Medical

ファロー四徴症・動脈管開存症などの症状や覚え方など<看護師国家試験>

2020年10月5日

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

ファロー四徴症って?覚え方や症状を教えて!

今回は、こんな声に応えていきます。

この記事は看護学生・看護師は勿論、その他の医療学生・関係者にも通ずる基礎内容です。専門書やガイドラインなどでデータや事実を確認してから執筆しています。学科試験・国家試験・予習復習などに役立ててください!

国家試験範囲の解説一覧は領域別にHOMEに掲載していますKindle電子書籍を活用して無料・低価格で「電子ノート」を作りたい場合は、以下の記事を参考にしてくださいね!

【医療学生】iPad・アプリなどを活かした図解ノートによる勉強方法について<看護>


当記事で分かること

  • TOF(ファロー四徴症)
  • PDA(動脈管開存症)
  • TGA(完全大血管転位症)

ファロー四徴症(TOF:Tetralogy Of Fallot)

以下の四徴を呈した疾患です。2歳以上のチアノーゼでは、大半を占めます。

  • VSD(心室中隔欠損)
  • 大動脈騎乗
  • 肺動脈狭窄
  • 右室肥大

心肥大・心拡大

心肥大とは

心拡大と心肥大は明確に区別されているので覚えておきましょう!一般的に心拡大は容量負荷で心臓が大きくなることです。

心肥大は圧負荷に抵抗して押し出そうとして心筋が厚くなることを言います。一種の筋トレだと思うと分かり易いですが、進行すると弊害が出てきます。

関連記事をCHECK!

【先天性心疾患】心房・心室中隔欠損症の症状や手術など<看護師国家試験>

四徴

ポイント

大動脈が心室中隔に乗っかっているので、VSDを呈します。Kirklinの分類のⅡ型が多く、時にⅠ型のVSD(右→左シャント)を認めます。

また、肺動脈に寄っているので肺動脈狭窄も生じます。これにより肺高血圧となり、肺動脈に血流を押し込む為に代償的に右室が肥大します。

重症度や形態異常は幅広く、肺動脈閉鎖となる例も見られます。肺動脈弁は通常三尖弁ですが、二尖弁になっていることも多いです。ダウン症ではASD・AVSDを伴うことが、よく見られると報告されています。

参考

  • 1年生存率:64%
  • 10年生存率:23%

検査・症状

検査

  • 胸部レントゲン:木靴型心陰影
  • 心エコー
  • 心臓カテーテル検査

ばち指

症状

  • 呼吸症状:チアノーゼ・多呼吸・ばち指・無酸素発作
  • その他:哺乳不良・頻脈・感染性心内膜炎など
  • 無酸素発作(チアノーゼ発作・低酸素発作):3ヶ月頃より啼泣・哺乳・排便などを切っ掛けにしてチアノーゼが生じ、失神を起こしたり、最悪死に至ります。15~60分程度続き、幼児になると蹲踞そんきょの姿勢になります。
蹲踞?

蹲踞は胸と膝を密着させて座る体位で、イメージとしては相撲ですね!

蹲踞・ファロー四徴症

対症療法

  • 無酸素発作時:鎮静・酸素・蹲踞など

治療・手術

姑息手術

  • Blalock-Taussig(ブラロックータウシグ)手術:鎖骨下動脈と肺動脈の間などに人工的な通り道を作って肺血流を改善します。

*姑息手術とは、根治までの間に一時的に行う治療のことです。

TOF・ファロー四徴症・短絡手術

根治手術

  • 心内修復術:2~5歳までに行います。肺動脈狭窄の解除とVSDの閉鎖を施します。

動脈管開存症(PDA:Patent Ductus Arteriosus)

