別紙で行いましょう。例えば、受け持ちの人が頭痛を訴えているからと言って、「糖尿病」→「頭痛」などと記載せずに、テーマを「頭痛」にして考えましょう。
また、関係無さそうな情報でも後々どう絡んでくるか分からないので、別紙にメモをしておきましょう。
簡易手順
- テーマの病態や症状、治療などを考えて情報整理、枝分かれさせていく
- 問題点を抽出し計画立案する(関連【→】が多い項目は重要度も高い!)
- 対象患者の個別性(性格、体質、病態、症状など)を考える
- 「看護(治療の補助、症状の緩和、生活指導など)」を考える
- 評価して、改善する場合は①に戻って検討し、修正していく
上手く展開出来ない場合は、以下の項目をチェックしよう!
参考
- 情報収集は足りている?
- 情報1つ1つの意味付け、関連付けは十分した?
- 問題点の見落とし、優先順位(=関連【→】が多い項目)は?
- 個別性は踏まえた?
- 看護を行う根拠は?(患者満足度・医学的根拠など)
- 看護技術や期間の設定は適切だった?過程や結果から考えよう。
「現在」、「過去の問題点」、「理想の未来」に対して看護をしよう!
- 現在」:糖尿病で血糖管理中、入院ストレス、食事制限、口喝など→治療補助、気分転換、味の工夫、飲水の工夫など
- 「未来」①:合併症、症状など→予防目的の治療補助や生活指導など
- 「未来」②:退院後のコントロール→生活習慣や病識なども含めた指導
- 「過去」:ライフスタイル、家庭環境、病識など→問題点を明確にして指導・協力要請
- 「個別性」:本人の特徴、背景、病態などを踏まえて可能な範囲で配慮する
まとめ
- 頭の中の整理と情報を引き出し易くする目的で作る。
- 患者のプロフィール関連と病態関連でグループ分けをする。
- まずは思い付く限り、関連していると思う項目を書く。
- 後々関係してくる可能性も考え、無関係なことは別紙に書いておく。
- 可能なら色分けや図解などを施すと分かり易く記憶にも残る。
アプリ
思い付くままに書いていると、スペースが足らなくなったり、雑になったり、汚くなったりしますよね?これは各学校の方針によりますが、そんな時にはMind Mapを基にしたアプリが凄く便利なので活用すると良いと思います。
電子機器で書くのはダメ!って古い考えの学校だと諦めてください(笑 手書きなら電子機器でも良いよ!って学校ならセーフです。pencilタイプや、書き難いですけど指でも一応手書きはできます。
メリット
- アプリによるが、基本的に配置替えを自由にできる。
- 色付けできるので、疾患、症状、背景、看護など見分けが付く。
- 無料なアプリが多く、端末さえ持っていれば誰でも使える。
- PC、iPhone、androidなど幅広くインストールできる。
- 端末にデータが残るので、いつでも見返すことができる。
デメリット
- 端末を持っていないと、費用が掛かる。
- 個人情報がデータに残る場合や破棄しない場合は使用しない方が良い。
- 画面が小さいと使用し難い。
「マインドマップ」と入力すると無料のアプリが出てきます。結構多いので気に入るのを選べば良いと思います。手書き機能付き以外も多いので、手書きにしたい方は確認してください。
更にアイコンや画像なども挿入できデザイン性を出せますが、学校に提出するとなると確認した方が良いですね。
以下はMindMisterです。私は気に入って使い倒しています(笑
