Medical

【心臓弁膜症】4種類の疾患の原因や治療などについて解説します<看護・医療国家試験>

2020年10月1日

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

心臓弁膜症って?手術や合併症を知りたいな!

今回は、こんな声に応えていきます。

ポイント

弁膜症は解剖がイメージ出来ないと難しいので、解剖も勉強すると良いと思います。画像も踏まえるので、この記事を読めば何となくイメージが出来る様になると思います。

この記事は看護学生・看護師は勿論、その他の医療学生・関係者にも通ずる基礎内容です。専門書やガイドラインなどでデータや事実を確認してから執筆しています。学科試験・国家試験・予習復習などに役立ててください!

国家試験範囲の解説一覧は領域別にHOMEに掲載していますKindle電子書籍を活用して無料・低価格で「電子ノート」を作りたい場合は、以下の記事を参考にしてくださいね!

【医療学生】iPad・アプリなどを活かした図解ノートによる勉強方法について<看護>


当記事で分かること

  • 僧帽弁と大動脈弁について
  • 狭窄症(Stenosis)と閉鎖不全症(Regurgitation)について
  • リウマチ熱と感染性心内膜炎とは

[/st-mybox]

僧帽弁狭窄症(MS)

僧房弁狭窄症・MS

女性に多く、「リウマチ熱」を原因として発症しますが、近年は減少傾向と報告されています。

左房と左室の間に存在する「僧帽弁」が狭窄し、拡張期に左室への血液の流入が障害されている状態です。図の通り、左室への流入障害で左房に負荷が掛かり、右心不全へと進行していきます。

リウマチ熱

リウマチ熱

扁桃炎の原因ともなる「A群β溶連菌」の感染で生じる「膠原病」の1種でした。現在は原因が判明し、「膠原病」として扱われないようです。若年者に多く、発熱、関節炎、皮下結節、舞踏病(顔・四肢の不随意運動)などを主に、心臓弁(特に僧帽弁)にも影響が及びます。

検査・症状・治療

検査

心エコーを行います。聴診では「I音亢進」、「僧帽弁開放音」、「拡張期雑音」が聴取されます。

症状・治療

肺鬱血症状、左房負荷による心房細動及び塞栓症、右心不全症状などが生じるので、それに合わせた内科的治療を行います。

関連記事をCHECK!

心不全と虚血性心疾患の原因・症状・検査などを解説します<看護師国家試験>

手術

PTMC・経皮的僧帽弁交連切開術

侵襲的治療(手術)

  • PTMC(経皮的僧帽弁交連切開術)
  • MVR(僧帽弁置換術)
  • OMC(直視下僧帽弁交連切開術)

生体弁・機械弁

僧帽弁閉鎖不全症(MR)

僧帽弁閉鎖不全症・MR

主な原因は僧房弁を支える「腱索・乳頭筋断裂」、「感染性心内膜炎」、「弁輪部拡大」などです。「僧帽弁」の閉鎖不全により、収縮期に左室の血液が左房に逆流します。

図の通り、左房に戻ることで「左房負荷」、左室の血液が減少することで「心拍出量低下」となります。また、左房に戻った血液が再度左室に流入するので、左室負荷も掛かります。

感染性心内膜炎

感染性心内膜炎

多くは先天性疾患や弁膜症などによるジェット(乱流)で弁が傷付き、そこに菌が付着して疣贅ゆうぜいを形成することで生じます。抜歯や侵襲的処置などで菌が入り込むので、抜歯後の抗生物質はきちんと服薬しましょう!

検査は心エコー、血液培養(x3)による原因菌の特定で、治療はペニシリンなどの抗生物質を投与します。

  • 皮膚常在菌:黄色ブドウ球菌
  • 口腔常在菌:緑色レンサ球菌

検査・症状・治療

検査

  • 心エコー
  • 左室造影検査など

症状・治療

呼吸困難、浮腫、疲労感などの左心不全・右心不全に関連した症状などが生じるので、それに合わせた内科的治療を行います。

手術

手術

ざっくり言うと、弁輪は弁周囲の円になった輪っかです。弁尖が弁そのものになります。

  • MVP(僧帽弁形成術):Mitral Valve Plasty
  • MAP(僧房弁輪形成術):Mitaral Annulo Plasty
  • MVR(僧帽弁置換術):Mitral Valve Replacement