胎児循環について

通常は遺残物となる動脈管が残ってしまったことで、動脈→静脈への左→右シャントが生じています。女性に多く、自然閉鎖率は低いと報告されています。

肺血流量が増えることで、左房・左室・上行大動脈に容量負荷が生じて拡大します。拡張期血圧は肺動脈に戻ることで下降し、脈圧の増大や速脈を認めます。以下の項目と関係しています。

  • 低出生体重児
  • 早産
  • 酸素濃度
  • 風疹感染

検査・症状・治療

検査

  • 心エコー
  • 心臓カテーテル検査

症状

  • 拡張期血圧下降
  • 脈圧増大
  • 速脈

治療・手術

  • インドメタシン:動脈管が細い場合は収縮作用により閉鎖が期待できます
  • 外科手術:切断、結紮術など
  • カテーテル塞栓術

完全大血管転位症(TGA:Transposition of the Great Arteries)

完全大血管転位症・TGA

肺動脈と大動脈が完全に逆に繋がってしまった疾患です。出生時にチアノーゼを呈し、早急に手術を行います。新生児期のチアノーゼでは最も多い疾患とされています。

Ⅰ型は静脈血が体循環に流れ、動脈血が肺循環に流れます。Ⅱ型は更にVSDを併発します。Ⅲ型はVSDと肺動脈狭窄を伴いますが、自然予後は最も良いです。

検査・症状・治療

検査

  • 心エコー
  • 心臓カテーテル検査

症状

  • チアノーゼ
  • 呼吸困難

手術

  • 【姑息手術】BAS(バルーン心房中隔裂開術):中隔を開大して右心房に動脈血を流します。
  • 【Ⅰ・Ⅱ型】Jatene(ジャテン)手術:大動脈と肺動脈を切断して入れ替え、吻合します(+中隔欠損閉鎖)。
  • 【Ⅲ型】Rastelli(ラステリ)手術:右室を切り開いて心室中隔欠損に人工血管を用いて大動脈を繋げ(心内導管)、切り開いた右室より肺動脈へ人工弁付の人工血管を繋げます(心外導管)。切断した肺動脈は閉鎖します

今回は「ファロー四徴症」、「動脈管開存症」、「完全大血管転位症」について解説しました。

まとめ

  • 四徴は心室中隔に大動脈が肺動脈寄りに乗っていると覚えよう!
  • 無酸素発作は右→左シャントを誘発するので危険!可能なら落ち着かせたり、蹲踞姿勢を取らせよう。
  • 動脈管開存症はでは拡張期血圧が下がり、速脈や脈圧の上昇を認めます。
  • 完全大血管転位症は新生児チアノーゼで一番多い疾患です。

参考:成人先天性心疾患診療ガイドライン(2017 年改訂版)

L.Nurse Shop >


この続きはcodocで購読

最新記事

Medical

2021/11/14

乳癌の病態生理とは?特徴的な症状や治療について解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/12/12

【分娩】5種類の破水の違いと胎位や陣痛などについて解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/11/3

水痘・水疱瘡とは?大人の罹患と予防接種・感染経路・潜伏期間などについて解説します<看護>

Medical

2021/10/29

ノンストレステスト(NST)の目的とは?胎児心拍数との関係について解説します<看護>

認定看護師(CN)

Medical

2021/10/25

認定・専門看護師になるには?役割・種類・給料・更新期間・違いなどについて解説します

Medical

2021/10/23

せん妄・不穏とは?原因・CAM-ICU・ICDSC・RASSについて解説します<看護>

Medical

2021/10/21

パニック障害とは?3つのポイントと不安を軽減する治療法について<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/21

月経困難症・月経前症候群(PMS)の定義・症状・仕組みとは?<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/18

DNAR・BSCの違いとは?現場でも理解度の差の大きな医療用語を学ぼう!<看護>

Medical

2021/10/15

インスリンとは?注射・製剤の種類などを分かり易く解説します<看護・医療国家試験>

  • 執筆者
  • 最新記事

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

-Medical

© 2023 LIBERAL NURSE