
今回は、こんな声に応えていきます。
当記事で分かること
- 十字マークの歴史について
- 違反した際のペナルティについて
- 違反対象について
- 色の違いについて
[/st-mybox]
象徴:シンボル
*本来は白地・枠内赤

国家試験に出ても良んじゃって思うほど重要な内容ですが、習った記憶が無いですね。医療と言えばコレって感じですよね。白地に十字が有名ですが、宗教的に十字が使えない国などは白地に新月、白地にひし形、獅子と日光のマークを象徴としています。マーク及び名称の使用は制限されていますので、本記事ではマークと言い回しも気を付けています。マスコットはトラですけどね(笑
条約
はてな
スイスのジュネーブで締結された国際条約(ジュネーブ条約)で、捕虜や傷病者に対しての保護を目的としたもの。このシンボルを掲げている場所への攻撃は絶対に行ってはいけないのです。
戦地などでは、綺麗な白地・赤・形を新たに大きく掲げるのは難しく、それを理由に攻撃されては元も子も無いので、デザインの多少の誤差は同じ象徴の範囲内とされています。
違反
注意
無断で使うと6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の罰金に処されます。普通に無料画像などでもゴロゴロ転がっています。もし心当たりが在れば修正した方が良いでしょう。
理由は後述しますが、白っぽい下地に赤っぽい各シンボルに似たマークが施されていれば、多少デザインを変えても違法になります。シンボルが多いと非常時に誤解などを起こす為です。病院、救急箱、ユニフォーム、ポスター等々も許可が要るのです。
参考リンク:日本赤十字社

最新・人気記事
電子ノート作成術
乳癌の病態生理とは?特徴的な症状や治療について解説します<看護・医療国家試験>
乳癌の病態生理について知りたいな! 今回は、こんな声に応えていきます。 当記事で分かること 乳房の解剖生理について 乳癌とは 初期症状で気を付けること 検査・治療について 乳房・乳腺とは 乳房は乳腺組織の他、脂肪・結合組織で構成されています。乳腺は乳汁を産生する房に似た「小葉」と呼ばれる部分と、乳頭に運んで射乳する「乳管」などに分かれます。乳癌では、この小葉(上皮細胞)に生じた腫瘍が原因として多いとされます。 ポイント 乳腺:小葉・乳管のこと 小葉:乳汁を作る袋状に見えるところ 乳管:乳頭に繋がる道のこと ...
【分娩】5種類の破水の違いと胎位や陣痛などについて解説します<看護・医療国家試験>
分娩・陣痛・破水などについて教えて! 今回は、こんな声に応えていきます。 当記事で分かること 分娩・陣痛について 胎位・破水について その他関連用語について 分娩とは 分娩(Labor)は平たく言うと出産のことで、分娩の終始は以下の通りに定義されています。 ポイント 分娩開始:6回/時間以上の陣痛と10分以内の陣痛周期が起きたとき 分娩終了:胎盤などの胎児付属物が娩出されたとき LDRとは 産科で見掛けるLDRとは、陣痛(Labor)・分娩(Delivery)・回復(Recovery)の頭文字です。陣痛分 ...
水痘・水疱瘡とは?大人の罹患と予防接種・感染経路・潜伏期間などについて解説します<看護>
水痘って何だっけ? 今回は、こんな声に応えていきます。 当記事で分かること 水痘・水疱瘡とは 感染経路・潜伏期間について 症状・治療など 水痘・水疱瘡とは 水痘すいとう・水疱瘡みずぼうそう(chicken pox・varicella)は水痘・帯状疱疹たいじょうほうしんウイルス(varicella zonster virus:VZV)によって引き起こされる感染症です。小児に多く、感染力が強く痂皮かひ化するまで水平感染を起こします。 好発年齢 小児:2~8歳 痂皮とは 一般的に言う瘡蓋かさぶたのことです。通常 ...
ノンストレステスト(NST)の目的とは?胎児心拍数との関係について解説します<看護>
ノンストレステストって何だっけ? 今回は、こんな声に応えていきます。 当記事で分かること 胎児心拍数陣痛図(CTG)について 胎児心拍数モニタリングについて 胎児心拍数陣痛図(CTG)とは 胎児心拍数陣痛図(CTG:cardiotocography)とは、妊婦に装着したモニターによって、胎児心拍数・胎動・子宮収縮をリアルタイムに計測する波形図のことです。この計測を「胎児心拍数モニタリング」と言います。分娩中にも行われます。 この波形を医師が判読することで、胎児のwell-being(健康状態)を把握します ...
【雇用保険】知らなきゃ損です!看護師の失業手当の受け取り方と金額について
失業手当って幾ら貰えるの?雇用保険って何?看護師も貰える? 今回は、こんな声に応えていきます。受け取り方やタイミングを間違えると損になってしまうので気を付けましょう。 こう言った社会保障制度については大して習わないので、疎い人も多いです。私もその中の一人でした。世の中の仕組みを学ぶのは人生を楽にする為にも大事です! 当記事で分かること 雇用保険・失業手当とは 受給資格について 看護師も受け取れるの? 金額と経験談について 雇用保険・失業手当とは 失業手当とよく言われますが、正しくは雇用保険の基本手当(厚生 ...
【サイト】派遣看護師は副業ブログにも向いている?時給・給料・保険など
派遣看護師って、どんな働き方なの? 今回は、こんな声に応えていきます。 派遣看護師との違いって、施設に雇われていると実感が湧かず、よく分からないですよね。 今回は派遣のメリットやデメリットを解説していくので、今の働き方に疑問を持っている人は参考にして、解決の糸口にしてくださいね! 当記事で分かること 派遣看護師とは 労働可能な条件とは メリット・デメリット お勧めな使い方について 派遣看護師の仕組みについて バナーの通り、「看護のお仕事」だと最大時給は2,500円です。1日20,000円とすると、1週間の ...
【看護師】学生も可能な4つの副業とブログをお勧めする6つの理由について解説します
看護師の副業は何が良いの?ブログって良いの?看護学生でも出来るって本当? 今回は、こんな声に応えていきます。 その前に副業が可能なのかと、心構えについてコチラの記事で説明しています。 ポイント この記事では、看護学生や看護師をしながら副業をしたい人に勧める4つのコンテンツを紹介します。私は株式、投機、アフィリエイト、デジタルコンテンツ販売、YouTube、フリマアプリなどの経験を持っています。また、ブログのメリットやデメリット、適性などを細かく解説します。この記事を参考に、自分の性格に合った副業を選びまし ...
【看護師】副業禁止?2つのバレない方法と稼ぐ心構えや確定申告について解説します
心身辛くて・・・。看護師って副業して良いの?何に気を付ければ良い?看護学生は可能なの? 今回は、こんな声に応えていきます。 大前提として「肉体労働を減らす」為の長期目線の副業を解説していきます。 看護師としてのバイトなども後述する法律の範囲内で可能です。転職サイトを使いたい場合は以下の記事を参考にしてください。 関連記事をCHECK! ポイント 副業はなるべく早め、特に学生のうちに始めるのを強く勧めます。看護職は年収的に言えば大して昇給しない職業です。詳しくは以下の記事で看護師のリアルな収入事情を解説して ...