外来フォロー

  • 重症:6ヶ月~1年/回
  • 中等症:1~2年/回

大動脈弁狭窄症(AS)

主な原因は「加齢」(80%以上)で、動脈硬化に起因します。「リウマチ熱」によるASは減少してきています。「大動脈弁」の狭窄により、収縮期に左室から大動脈への駆出障害が起きます。

検査・症状・治療

検査

心エコー・心臓カテーテル検査(収縮期左室圧>大動脈圧)など

症状・治療

代償による無症状が多く、呼吸困難などの左心不全、血流低下による狭心痛、失神や遅脈、小脈などを呈すと予後不良になります。

関連記事をCHECK!

【基礎】あなたは正常?血圧・脈拍の数値や計算式など<看護・医療国家試験>

手術

TAVI・経カテーテル大動脈弁留置術

手術

  • TAVI(経カテーテル大動脈弁留置術:Transcatheter Aortic Valve Implantation):TAVIは2013年に認可された比較的新しい治療法です。
  • AVR(大動脈弁置換術:[Surgical] Aortic Valve Replacement)

ASでは高血圧に注意しよう!

高血圧

  • 虚血性心血管イベント:56%増加
  • 死亡率2倍

大動脈弁閉鎖不全症(AR)

主な原因は、「リウマチ熱」、「大動脈炎症候群」、「マルファン症候群」、「梅毒」などです。「大動脈弁」の閉鎖不全により、大動脈より左心室に血液が逆流します。

検査・症状・治療

検査

心エコー・心臓カテーテル検査など

症状・治療

左室容量負荷による心肥大などが生じ、呼吸困難などの左心不全、血流低下による狭心痛、失神などを呈します。ASとは違って左室に戻った血液を一気に押し出すことで速脈、大脈が出現します。

手術

手術

  • AVR(大動脈弁置換術):(Surgical) Aortic Valve Replacement
  • AVP(大動脈弁形成術):Aortic Valve Plasty

今回は、「心臓弁膜症」の大動脈弁と僧帽弁を主に解説しました。

まとめ

  • リウマチ熱が原因として多いですが、先進国では減少傾向です
  • 心房細動と塞栓症(+疣贅)に注意しよう!
  • 左心不全、両心不全、脈拍も押さえよう!
  • 感染性心内膜炎にも関連性有り(虫歯危険!)
  • 画像でイメージしよう!

L.Nurse Shop >


この続きはcodocで購読

最新記事

Medical

2021/11/14

乳癌の病態生理とは?特徴的な症状や治療について解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/12/12

【分娩】5種類の破水の違いと胎位や陣痛などについて解説します<看護・医療国家試験>

Medical

2021/11/3

水痘・水疱瘡とは?大人の罹患と予防接種・感染経路・潜伏期間などについて解説します<看護>

Medical

2021/10/29

ノンストレステスト(NST)の目的とは?胎児心拍数との関係について解説します<看護>

認定看護師(CN)

Medical

2021/10/25

認定・専門看護師になるには?役割・種類・給料・更新期間・違いなどについて解説します

Medical

2021/10/23

せん妄・不穏とは?原因・CAM-ICU・ICDSC・RASSについて解説します<看護>

Medical

2021/10/21

パニック障害とは?3つのポイントと不安を軽減する治療法について<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/21

月経困難症・月経前症候群(PMS)の定義・症状・仕組みとは?<看護・医療国家試験>

Medical

2021/10/18

DNAR・BSCの違いとは?現場でも理解度の差の大きな医療用語を学ぼう!<看護>

Medical

2021/10/15

インスリンとは?注射・製剤の種類などを分かり易く解説します<看護・医療国家試験>

  • 執筆者
  • 最新記事

集中治療室で10年以上働き、ブログを起点に医療情報やお役立ち情報を発信しています。医療学生・新卒看護師向けに分かり易く解説するコンテンツも制作しています!国家試験に合格したのに臨床で上手く使えない…と思っている人は結構多いです。折角学習するのに臨床で活かせないのは勿体無いです。効率的・体系的に学びつつ臨床に活かしましょう!

-Medical

© 2023 LIBERAL NURSE